目次
時間が経過するにつれて外壁に発生してしまう緑色のコケや藻。生活する上では大きな支障は感じられないため、ついつい放置してしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、コケや藻は成長すると建物の美観を損なうだけでなく、害虫などのトラブルに繋がってしまうケースもあるため、定期的に掃除することが大切です。
今回は外壁にコケや藻が発生する原因と掃除方法、プロの業者に依頼したときの仕上がりの違いなどをご紹介します。
外壁にコケができる原因は?
外壁に生えるコケや藻は主に、隣家との外壁が近く湿気の多く逃げにくい場所やすぐ横擁壁などがあり日当たりの悪い場所に多くみられます。
外壁にコケや藻を発生させないためには、外壁に湿気や水分を蓄積させないようにすることが大切ですが、意外な条件でこの湿気が蓄積されてしまいます。
まずは、外壁にコケや藻ができる原因からご紹介します。
周囲の自然環境からくる原因
湿度が高くなりやすい環境の家は、コケや藻が成長しやすくなります。特に樹木や森、川が近くにある場所では湿度が高くなりやすく、
空気中に漂うコケや藻の胞子が外壁に付着しやすい環境になります。
現在お住まいの場所がそのような環境下にある場合は、要注意です。
日当たりや風通しによるもの
日当たりや風通しが悪い場所、例えば高い塀に囲まれて日当たりの悪い場所や、隣家と密接している住宅街などでは、コケや藻が発生しやすくなります。
家の裏側の外壁にコケや藻ができやすいのもこの理由からです。
築年数の経過によるもの
築年数が経過して外壁表面の塗膜の効果が薄れた場合もコケや藻が発生しやすくなります。通常、家の外壁材には、予め防水加工のある塗料が塗られていますが、
経年により塗料の効果が薄くなると、コケや藻が発生しやすくなるのです。
生活環境による原因
過度な空調の使用により、室内外に大きな気温差が発生すると外壁に結露が発生します。前述の条件と重なることでこの結露が乾ききらない状態が続くと、
コケや藻が発生しやすくなります。地域的に暑さ・寒さが厳しく、エアコンの使用期間が長い場所に住んでいる方は要注意です。
外壁のコケを取るべき理由
「外壁にコケや藻ができても日常生活に困らないし、放っておいてもいいのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、外壁のコケや藻は放置すると住居環境に支障をきたしてしまう恐れがあります。
ここからは、外壁にコケや藻が蓄積することによって起きるトラブルと、取る理由をご紹介します。
外壁内への浸水や建物躯体の劣化につながる
コケや藻は湿度の蓄積が原因で起きてしまうことは前述のとおりですが、コケ自身も湿度を保ち続ける性質があるため、一旦発生してしまうと外壁に水分が付着し続けた状態になります。
この水分が多い状態が続くと、金属系サイディングでは錆につながり、窯業系サイディングの場合もコーキング材の劣化へと繋がってしまいます。外壁材やコーキングの劣化が進むと、外壁内の内側に湿気が入り込み、躯体の腐食などに繋がってしまい、住まいにダメージを与えてしまいます。
コケや藻がアレルギー源に繋がってしまうことも
外壁にコケや藻が蓄積し、外壁の内側に湿気が溜まってしまうと起こるのがカビの問題。コケ自体が健康に支障をきたしてしまうケースは一般的に低いと言われていますが、カビが発生することでアレルギー等の疾患に繋がってしまうおそれがあります。
ヤネホソバなどの害虫の発生源になってしまうことも
こちらもケースとしては少ないですが、コケを食べる毛虫としてヤネホソバという有毒害虫の発生につながることがあります。特に屋根についたコケに発生することが多いため、ヤネホソバという名前が付いたと言われています。触れると皮膚炎になってしまうおそれがあります。駆除ももちろん大事ですが、発生する前にコケや藻を取り除くことで、家族の安全面を守ることができます。
また、タカラダニなどの虫もコケをエサにして生きています。虫対策も兼ねて、コケが生えたら早めに取り除くようにしましょう。
外壁のコケを取り除く方法は?
ここまでで、外壁にコケや藻がつく原因とそれによる住まいへの悪影響をご紹介しました。
ここからは外壁のコケを取り除く方法をご紹介します。
自分で掃除をする場合
外壁のコケ取り方として紹介されることが多いのが、ハイターや漂白剤、重曹や酢などで落とす方法です。
ただし水で洗い流せる程度の軽微なコケや藻であれば、自分で取り除くこともできますが、コケや藻の発生を抑えたことにはなりません。また、外壁全体へコケが付着している場合手の届かない範囲の掃除は、高所にもなる為危険を伴います。
環境が変わらなければ都度掃除を行う必要が出てくるため、手間や時間がかさんでしまうことも考えられます。
また、ご自身で高圧洗浄を行うことも推奨しておりません。なぜなら、高圧洗浄することで余計外壁を傷つけてしまう可能性があります。
サイディングを使用している外壁の場合、高圧洗浄でサイディング材が割れる可能性もあります。そのため、素人の方の高圧洗浄での外壁洗浄もおすすめできません。
業者に依頼する場合
外壁のコケや藻の発生がひどく、自分で取り除くのが難しいと感じた方の中には業者への依頼を検討した方もいるでしょう。
業者に依頼する場合、当然ですが自身で行うよりかは費用を要します。
しかし、専用の洗剤を使用するバイオ洗浄や、水圧で汚れを取る高圧洗浄を用いてコケや藻を除去するため、外壁全体を綺麗にすることができます。
外壁塗装を行う場合は、塗装前にこの高圧洗浄を行います。コケや藻が気になった、外壁の色も落ちてきたという場合は、外壁塗装業者にお任せいただければ合わせて対応することが可能です。
外壁のコケや藻をプロの業者に取り除いてもらうメリット・デメリット
自分で取り除くこともできるコケや藻ですが、プロに依頼することで様々なメリットがあります。
メリット 1 取りづらい箇所のコケや藻も除去できる
コケや藻が2階部分の外壁や屋根、タイルなどの目地や隙間に発生してしまった場合は、素人では手が届きにくかったり、
うまく取り除けなかったりしてしまうケースが多いように感じられます。
プロに依頼することで、取りづらい箇所、落ちにくい場所にできてしまったコケや藻をとことん除去することができます。
メリット 2 外壁塗装をセットで行うことで建物の美観を保つことができる
築年数が経過すると外壁表面の塗膜が劣化し、その後外壁材の色落ちが発生することで家の美観を損なってしまいます。
我々のような外壁塗装業者は塗装の専門家ですので、コケや藻を取り除く洗浄のみのご依頼を受けるケースは少なく、塗装と合わせご提案することが一般的です。
コケや藻を除去するためだけに足場を組んで洗浄だけ行うのは、コストパフォーマンス的にもおすすめではありません。
コケや藻が発生しているということは、それだけ外壁材表面の劣化が進んでいるという証でもありますので、補修やコーキングの張替え、外壁塗装を行うのが一般的です。
コケや藻を取り除きつつ、家の美観も保てる、家の外観のトータルリフォームと考えていただければ幸いです。
メリット 3 コケや藻を除去した後の再発生がしにくい
コケや藻を取り除いて外壁塗装を行った後は、塗料のコーティング効果が得られるため、コケや藻の再発を防ぐことができます。
また風通しが悪い、日が当たりにくいといった環境を整えるため、さくら外壁塗装店のグループブランド「ガーデンプラス」にて外構リフォームを合わせてご依頼いただくことも可能です。
古くなった塀やフェンスを、通気性の高いメッシュフェンスにリフォームするなどして、コケや藻が発生しにくい環境に変えるご提案も承っています。
もちろん全てのお客様にとって外壁塗装によるコケや藻の除去が最適というわけではありません。
・費用を極力抑えたい
・コケや藻の発生場所が限定的
・急いで取り除きたい
などの場合には、ご自身で取り除いた方がいいかと存じます。ご家族にとって、最適な方法を話し合ってみてはいかがでしょうか。
コケや藻の除去を塗装業者に依頼する前に知っておきたいこと
コケや藻の除去を外壁塗装業者に依頼すると、家の外壁メンテンスを一度に行うことができます。
しかし一方でどれくらい時間を要するのか、費用が高額にならないかなど、不安な点も多いかもしれません。
ここからはコケや藻の除去を外壁塗装業者に依頼する前に知っておくとご安心いただけるであろう、工事時間や費用などについて解説いたします。
コケや藻の除去に要する時間は?
外壁塗装業者にコケや藻の除去を依頼するには、見積りを依頼し、塗装工事をご契約いただいたあとに、作業を行います。
ご依頼いただいてから現場調査にお伺いし、お見積りをご提出するまで早くて1週間程度、そこからご契約、工事実施まで加味すると、
どれだけ早くても2週間、一般的には1か月の時間は要します。もちろん費用もかかりますので焦って決めていただくのではなく、
十分な説明を受けて、ご納得いただいた上で実施されることをさくら外壁塗装店ではご案内いたしております。
高圧洗浄自体は、足場設置後の工程で行いますので、通常であれば工事開始から数日~1週間程度で、コケや藻を取り除くことができると考えていただいて差し支えありません。
当日は家全体を洗浄するため、およそ7〜8時間を要します。
高圧洗浄後は1〜2日かけて壁を乾燥させてから、外壁塗装の工程に入ります。塗装を含めた工事期間は通常2〜3週間かかります。
コケ取りに必要な費用は?
さくら外壁塗装店のサイトでも自宅の床面積を入力するだけで大まかな見積り金額を知ることができますが、あくまでも概算ですので、
正確な金額を知りたい方は無料の現地調査をご依頼ください。なおさくら外壁塗装店では、120万円60回まで分割金利手数料無料にてご利用いただける金利無料ローンを展開いたしております。
月々のお支払いを1万円以下に抑えることも可能ですので是非一度ご検討ください。
洗浄日当日に気をつけるべきこと
コケや藻を除去するために使用する高圧洗浄機は、大きな音が発生します。近隣の方には予め、外壁塗装を行う旨と音が発生する旨を伝えると安心です。
外壁洗浄後にコケや藻の再発を防ぐ方法
外壁洗浄や塗装を行った後は、コケを発生させないように綺麗な外観を保ちたいものです。ここからは外壁洗浄後に行えるコケや藻の再発防止策をご紹介します。
外壁周辺は風通しを良くする
コケは湿度の蓄積が原因で発生するため、外壁周辺の風通しを良くすることが重要になります。
ガーデンプラスへお庭のリフォームをご依頼いただくのも一つの方法ですが、外壁周辺に植物や物の設置を控えたり、生垣や植栽を適度に剪定したりすることで、再発を防ぐことができます。
外壁のコケや藻を取り除いて快適な住まいにしよう
今回は家の外観にコケや藻が発生して悩んでいる方に向けて、コケや藻が発生する原因と取り除く方法、
プロの外壁塗装業者に依頼したときのメリットや、費用・日程などをご紹介しました。
外壁のコケや藻を除去して塗装を綺麗にすると、今まで以上に心地よい住まいにでき、建物自体の劣化を抑えることにもつながります。
コケや藻を取り除いてより快適な住まいづくりを行ってくださいね。
また、さくら外壁塗装店では無料見積もりや現地調査以外に、外壁の色をシュミレーションできるカラーシミュレーションもご用意しております。外壁の色選びの際はぜひご活用ください。
人気のリフォームブログ
-
外壁塗装はまだするな!その理由とは?外壁の必要性も合わせて解説
一戸建てに住んでいると必ずしも訪れる「外壁塗装」のタイミング。 いざ外壁塗装を業者に依頼すると「外壁塗装はまだするな」と言われるケースも…。 そこで今回は、外壁塗装はまだするな!と言われる場合の理由や、そもそも外壁塗装って必要なの?と言った疑問に対して解説していきます。 外壁塗装のタイミングを悩んでいる人は、…
-
【現場レポート】劣化したコーキングの打ち替え
今回はブログでは、コーキングの撤去・打ち替えの様子を詳しくレポートします! コーキングとは? コーキングとは、窯業系サイディングなどの外壁材と外壁材の間に充填されているゴムのような素材です。窯業系サイディング(※)やALC外壁(※)などはパネルを貼り合わせて仕上げるのですが、その際に必ず隙間ができます。隙間が…
-
玄関ドアのリフォームにかかる費用の相場は?2024年版補助金を解説
今回は「玄関ドアのリフォームと2024年に発表されている補助金」についてご紹介します! お家の顔ともいえる「玄関ドア」。毎日何気なく目に入る玄関ドアですが、玄関ドアの状態がいいかどうかは、結構お家の印象に影響します。 先日道路を走っていると、建売だったのであろうほぼ同じデザインのお家が2棟隣り合わせで建ってい…
-
外壁にアスベストが使われているかも?アスベスト含油の見分け方や可能性がある年代について解説
一時期社会的問題となった「アスベスト」。アスベストは外壁材向きな建材ではありますが、吸い込むと健康被害を及ぼす危険性があります。厚生労働省でも法規制を強めるなど対策が講じられています。しかし、「実際にうちの外壁は大丈夫なのか?」「アスベストが使われている外壁場合、どうしたらいいの?」など不安は尽きないもの…。…
-
外壁の艶あり・艶なしどっちが良いの?艶ありなしの違いとは?
外壁塗装を検討する中で、やはり皆さん目的は「綺麗な見た目にしたい」という方がほとんどかと思います。しかし、色と同じくらい大切なのが「艶の有無」です! 今回は「外壁の艶の有り無し」についてご紹介します! 「艶はある方が良いの?ない方が良いの?」「艶感は調整できるの?」など、どのデザインにするか確定する前にぜひ一…
-
【現場レポート】テラス囲いが設置されたお住まいの足場設置の様子を現場リポート!
外壁塗装や屋根塗装をする上で欠かせないのが、足場です。 内装とは違い、家の外側を塗装するので外壁塗装をご依頼の場合、必ずと言っていいほど足場は設置します。 そこで今回は、実際の塗装現場にお邪魔して足場の設置の手順をレポートしていきます。 なんとこちらのお住まいは外にテラス囲いが設置されている状態に足場を組んで…
-
【現場レポート】ダブルトーン工法を用いた外壁塗装
今回のイエソトリフォームブログは、築10年のI様邸の外壁塗装の様子をご紹介します。 ※前回の工程「コーキング」に関するブログはこちら、 「高圧洗浄」に関する前々回のブログはこちらをご覧ください。 高圧洗浄、コーキングの打ち替えとI様邸の外壁塗装の工程をご紹介させていただきましたが、今回は外壁塗装…
-
屋根に色褪せがあったら塗装のサイン!屋根塗装におすすめの色とは?
日頃なかなか自分の家の屋根を見ることはないかと思いますが、 ふと遠くから自分の家が見えた時に「屋根色褪せてない…?」と感じたことがありませんでしょうか?実は、その色褪せは「劣化のサイン」なんです。 今回は「屋根の色褪せ」について解説していきます。最後には、塗装する色で悩んでいる方のためにオススメの塗装色もご紹…
-
外壁をガルバリウム鋼板にしたら後悔する?ガルバリウム外壁の20年後とは?
今回は、「ガルバリウム鋼板」という外壁材についてご紹介します! ガルバリウム鋼板は別名「アルミ亜鉛合金めっき鋼板」という外壁材の一種です。金属製でありながら、①錆びにくい ②耐用年数が長い ③耐震性が高い というようにメリットがたくさんある外壁材です。 一方で、どんな外壁材にもいえることですが、デメリットもあ…
-
外壁を高圧洗浄する時のトラブルまとめと対策
こんにちは! 今日は、外壁の高圧洗浄時のトラブルについて書きたいと思います。 外壁塗装を塗り替える際に欠かせない、外壁の高圧洗浄。また、ホームセンターなどに行くと家庭用の高圧洗浄機も売られているので、ご自身で高圧洗浄機を使って外壁を綺麗にしようと考えている方もいらっしゃるかもしれません。 ですが・・・ネットで…
お見積り・現場調査・お問い合わせはこちら無料
記事カテゴリー
注目キーワード
外壁色
外壁の種類
工程
省エネ
塗料
費用
屋根塗装
リフォーム
劣化症状
付帯部
キーワード記事検索
人気の記事
外壁塗装の施工ネットワーク
お電話でのご依頼・ご相談 0120-411-807 【受付時間】9:30~17:30
- 営業日カレンダー
-
1月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 休業日(現場調査・工事は対応)
…休業日(現場調査・工事は対応)休業日もフォームからの問合せ・申込みは可能です。
※各店舗の休業日とは異なります。
-
0120-411-807
【受付時間】9:30~17:30
- お客様コールセンタースタッフ
- 小さなご相談もお気軽にお問合わせ下さい。有資格者が最適な解決策をご提案いたします。
-
-
都
-
小川
-
植松
-
村上
-
森田
-
金
-
中野
-
宗行
-
嶋
-
三坂
-
花井
-
木村
-
森末
-
濱田
-
織
-
八村
-
溜田
-
石田
-
須田
-
小嶋
-
西村
-
福本
-
田中
-
浅井
-
湯本
-
松本
-
吉村
-
上田
-
紙谷
-
橋本
-
小柴
-
前田
-
森光
-
伊達
-
吉田
-
竹内
-
出田
-
寺口
-
小林
-
福井
-
石井
-
大西
-
岡田
-
横田
-
木村
-
佐藤
-
福山
-
- メールでのご相談はこちら
- ご利用ガイド
- 塗装実施の目安や劣化症状
- 外壁塗装にまつわるお金
- 外壁の色やデザインの選び方
- 外壁と塗料の種類
- 工事の流れや作業を知る
- 不安要素はこれで解決
- その他
安心セキュリティ
当サイトではFujiSSLのSSL証明書を使用し、常時SSL暗号化通信を行っています。