目次
塗料選び
外壁塗装をDIYでする際にはたくさんの道具を揃えないといけません。その中でも一番大切なのが塗料です。塗料にもたくさんの種類があり、金額も違えば、機能なども差があります。自分が塗りたい色や外壁の素材(サイディング、モルタルなど)をよく考えて塗料を選びましょう。
また外壁塗装では二種類の塗料を使うことになります。外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りと計三回の塗装をするのが一般的です。そしてその下塗りと中塗り、上塗りでは違う塗料を使うことになるので、そういった役割もよく考えて選ぶ事が大切です。
塗料の種類などについては下記ページにまとめています。ただし、こちらに掲載している塗料はあくまでも業務用で、初心者の方が扱うには難しく、均一な厚さに塗ることが出来ない可能性があります。ホームセンターなどで販売しているDIY向け塗料の方が扱いやすいですが、耐久性は劣りますのでご注意ください。
スケジュールを考える
外壁塗装は塗装業者に頼んだ際は約10日間かかります。流れは下記のようになるのが一般的です。
- 足場の設置
- 塗装前の高圧洗浄
- 養生と下地処理
- 外壁塗装
- 足場解体
これは慣れている専門の塗装業者が2,3人で進め、なおかつ天候に恵まれていた時の工程です。しかし、DIYだと全てを一人でやらなくてはいけません。では一体どのようなスケジュールになるのでしょうか。
おそらくは全ての工程を完了させるのには3ヶ月はかかるでしょう。平日はお仕事もありますし、外壁塗装は1日中作業できるわけではありません。DIYで外壁塗装をする場合、かなりの日数が必要になると思っておいた方がいいでしょう。
工程について
外壁塗装をDIYでする場合の工程は、ざっくりまとめると下記の通りになります。
- 足場の設置
- 外壁の洗浄
- 乾燥
- 下地処理
- 養生
- 下塗り
- 中塗り
- 上塗り
- 養生撤去
- 足場の解体
これらの工程を細かく見ていきましょう。
足場の設置
外壁塗装をする際に必ずしなくてはいけないのが足場の設置です。それは高い所の外壁を塗装するためだけでなく、塗装する方の身の安全を守ることになります。塗装業者に依頼した際もこの足場の設置作業は必ず行われます。
しかし、一般の方が足場の専門業者を見つけるのは難しいのが正直なところと思います。また、個人で借りると完成までの日数がかかるため足場代も多くかかってしまいます。だからといって、足場を組み立てずにハシゴや脚立で作業をすると、しっかりと固定されておらず転落するなどの重大事故につながりかねません。足場が必要なほどの広範囲な外壁塗装のDIYは避けた方が無難と言えるでしょう。
外壁塗装の洗浄と乾燥
外壁塗装をする前に汚れや古い塗膜を全て洗浄しないと塗料本来の性能が発揮できず、耐久年数が下がってしまう可能性があります。コケやカビが残らないよう隅々まできれいに洗いましょう。市販のブラシでホースから水を出しながらゴシゴシ洗うのもいいですが、それよりも手間がかからず、効果的に洗浄することができる道具があります。それが「高圧洗浄機」です。外壁の汚れの範囲が広い場合や、頑固な汚れがあって手では取りにくい場合などに使用すると良いでしょう。
乾燥
洗浄が終わったあとは必ず最低1日は乾燥の期間を設けましょう。外壁がしっかり乾燥していないと、後々に塗膜の膨れなどの不具合が出てくる可能性があります。また、乾燥させている間に雨が降ってしまうと外壁に水分が残ってしまうので気を付けましょう。
下地処理
初心者の方が下地処理と聞いてもあまりピンと来ない方も多いかと思います。
しかし外壁塗装の出来を左右するとても大事な工程で、塗面の状態を塗装に最適な状態に整える作業です。具体的には何をするのかというと、下塗り前に窓枠のフチや壁のひび割れに専用シーリングを充填し、補修していきます。壁にクラックと言われ小さなひび割れがある場合も、こちらでしっかり補修していきます。詳しくは下記のページをご覧下さい。
養生
下地処理が終われば、塗装までは後一歩です。次に行う養生は、塗装をする際に塗料などが万が一飛び散って大切なお家や車、お庭にある植栽などを汚してしまうのを防ぐために行います。この他にも室外機や給湯器なども養生する必要がありますが、排気口を完全に塞いだ状態で使用すると一酸化炭素中毒になる恐れがあるため専用の養生シートなどを用意します。
下塗り
養生が終わればようやく塗装作業に入ります。まずは三回塗る工程の一回目である「下塗り」作業です。
そもそも下塗りにはどのような効果があるのでしょうか。下塗りに使う塗料には、中塗りと上塗りの塗料とは異なるものを使用します。その機能は外壁材と塗料の接着力を高めることです。下塗りをせずに中塗り、上塗りをしてしまうと気泡の発生、塗装が剥がれやすくなる恐れがあります。外壁を綺麗に長く保つためにも、下塗りの作業はとても重要です。
中塗りと上塗り
下塗りが完了したら次は仕上げの中塗りと上塗りに入ります。中塗りと上塗りには同じ塗料を使います。
一度塗り終わったら、乾燥させて再度塗って完成です。この時に塗りむらが出ないように気を付けましょう。
養生の撤去
下塗り、中塗り、上塗りと塗装が完了したら、片付けの工程に入っていきます。まずは塗料の付着を防ぐために貼った養生を剥がしていくのですが、ここで勢いよく剥がすと養生に付着した塗料が飛び散ってしまう可能性があります。必ずゆっくり剥がしていきましょう。
足場の解体
ついに最後の工程です。足場を設置している場合、設置してもらった業者に再度連絡し解体してもらうことになります。
いかがだったでしょうか。外壁塗装をDIYでするのはこれらの工程を一人でやることになります。足場の設置が難しい点や高所での作業となるため危険も伴います。もしもDIYをされるなら塀などの一部分にされることをおすすめします。
必要な道具
これまで外壁塗装をDIYでする際の工程を書いてきましたが、次に揃えなければいけない道具を工程ごとにご紹介していきます。一般のご家庭なら大半の道具は買わないといけないものばかりでしょう。
外壁の洗浄
ホースとブラシなど専門的な道具は必要としません。しかし、工程でもご紹介した通り、精度をあげようと思うなら高圧洗浄機を使うのがオススメです。お家にあるホースやブラシで洗浄する分にはお金はかかりませんが、もし高圧洗浄機を買うなら2万円程度の商品がいいでしょう。
下地処理
こちらの工程での必要な道具に関しては、壁の状態により異なります。ここでは症状ごとに必要な道具をご紹介していきます。
クラック補修
工程でもご紹介した通り、壁のひび割れを補修する作業です。
コーキング材
ひび割れ部分に注入する材料。使う量にもよりますがおよそ一本500円程度です。
プライマー
コーキングが外壁にしっかり付くようにする接着剤のようなもので一本1000円程度です。
コーキングガン
コーキングをきれいに注入するための道具です。2000円程度で買う事ができます。
ヘラ
溢れてしまったコーキング材をとるための道具。セット売りで500円程度です。
ケレン作業
ケレン作業とは、やすりや電気工具を使い、外壁に付着している汚れやサビを取り除く作業になります。
ワイヤーブラシ
サビを磨くブラシです。700円あればある程度のものを買う事ができます。
研磨パッド
ワイヤーブラシ同様にサビを磨く道具です。ブラシで磨いた後にこれを使うとよりきれいになります。10枚セットで1000円弱です。
DIYでケレン作業をされる場合にはこの二つの道具を用意しましょう。
養生
養生マスカー
貼る面積にもよりますが、家1軒分となると25,000円程度かかります。
養生テープ
マスカーや養生用ポリシートをとめるテープ。400円程度です。
下塗り・中塗り・上塗り
ローラー
塗料を塗るためのローラーです。ハンドルとローラーが別売りのものとセットになっているものがありますが、だいたいが1000円程度で買う事ができます。
刷毛
ローラーでは塗りにくい細かいところの塗装に使います。500円程度です。
ローラーバケット
塗料を入れるバケツです。これがあるとローラーに塗料をつける際に便利です。ネットがついたもので1000円程度です。
下げ缶
高所の塗装をする時などに塗料を入れておくと便利な缶です。500円あれば買う事ができます。
下塗り塗料
下塗り塗料は性能などたくさんの種類があります。シーラー、フィラー、サーフェイサーなどがあり、その分価格にもバラツキがあります。業務用を購入するか、DIY用を購入するかでも変わります。
中塗り・上塗り塗料
調色された塗料を2回塗ります。
中塗り・上塗り塗料は下塗りの塗料と同じく、業務用とDIY用で性能や価格が変わりますので、どちらにするかしっかりと検討してから購入しましょう。
まとめ
さて、外壁塗装をする際に必要な道具をご紹介していきましたが、全てを揃えると結局はどれくらいかかるのでしょうか。それをまとめたのが下の表になります。
足場設置 | 約15~20万円 | |
---|---|---|
クラック補修 | コーキング材、プライマー、コーキングガン、ヘラなど | 約5千円 |
ケレン作業 | ブラシ、研磨パッドなど | 約2千円 |
養生 | マスカー、テープなど | 約2万~3万円 |
下塗り | ローラー、刷毛、バケツ、下げ缶、塗料など | 約5万円 |
上塗り | 塗料など | 約15万円 |
ここに記載した以外にも、ヘルメットや安全ベルトなども身を守るための必需品です。ざっくり見積もってDIYでやっても50万円程度かかることになります!
DIYのメリットとデメリットについて
これまでDIYで外壁塗装をする際の大まかな流れと、必要な道具、費用について書いてきましたが、最後にDIYをする際のメリットとデメリットをご紹介します。
メリット
費用が安くなる
やはり一番のメリットはこれでしょう。専門の塗装業者に依頼した場合の1/3程度に抑えることができますので、経済的には非常に助かります。
悪質な業者や詐欺に引っかからない
外壁塗装では残念ながら悪徳業者がいなくなることはありません。最悪の場合、お金だけとられてしまうなんてこともありえます。DIYでする場合はそれが絶対にありえないので安心です。
充実感、達成感がる
DIYの醍醐味といえばこれでしょう。長い期間を一人でやり終えた際の充実感、達成感はやり切った人にしか味わえないものがあります。
デメリット
ケガや死亡のリスクがある
一番に挙げられるのがこれです。初心者の方が慣れない足場で作業をすると落下などの事故が起きる場合が高いです。落ち方などによっては死亡してしまうことも大いにあり得ます。また、ケガのリスクは高所での作業だけでなく、有機塗料による発火や、吸引による呼吸困難なども起こりうる事故です。
時間がかかる
専門の塗装業者に依頼した際にはトータル二週間程で終わる外壁塗装ですが、DIYの場合は短く見積もって三ヶ月程かかってしまいます。普段の仕事もこなしながら週末などの空いた時間の作業となると体力的にもつらい部分があります。
品質が低くなる
やはりプロの作業ではないので、品質の低下は免れません。塗りムラが発生したり、塗り忘れの箇所があったりとかえって費用がかかってしまうこともありえます。
さいごに
最後までお読みいただきありがとうございました。外壁塗装をDIYでやる方法はいかがだったでしょうか?おそらく思った以上に大変な作業ですよね。お金も塗装業者に頼むほどではありませんがやはりそれなりにかかってしまいますし、時間もかなりかかります。
お金を少しでも安くしたいからといった理由で外壁塗装をDIYでするのは一切オススメしません。DIYをされる場合は、面積の広い外壁塗装ではなく、塀やエクステリアなど小さな面積から、安全で楽しめる範囲で行う方が良いでしょう。
さくら外壁塗装店では、無料で現場調査・お見積りの作成を行っております。「外壁塗装をそろそろ検討したいけど、費用が高い」「信用できる業者さんなのか」など外壁塗装をやる上で気になる点が沢山あるかと思います。是非少しでも悩みましたら、ご相談下さい。もちろんご相談だけでも受け賜ております。皆さんからのご応募お待ちしております!
人気のリフォームブログ
-
金属サイディングとは?種類や価格相場、メリットについて解説!
外壁のリフォームを検討する際に耳にする「サイディング」 サイディングとは外壁に張る板材のことで「サイディングボード」と呼ばれることもあります。 サイディングの種類には窯業系、金属、木質系、樹脂の4種類があります。 その中でも、最近需要が増えている金属サイディングについて解説いたします。 「金属サ…
-
外壁にコケや藻ができる原因と掃除方法、プロによる仕上がりの違いを紹介
時間が経過するにつれて外壁に発生してしまう緑色のコケや藻。生活する上では大きな支障は感じられないため、ついつい放置してしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、コケや藻は成長すると建物の美観を損なうだけでなく、害虫などのトラブルに繋がってしまうケースもあるため、定期的に掃除することが大切です。…
-
雨樋の色選びで失敗しない、外壁やサッシの色に合わせた塗装事例をご紹介!
こんにちは。秋真っ盛りですね。食欲の秋だからと言って食べ過ぎないようにしなければ…と自分を戒めているブログ担当です。秋と言えば芸術の秋もありますね。芸術→色と連想して、今日は色のお話をしたいと思います。 今までのブログでも色にまつわる記事を書いてきましたが、主に外壁や屋根の色選びについてでした。今回はちょっと…
-
【必見】外壁は白がオススメ!明るく清潔感のある白い外壁まとめ
こんにちは。暖かくもなり、外から自分のお住まいを目にする機会もこれからどんどん多くなってきますね。日光に当たっていざ明るい所でお家を見た時に、色褪せや雨だれなどが気になって外壁塗装を検討し始めたというお声を多くいただきます。さくら外壁塗装店では、外壁塗装について調べられている方にとって、少しでも面白く、かつ有…
-
洗練されたおしゃれでスタイリッシュなお家に!黒い外壁の魅力と注意点
こんにちは。ファッションでも根強い人気を誇る色の一つ、黒。最近街の中でも、外壁が黒のご自宅が増えてき多様に思います。特に金属系サイディング(ガルバリウム鋼板)でスタイリッシュに黒で外壁をデザインされた家を良く見かけます。 新築時に黒い外壁を選ばれる方も多いですが、外壁塗装で黒に塗り替えることももちろん可能です…
-
建物のシルエットを際立たせるモダンなグレー・ブラック・ダークカラー!人気色の外壁塗装事例をご紹介
みなさん、こんにちは! 外壁塗装を検討する中で、やはり一番悩むのは「色」だと思います。無難な色にするか、前の色目が気に入っているから色自体は変えたくない、もっとインパクトのある色にしたい!など、色に対しての考え方は人それぞれだと思います・ また、DIYのように一部塗って気に入らないからと塗り直しができないのが…
-
【現場レポート】ポストと玄関ドアは塗装で生まれ変わる!
外壁のみと思われがちですが、素材により玄関ポストと玄関ドアも塗装を行うことが可能です。 そこで今回は、玄関ポストと玄関ドアを塗装し新品同様綺麗に生まれ変わった、塗装事例をご紹介します! 以前ご紹介した現場レポート「1色からツートンカラーへ。スタッコ仕上げのモルタル外壁塗装」では外壁の上塗りについてお伝えしまし…
-
外壁塗装で一番の人気色!外壁をベージュ・クリームカラーで塗装した事例集
みなさん、こんにちは! 外壁塗装をご検討する中で、一番悩むのが「色」です。 今までと同じような色にして、より綺麗に見えるように塗装し直すのか、はたまた気分一新!で違い色に塗装し直すのか…。 外壁塗装はDIYなどの塗装に比べて、費用も高くなりますし大規模になります。 さくら外壁塗装店でも、様々なカラーの塗装事例…
-
軒天とは?軒天の大事な役割や素材について徹底解説!
みなさんは、家の構造の中で「軒天(のきてん)」という場所がどこか分かりますでしょうか? 「軒」「軒下」「軒先」などはどこがどれなのか?といまいちピンと来ていない方も多いかと思います。 そこで今回は、外壁塗装のお見積りに必ずと言っていいほど出てくる箇所の1つ、「軒天(のきてん)」を取り上げたいと思います。 「軒…
-
洋風のお住まいを明るく演出するピンクカラーの外壁塗装
外壁塗装を検討する中で、やはり皆様一番悩まれるのが「外壁の色」です。今までの色から外壁の色を変えるとなれば印象も大きく変わってきます。 そこで今回は、さくら外壁塗装店ではちょっと珍しいパステルカラー・ビタミンカラーの外壁塗装事例をご紹介してまいります。 今回はリフレッシュという言葉にぴったりの、外壁にピンクを…
関連する施工例
関連する外壁塗装の基礎知識
関連するよくある質問
-
塗り替える時期かどうか分からないのですが、どうすればいいですか?
弊社では無償で現場診断を行い、御見積り提出時に合わせて現場診断報告書を提出いたします。
ご自身でチェックする場合、以下の方法がありますので参考にしてください。
手で擦ると白い粉や塗膜の色の粉が付く
塗り替えタイミング度
★★★★☆チョーキング(白亜化)と呼ばれる現象です。塗膜が紫外線や雨に曝されて劣化することにより起きます。比較的わかりやすい塗膜劣化のサインで、塗り替え時期の目安です。
経年で起こりうるものですが、耐候性の優れた塗料を用いることでチョーキングの発生=塗膜の劣化を遅らせることが出来ます。
チョーキングしている面を塗り替える場合は高圧洗浄が必須になります。
コケや藻が発生している
塗り替えタイミング度
★★☆☆☆日当たりの悪い面や水場近くで起こりやすい症状です。コケ・藻専用洗浄剤が市販されていますので、洗浄で綺麗になります。(もちろん、塗り替えた方が綺麗になります。)
洗浄は基本的に水洗いか、スポンジでやさしく洗ってください。スチーム洗浄機は塗膜や素地を傷めるので使用しないでください。
尚、塗膜が割れて素地が出てしまっている場合や、素材が木材の時は塗り替えをオススメいたします。
鉄部のサビ、塗膜剥離
塗り替えタイミング度
★★★★★塗膜がダメになり、素材が傷み始めています。ケレンで錆を落としてから塗装する必要があります。
目地シーリング(コーキング)
塗り替えタイミング度
★★★☆☆~★★★★★目地シーリング(コーキング)が痩せていないか、ひび割れがないか、切れていないかをチェックしましょう。痩せていれば増し打ちで充填可能ですが、ひび割れが発生したり、シーリングが切れているようであれば打ち替える必要があります。
下記画像(塗り替えタイミング度★★★★★の画像)はシーリングのひび割れから水が入り、サイディングが傷んでしまい釘穴から割れてしまった画像です。
塗り替えタイミング度★★★☆☆
塗り替えタイミング度★★★★★
雨漏りが発生している
塗り替えタイミング度
★★★★★塗り替え時に必ず雨漏りの元を探す必要があります。雨漏り源が見つからないまま塗り替えても、雨漏りは止まりません。しっかり補修をして塗り替えましょう。
外壁のひび割れや塗膜剥離
塗り替えタイミング度
★★★★★こうなると塗膜の意味がありません。早急に補修をする必要があります。
定期的なメンテナンスは、美観を良くするだけでなく建物を保護して大切な資産維持に不可欠なものです。気になることや部位がありましたら、お気軽にご相談ください。 -
傷んでない部分を除く等、塗装部位の指定は出来ますか?
可能です。しかしながら、塗装しない部分は今回塗装するところよりも先に劣化してしまいます。
屋根はあまり傷んでいないから、今回は外壁のみ…5年後、屋根が劣化したから外壁はそのままで屋根のみ…ということももちろん可能ですが、それぞれ足場を立てる必要がありますので、足場代が通常より多くかかってきます。
そのため基本的には全て塗り替えることを推奨しております。
総額での資金の準備がすぐにできない場合は、分割金利手数料無料のサービスもございますのでお気軽にスタッフまで申し伝えください。
- 大切な植木や盆栽が心配ですが大丈夫ですか?
-
外壁塗装の施工中、洗濯物など干せますか?
洗濯物を干すことはできます。ただし、風向きや塗装のスケジュール、施工場所により干すことが出来ないタイミングがありますので、詳しくは都度スタッフよりご連絡いたします。
-
ご近所に迷惑がかかりませんか?どういう配慮をしたらいいですか?
ご近所へのご挨拶は、お客様自身でおこなっていただくケースが多いですが、弊社スタッフからご挨拶や工事のご説明等も行っております。ご挨拶の程度やどのお宅まで行うかは地域や立地によっても異なります。ご不明な場合はお気軽にスタッフまでご相談ください。
また塗装工事については、塗料飛散を防ぐためにもメッシュシートの設置や養生など、細心の注意を払って施工させていただきます。
足場が隣接の敷地に入らないと立てられない場合や、高圧洗浄を行う際など、特に近隣の方への配慮が必要な日には、事前確認および連絡を担当者が行っております。また万が一の工事中に発生したトラブルについても、当方で責任もって対処させていただきます。
お見積り・現場調査・お問い合わせはこちら無料
記事カテゴリー
注目キーワード
外壁色
外壁の種類
工程
省エネ
塗料
費用
屋根塗装
リフォーム
劣化症状
付帯部
キーワード記事検索
人気の記事
外壁塗装の施工ネットワーク
お電話でのご依頼・ご相談 0120-411-807 【受付時間】9:30~17:30
塗装事例一覧
- 営業日カレンダー
-
6月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 7月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 休業日(現場調査・工事は対応)
…休業日(現場調査・工事は対応)休業日もフォームからの問合せ・申込みは可能です。
※各店舗の休業日とは異なります。
-
0120-411-807
【受付時間】9:30~17:30
- お客様コールセンタースタッフ
- 小さなご相談もお気軽にお問合わせ下さい。有資格者が最適な解決策をご提案いたします。
-
-
加來
-
植松
-
小川
-
森田
-
杉原
-
金
-
村上
-
石井
-
太田
-
岡田
-
織
-
前田
-
田中
-
大西
-
中野
-
嶋
-
八村
-
須田
-
小嶋
-
宗行
-
粂
-
福山
-
三坂
-
森末
-
浅井
-
石田
-
寺口
-
湯本
-
小柴
-
西村
-
木村
-
福本
-
前田
-
松本
-
橋本
-
岡崎
-
菊地
-
出田
-
都
-
吉田
-
木村
-
横田
-
佐藤
-
- メールでのご相談はこちら
- ご利用ガイド
- 塗装実施の目安や劣化症状
- 外壁塗装にまつわるお金
- 外壁の色やデザインの選び方
- 外壁と塗料の種類
- 工事の流れや作業を知る
- 不安要素はこれで解決
- その他
安心セキュリティ
当サイトではFujiSSLのSSL証明書を使用し、常時SSL暗号化通信を行っています。
-
私たちはヴィッセル神戸のオフィシャルトップスポンサーです
私たちはヴィッセル神戸のオフィシャルトップスポンサーです
- エクステリアネット販売実績21年連続 第1位 エクスショップ 商品最大63%OFF!
- ガーデンプラス 住宅外構一式なら高品質で低価格のガーデンプラスへ。
- 創業50余年。大川家具の通販販売ECサイト こもれび家具
- 1948年創業 電動自転車の通販ECサイト 自転車館
-
スイミープロジェクト
ガーデンプラスはスイミープロジェクトを応援しています!
本日のPick Upページ