戸建て屋根の形状11種類の特徴をイラストと写真で解説

目次
家の屋根というと三角屋根が一般的ですが、実は様々な形状の屋根があります。
また屋根塗装や修繕・リフォームにおいては、屋根の形状によって、構造や面積が異なるため、同じ建坪の家でも屋根塗装やリフォームの金額が変わることは珍しくありません。ここでは、屋根の形状別に、特徴やデザイン、建物に与える印象などをそれぞれご紹介いたします。
屋根の形状一覧
切妻(きりつま)屋根

屋根の形状
各部の名称
屋根で覆われてない三角に見える側面を「妻側」、直線に見える面を「平側」と呼びます。この妻側は平側と比べ紫外線や雨が当たりやすく、劣化しやすい傾向にあります。また妻側の屋根の断面を覆う破風板も、雨だれや紫外線、風などの影響により劣化しすい箇所ですので、塗装の際は補修などを施します。
切妻屋根は、勾配によって面積が変わります。建坪が同じだった場合、勾配がきついほど屋根の面積は広くなります。一般的な勾配(3寸~5寸)の場合は、屋根投影面積※に対して1.044~1.118倍になります。
※屋根投影面積とは、屋根を真上から見たときの形で求められる面積。建物1階の床面積にあたる「建坪」に、屋根の庇の面積を加えたものにあたります。傾きを含まずに、平面の面積を算出します。
片流れ屋根

屋根の形状
各部の名称
屋根の頂上にある平らになっている部分は棟と呼ばれています。片流れ屋根の場合、この棟にあたる部分に伝い水と呼ばれる現象が起こりやすく、雨漏れの原因になることもあります。
切妻屋根と同じく、勾配がきつくなると面積も広くなります。またデザイン性を重視した切妻屋根の建物は、勾配は比較的高くなる傾向にあります。片流れ屋根の一般的な勾配(3寸~6寸)の場合は、屋根投影面積に対して1.044~1.166倍になります。
陸(ろく)屋根

屋根の形状
各部の名称
片流れ屋根と同様、直線的な形状になるため、スタイリッシュな印象の建物に多い屋根です。
他の屋根と比べると勾配が小さいので、雨水を逃がす力が弱くなります。そのため屋根部分への防水加工や高い防水性能を持つ塗料が必要となり、塗装単価は他の屋根と比べて高くなる傾向にあります。庇が無ければ、建坪そのままが屋根の面積となります。
寄棟(よりむね)屋根

屋根の形状
各部の名称
切妻屋根で見られた破風板は、寄棟屋根には無いため、外側からの劣化には比較的強い形状です。一方、寄棟屋根は屋根裏に湿気をため込みやすい構造のため、内側の腐食や劣化には注意が必要です。
四方の勾配が同じ場合は、切妻屋根などと同じ方法で屋根面積が算出できます。一般的な勾配(3寸~5寸)の場合は、屋根投影面積に対して1.044~1.118倍になります。
方形(ほうぎょう)屋根

屋根の形状
各部の名称
下から見上げると屋根の形が三角に見え、切妻屋根と同様、温かみを感じられる建物に多い形状です。
棟が無いため、雨漏れのリスクは低いのですが、屋根の内側の湿気を逃がす場所が無いため、屋根の内側の劣化に注意を払う必要があります。
屋根の面積は、4方が全て同じ勾配であれば、同じ勾配の片流れや切妻屋根と同じ方法で算出できます。屋根投影面積に対して1.044~1.118倍になります。
差しかけ屋根

屋根の形状
各部の名称
屋根の形の印象は、他の屋根と比べると少しカジュアルで明るい雰囲気の建物にマッチしています。
屋根の面積としては、他の屋根と比べ複雑で、面積も広くなるため、塗装金額は高めになります。また破風板などの劣化にも注意が必要です。
入母屋(いりもや)屋根

屋根の形状
各部の名称
寄棟屋根と異なり、矢切部分から湿気を逃がすことができるので、躯体や屋根裏の腐食のリスクは比較的小さくなっています。複雑な形状の屋根も多く、面積の算出には現場調査による測量が欠かせません。
腰折(こしおれ)屋根

屋根の形状
各部の名称
丸みを帯びているため、可愛らしく優しい印象になります。また片流れ屋根でも、腰折状のタイプのものがあります。
なお、腰折屋根(ギャンブレル屋根)と混合されるものに、マンサード屋根というものがあります。マンサード屋根は寄棟屋根が2段に折れているような形状の屋根で、古い洋館などで見られます。
他の屋根と比べると、屋根が膨らんでいるような形状のため、面積は大きくなる傾向にあります。
招き造り

屋根の形状
各部の名称
片流れ屋根のように片方からの採光性、通気性を確保しながら、片流れ屋根のデメリットである伝い水も抑えられるため、バランスのとれた機能面も魅力の一つです。しかし妻側や破風板などの劣化については、切妻屋根同様、補修が必要となることも多く、劣化状況には注意が必要です。
屋根の面積は片流れなどと同じよう建坪に対しては比較小さくなる傾向にありますが、特徴的な屋根を魅せるために、そもそも建物自体が大きく、屋根も広い機構の建物が多いようです。
また差しかけ屋根の上段に、招き造りが採用されるケースも多く見受けられます。
その他の屋根
一般的な個人宅ではあまりみられませんが、屋根の種類としては、他にも以下のようなものがあります。
のこぎり屋根
片流れが2つ以上へ移行に並んだ、のこぎりの歯のような形状の屋根。工場などにみられます。
バタフライ形屋根
蝶が羽を広げたように、両側の壁から真ん中に向かって屋根が流れる形状の屋根。デザイン性の高い高級住宅などでみられます。
上記以外にも切妻屋根と片流れ屋根などが合さった、複合型の屋根の形状なども多く見られます。
屋根や外壁の破損は、建物自体の劣化に直結してしまいかねないため、早めのメンテナンスがおすすめです。さくら外壁塗装店では、屋根の塗装や修繕も承っております。現場調査からお見積りまでは全て無料。屋根のことが少しでも気になる場合は、お気軽にご相談ください。
お見積り・現場調査・お問い合わせはこちら無料
- 塗装実施の目安や劣化症状
- 外壁塗装にまつわるお金
- 外壁の色やデザインの選び方
- 外壁と塗料の種類
- 工事の流れや作業を知る
- 不安要素はこれで解決
- その他
塗装事例一覧
-
2月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 3月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 休業日(現場調査・工事は対応)
…休業日(現場調査・工事は対応)休業日もフォームからの問合せ・申込みは可能です。
※各店舗の休業日とは異なります。
-
【受付時間】9:30~17:30
- 小さなご相談もお気軽にお問合わせ下さい。有資格者が最適な解決策をご提案いたします。
-
加來
大藤
白賀
植松
小川
森田
須田
金
村上
大西
杉原
中野
安藤
太田
宗行
岡田
小嶋
粂
織
嶋
前田
南
八村
吉田
寺口
田中
石井
小柴
西村
木村
福本
橋本
岡崎
菊地
出田
渡辺
都
木村
横田
宮腰
佐藤

当サイトではFujiSSLのSSL証明書を使用し、常時SSL暗号化通信を行っています。