サイディングの記事一覧
外壁もオシャレに!サイディングデザイン集
2023/01/11
皆さん、こんにちは! 突然ですが、「窯業系サイディング」という言葉を聞いたことありますでしょうか? 今や、日本の新築戸建ての70%以上に使用されている外壁材です。窯業系サイディングが人気の理由の1つが「デザインが豊富」! そこで今回は、窯業系サイディングの中でも代表的な5つのデザインをご紹介いたします。 &n…
記事を読む
サイディングの種類とリフォーム方法を解説!
2022/11/15
皆さん、こんにちは! 現在、国内のお家に多く使われているサイディングという外壁材。主流となった理由には、多くのメリットがあるからです。 今回は、サイディングリフォームがなぜ人気なのかをご紹介します。 サイディングって何? サイディングとは、外壁に貼る壁材のことです。少し前までは、モルタルの外壁が…
記事を読む
【保存版】賢く外壁リフォームを行うために押さえておきたい計画の立て方とコツ
2022/09/21
皆さん、こんにちは! 外壁リフォームを検討する理由やタイミングは人それぞれ…。 そこで今回は、賢く外壁リフォームを行うための計画の立て方とコツをご紹介します! これを見て、失敗しない外壁リフォームを計画しましょう! 外壁リフォームの種類と特徴 外壁リフォームには主に「塗り替え」「張り替え」「重ね張り(カバー工…
記事を読む
人気の塗装方法!ダブルトーン工法って何?
2022/08/30
皆さん、こんにちは! 朝晩が段々と涼しくなり、秋の訪れを感じますね。「外壁塗装は秋がおすすめ!その理由とは?」でもご紹介しています通り、 秋は外壁塗装に最適な季節なんです!外壁塗装をご検討中の方は、さくら外壁塗装店までお問い合わせください♪ 家の外壁でよく目にする、ダブルトーン工法の外壁。 実際にどのような手…
記事を読む
門柱・門袖・袖壁塗装~お住まいの入り口!一番最初に目につく箇所をご紹介
2022/04/25
みなさん、こんにちは! 4月25日の誕生花は、「ビジョナデシコ」。なんだかかわいらしい名前のお花ですね。 ビジョナデシコは、ナデシコ科 ナデシコ属の花で原産地はヨーロッパ。 赤や白、ピンク、黄色、オレンジ、紫などの鮮やかな直径2~3cmの小さな花が顔を寄せ合うようにして咲きます。 単色の花だけが咲くものもあり…
記事を読む
外装工事の参考に!~外壁・屋根デザイン集をご紹介
2021/10/01
みなさん、こんにちは! さくら外壁塗装ブログ、今日も元気に更新していきますね~! 本日10月1日は「日本酒の日」。 酒壺を意味する象形文字の「酉」は、干支の10番目であることと、新米で酒造りを始めるのが毎年10月初旬頃であること、以前は酒造年度が10月1日から始まっていたことなどが由来。 近年顕著な若者の日本…
記事を読む
補修にもいろいろ!~部分補修と全面補修
2021/09/17
みなさん、こんにちは! さくら外壁塗装ブログ、今日も元気に更新していきますね~! 本日9月17日は「モノレール開業記念日」。東京モノレールが制定。 1964年のこの日、浜松町ー羽田空港間の日本初の旅客用モノレールとして、東京モノレールが開業しました。遊覧用のものでは1957年に上野動物園に作られたものが最初と…
記事を読む
バリエーション豊富なツートンカラーの外壁塗装事例
2021/06/18
みなさん、こんにちは! 本日6月18日は、「持続可能な食文化の日」。2016年の国連総会で制定された国際デーのひとつです。 最近、世界的にSDGs(持続可能な開発目標)のための取り組みが注目されていますね。食文化もSDGsを達成するための重要な要素。「飢餓をゼロに」という目標はもちろん、「すべての人に健康と福…
記事を読む
元気をくれるビタミンカラー・イエローの外壁塗装事例
2021/06/04
みなさん、こんにちは! 本日6月4日から10日までの一週間は「歯と口の健康週間」。昔は「歯の衛生週間」となっていて、学校でもこの時期、歯科検診を受けたという思い出のある方は多いのではないでしょうか?2013年には歯だけでなく口腔内全体の健康を守ろうということから、「歯と口の健康週間」と改められました。体内と外…
記事を読む
洋風のお住まいを明るく演出するピンクカラーの外壁塗装
2021/05/28
みなさん、こんにちは! 本日5月28日は「ゴルフ記念日」。1927年(昭和2年)の5月28日、当時横浜市保土ヶ谷区にあった「程ヶ谷カントリー倶楽部」で第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されました。プロ5人、アマチュア12人の選手で開催されたそうです。ゴルフといえば、プレイヤーの年代がとても幅広いのが特…
記事を読む
人気のリフォームブログ
-
金属系サイディングとは?種類や価格相場、メリットについて解説!
外壁のリフォームを検討する際に耳にする「サイディング」 サイディングとは外壁に張る板材のことで「サイディングボード」と呼ばれることもあります。 サイディングの種類には窯業系、金属系、木質系、樹脂系の4種類があります。 その中でも、最近需要が増えている金属系サイディングについて解説いたします。 「…
-
雨樋の色選びで失敗しない、外壁やサッシの色に合わせた塗装事例をご紹介!
こんにちは。秋真っ盛りですね。食欲の秋だからと言って食べ過ぎないようにしなければ…と自分を戒めているブログ担当です。秋と言えば芸術の秋もありますね。芸術→色と連想して、今日は色のお話をしたいと思います。 今までのブログでも色にまつわる記事を書いてきましたが、主に外壁や屋根の色選びについてでした。今回はちょっと…
-
外壁にコケや藻ができる原因と掃除方法、プロによる仕上がりの違いを紹介
時間が経過するにつれて外壁に発生してしまう緑色のコケや藻。生活する上では大きな支障は感じられないため、ついつい放置してしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、コケや藻は成長すると建物の美観を損なうだけでなく、害虫などのトラブルに繋がってしまうケースもあるため、定期的に掃除することが大切です。…
-
洗練されたおしゃれな家に!黒い外壁まとめ
こんにちは。ファッションでも根強い人気を誇る色の一つ、黒。最近は外壁でも黒のご自宅が増えてきました。特に金属系サイディング(ガルバリウム鋼板)で黒い家を良く見ますね。 新築時に黒い外壁を選ばれる方も多いですが、外壁塗装で黒に塗り替えることももちろん可能です。そこで今日は、黒い外壁の魅力・注意点などをまとめまし…
-
外壁の色で決まるお家のイメージと色選びに失敗しないコツ
皆さん、こんにちは! 外壁塗装をしようと思うが、どんな色にしたらいいのか分からず悩んでいる方も多いはず。せっかく新しく塗装するなら、失敗して後悔したくないですよね? そこで今回は、外壁の色選びでよくある失敗や失敗しないコツをご紹介します! さくら外壁塗装店で使える便利なサービスもご紹介しております、最後までご…
-
建物のシルエットを際立たせるモダンなグレー・ブラック・ダークカラーの外壁塗装事例
みなさん、こんにちは! 本日5月21日は「リンドバーグ翼の日」。1927年5月21日、チャールズ・リンドバーグ氏がプロペラ機「セントルイス号」でNY・パリ間の大西洋無着陸横断単独飛行に成功しました。「翼よ、あれがパリの灯だ」という言葉が有名ですが、実はこれはリンドバーグ氏の自伝の和訳タイトル(原題は"The …
-
今後絶対流行る人気外壁色を外構トレンドから大予想!
みなさんこんにちは! 今日は、今後大人気間違いなしのオススメ外壁色をご紹介します! これから流行る外構デザイン 外壁色を決めるとき、一番気になるのは外構とのバランス。外構と外壁は一心同体。いつでもセットで見えるものなので全体で見た時にどう見えるか。というのが気になりますよね。実は外構業界では、今「メタル調」ア…
-
外壁塗装で一番の人気色!ベージュ・クリームカラーの塗装事例
みなさん、こんにちは! 明日からゴールデンウィークが始まります。長くお休みに入られるという方も多いのではないでしょうか? 4月最後の30日は「図書館の日」。昭和25年(1955年)に「図書館法」が成立され、公共図書館の設置や運営に必要な事項が定められました。現在公共の図書館を気軽に誰でも使えるのは、図書館法が…
-
明るく清潔感のある家に!白い外壁まとめ
こんにちは。4月もいよいよ終わりですね。おうちで過ごす時間が増える中で、色々と調べものをされる方も多いのではないかと思います。外壁塗装について調べられている方にとって、少しでも面白く、かつ有益な情報をお届けするべく、今日もブログを更新してまいります! 本日のテーマは、外壁の色で最も多く使われてい…
-
和風建築の外壁に合う!日本の伝統色・和風の色について
こんにちは。急激に寒くなってきましたね。地域によっては大雪になっており、心配です…。皆様も体調管理など気を付けてくださいね。 さて、外壁塗装で気になるポイントの1つといえば、色。このブログでも何度か取り上げてきたテーマですが、色々な切り口があり、本当に奥深いテーマです。 今まで書い…
関連する施工例
関連する外壁塗装の基礎知識
「サイディング」に関連するよくある質問
-
塗り替え工事はなぜ必要なのですか?
家そのものを長持ちさせるためです。
屋外にあるものは日々風や雨、紫外線にさらされて劣化していきます。家に限らず車や公園の遊具、道路や橋などもそうです。
家に使われている素材(サイディングや鉄、モルタル、プラスチック等)そのものが傷まないようペンキを塗ることで保護をしていますが、その塗膜も同じように日々劣化していきます。
塗膜の劣化が進むとひび割れ
や剥離が生じたり、カビや藻が生えたりします。それを放置しておくと、家の劣化が進むことで雨漏りの補修やサイディングの張替、モルタルの補修など、多くの費用が必要になり、大切な家の価値も下がってしまいます。そうなる前にメンテナンスが必要です。
また、外観が綺麗になることで心理的な面でもプラスの効果が生まれます。お客様より「また新築気分を味わえた」や「綺麗になったから人を呼びたくなる」等のお声を多くいただいております。
-
塗り替える時期かどうか分からないのですが、どうすればいいですか?
弊社では無償で現場診断を行い、御見積り提出時に合わせて現場診断報告書を提出いたします。
ご自身でチェックする場合、以下の方法がありますので参考にしてください。
手で擦ると白い粉や塗膜の色の粉が付く
塗り替えタイミング度
★★★★☆チョーキング(白亜化)と呼ばれる現象です。塗膜が紫外線や雨に曝されて劣化することにより起きます。比較的わかりやすい塗膜劣化のサインで、塗り替え時期の目安です。
経年で起こりうるものですが、耐候性の優れた塗料を用いることでチョーキングの発生=塗膜の劣化を遅らせることが出来ます。
チョーキングしている面を塗り替える場合は高圧洗浄が必須になります。
コケや藻が発生している
塗り替えタイミング度
★★☆☆☆日当たりの悪い面や水場近くで起こりやすい症状です。コケ・藻専用洗浄剤が市販されていますので、洗浄で綺麗になります。(もちろん、塗り替えた方が綺麗になります。)
洗浄は基本的に水洗いか、スポンジでやさしく洗ってください。スチーム洗浄機は塗膜や素地を傷めるので使用しないでください。
尚、塗膜が割れて素地が出てしまっている場合や、素材が木材の時は塗り替えをオススメいたします。
鉄部のサビ、塗膜剥離
塗り替えタイミング度
★★★★★塗膜がダメになり、素材が傷み始めています。ケレンで錆を落としてから塗装する必要があります。
目地シーリング(コーキング)
塗り替えタイミング度
★★★☆☆~★★★★★目地シーリング(コーキング)が痩せていないか、ひび割れがないか、切れていないかをチェックしましょう。痩せていれば増し打ちで充填可能ですが、ひび割れが発生したり、シーリングが切れているようであれば打ち替える必要があります。
下記画像(塗り替えタイミング度★★★★★の画像)はシーリングのひび割れから水が入り、サイディングが傷んでしまい釘穴から割れてしまった画像です。
塗り替えタイミング度★★★☆☆
塗り替えタイミング度★★★★★
雨漏りが発生している
塗り替えタイミング度
★★★★★塗り替え時に必ず雨漏りの元を探す必要があります。雨漏り源が見つからないまま塗り替えても、雨漏りは止まりません。しっかり補修をして塗り替えましょう。
外壁のひび割れや塗膜剥離
塗り替えタイミング度
★★★★★こうなると塗膜の意味がありません。早急に補修をする必要があります。
定期的なメンテナンスは、美観を良くするだけでなく建物を保護して大切な資産維持に不可欠なものです。気になることや部位がありましたら、お気軽にご相談ください。 -
壁にヒビ割れができていますが、塗装してもらえますか?
まずは、補修を行う必要があります。外壁の素材によって対処も異なりますので、詳しくは現場調査依頼後スタッフまでご相談ください。
お見積り・現場調査・お問い合わせはこちら無料
記事カテゴリー
注目キーワード
外壁色
外壁の種類
工程
省エネ
塗料
費用
屋根塗装
リフォーム
劣化症状
付帯部
キーワード記事検索
人気の記事
塗装事例一覧
-
2月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 3月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 休業日(現場調査・工事は対応)
…休業日(現場調査・工事は対応)休業日もフォームからの問合せ・申込みは可能です。
※各店舗の休業日とは異なります。
-
【受付時間】9:30~17:30
- 小さなご相談もお気軽にお問合わせ下さい。有資格者が最適な解決策をご提案いたします。
-
加來
大藤
白賀
植松
小川
森田
須田
金
村上
大西
杉原
中野
安藤
太田
宗行
岡田
小嶋
粂
織
嶋
前田
南
八村
吉田
寺口
田中
石井
小柴
西村
木村
福本
橋本
岡崎
菊地
出田
渡辺
都
木村
横田
宮腰
佐藤
- 塗装実施の目安や劣化症状
- 外壁塗装にまつわるお金
- 外壁の色やデザインの選び方
- 外壁と塗料の種類
- 工事の流れや作業を知る
- 不安要素はこれで解決
- その他

当サイトではFujiSSLのSSL証明書を使用し、常時SSL暗号化通信を行っています。