目次
外壁のリフォームを検討する際に耳にする「サイディング」
サイディングとは外壁に張る板材のことで「サイディングボード」と呼ばれることもあります。
サイディングの種類には窯業系、金属系、木質系、樹脂系の4種類があります。
その中でも、最近需要が増えている金属系サイディングについて解説いたします。
「金属系サイディングってなに?」
「金属系サイディングを選ぶメリットは?」
と疑問を持たれる方はもちろん、外壁のリフォームで後悔したくない方は、ぜひご一読ください。
金属系サイディングの種類とリフォーム方法
まずは、金属系サイディングの種類やリフォーム方法について解説していきます
・窯業系サイディングと金属系サイディング
はじめにお伝えしたように、サイディングには下記の4種類があります。
・窯業系サイディング
・金属系サイディング
・木質系サイディング
・樹脂系サイディング
その中でも主流となっているのは、窯業系サイディングと金属系サイディングの2種類です。
それぞれの特徴は下記の通りです。
■窯業系サイディング
・セメント質と繊維質が主な原料で、それを板状に形成したもの。
・デザインが豊富
・耐火性に優れている
■金属系サイディング
・ガルバリウム鋼鈑などの金属を成型したもの。
・他の外壁材と比べて軽量
・防水性が高い
金属系サイディングとは?
金属系サイディングは、ガルバリウム鋼板などの金属を成型したものです。
金属素材のため、窯業系サイディングに比べると割れるような衝撃に強く、メンテナンスのサイクルが長いです。
耐候性も高く、特に寒冷地では割れが生じてしまう窯業系サイディングと比べて高い適正があります。
金属製の外壁と聞くと、金属に覆われて無機質で冷たい印象を持たれるかもしれません。
しかし、最近では金属加工の技術が進歩しており、様々なデザインが選べるようになりました。
窯業系サイディングのようなレンガ風やタイル調のものもあり、本物と見分けがつかないほどのクオリティの高い商品が販売されています。
金属系サイディングへのカバー工法によるリフォーム
金属系サイディングは、モルタル(砂とセメントと水を練り混ぜて作られた外装材)仕上げに比べて、重さが約10分の1と軽量です。
外壁が軽いと建物への負荷を減らすことができ、耐震性も上がります。
既存の外壁にサイディングを張り付ける「重ね張り工法(カバー工法)」が可能となっているのも、この特性ならではのものです。
既存の外壁を剥がさないため、廃材も少なく、工期も短くなります。
そして、重ねて塗装することで断熱・遮音効果の向上も期待できます。
金属系サイディングの種類と価格相場
金属系サイディングの中にも種類があり、素材によって4つに分かれます。
・ガルバリウム鋼板
・塗装溶融亜鉛めっき鋼板
・アルミニウム合金塗装板
・ステンレス鋼板
その中でも主流になっているのは「ガルバリウム鋼板」と「アルミニウム合金」です。
ここでは、それぞれの特徴と耐用年数・費用相場について説明します。
ガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板は、アルミニウムと亜鉛合金のメッキ鋼板で、サビに強い素材です。
また、耐久性に優れており、金属サイディングの中でも比較的安価となっています。
窯業系サイディングと比較すると、ジョイント部分が少なく水が内部に入り込みにくいため、雨漏りの発生を防ぎやすくなっています。
ジョイント部分が少なく軽量なので、施工性が良いのも魅力のひとつです。
■特徴
・サビに強い
・比較的安価
・施工性が良い
■耐用年数
20〜25年程度の耐用年数
■商品代相場
1平方メートルあたり5,500〜7,500円
アルミニウム合金
アルミニウム合金は、アルミ鋼板に塗装がされている外壁材です。
ガルバリウム鋼板が普及するまでは、金属サイディングの中で主流となっていました。
ガルバリウム鋼板よりも商品価格が高いため、シェアは減少傾向でしたが、近年では耐久性やメンテナンス性に優れた新商品が発売されており、
ワンランク上の金属サイディングとして関心が高まっています。
■特徴
・ガルバリウム鋼板より軽くて錆びにくい
・耐久性・メンテナンス性に優れている
■耐用年数
・約30年程度の耐用年数
■商品代相場
1平方メートルあたり6,000〜8,500円
金属系サイディングのメリット6つ
ここでは金属系サイディングのメリットを6つご紹介していきます。
工事が行われる期間が短い
外壁のリフォームでは住んだまま工事ができる場合と、そうでない場合があります。
一時的ではありますが住み慣れない家で生活しなければならない場合や、住んだまま工事ができたとしても、
工事の音や人の気配などを感じながら生活をするのは、ストレスに繋がってしまいます。
サイディングは板を貼り合わせる工法なので、モルタル(砂とセメントと水を練り混ぜて作られた外装材)仕上げなどと比べると工期が短く、工事に伴うストレスは軽減されます。
窯業系サイディングと比べてひび割れ(クラック)に強い
金属素材ですので、セメント質と繊維質が主な原料である窯業系サイディングに比べると、ひび割れ(クラック)に強くなっています。
窯業系サイディングのメンテナンスのサイクルが7年~10年に対し、金属系サイディングは10年~15年ほどでメンテナンスが必要となります。
金属系サイディングのほうがメンテナンスのサイクルが長いので、家計にも優しくなっています。
凍害に強い
モルタル(砂とセメントと水を練り混ぜて作られた外装材)やセメント質と繊維質が主な原料である窯業系サイディングなどの外壁材は、
水分が外壁の内部に染み込むと、その水分が凍結して素材が壊れることがあります。
金属系サイディングは外壁材自体が水分を含まない素材のため、凍害を防ぐことができます。
凍害が起こりやすい寒冷地には、特に適している外壁材です。
補足:凍害とは…寒冷地において、コンクリート中の水分が外気温差や日差しの影響を繰り返し受けることで、水分の凍結膨張圧によりコンクリートにひび割れや剥離が発生する現象です。
参考元:農林水産省
断熱性が高い
芯材(サイディングボードの中心)に断熱材を使用することで、断熱性能を向上させています。
暖房や冷房の効率を上げたい場合は、金属サイディングを採用することで、室内の温度を保つ効果が期待できます。
遮音性が高い
サイディングは板を貼り合わせる工法なので、モルタル(砂とセメントと水を練り混ぜて作られた外装材)などと比べると壁の厚みがあり遮音性が高くなります。
また、リフォーム時に重ね張り工法で施工した場合は、外壁が二重構造となるため遮音性はかなり高くなります。
室内で子どもたちが大はしゃぎしても、ご近所への迷惑になりにくいです。
家の外観や外壁のデザインを一新できる
金属加工の技術の進歩により、デザイン性も向上しています。
窯業系サイディングのようにレンガ風やタイル調のものも販売され、バリエーションも豊富です。
新築のような外観を実現できます。
金属系サイディングのデメリット
どの商品にメリットがあるように、金属系サイディングにもデメリットはあります。
こちらでは、金属系サイディングのデメリットを3つご紹介します。
塩害や錆びに注意
金属製のため、塩害には弱く、傷などからサビが発生することがあります。
ガルバリウム鋼板とアルミニウム合金を比べると、アルミニウム合金のほうがサビに強く、外壁材として優れています。
しかし、ガルバリウム鋼板は商品代が安く、コストパフォーマンスに優れていることから、現在の主流となっています。
外壁材にはコーティングが施されているため、すぐに錆びるという心配はありませんが、沿岸部など海の近くにお住まいの場合は、こまめに水で洗浄するなど配慮が必要です。
補足:塩害とは…植物や建築物などへの、塩分に起因する害の総称のことです。
海沿いの地域では潮風が吹き付けることや、海水が沿岸の河川や土壌内に侵入することでの弊害があります。
衝撃による変形がある
金属製と言っても、やはり衝撃が加われば変形してしまいます。
相当な衝撃でないと変形するまでには至りませんが、万が一の事故の場合は致し方ないと割り切らなければなりません。
しかし一方で、窯業系サイディングだと同じ衝撃が加われば割れてしまう恐れがあります。
そのような意味では、メリットとも言えるのかもしれません。
外壁塗装と比べると費用が割高になる
外壁塗装の費用は1平方メートルあたり5,000~10,000円と比べ、金属系サイディングは商品代だけでアルミニウム合金が6,000~8,500円、
ガルバニウム鋼板でも約5,500~7,500円と割高です。
しかし、工期の短縮や、建物への負担が少ないなど多くのメリットもあります。
金属系サイディングに関する疑問Q&A
金属系サイディングを検討の際に出てくる疑問に、Q&A方式でお答えしていきます。
金属系サイディングリフォームはどんな人におすすめですか?
金属系サイディングは、断熱材を使用していることや水分を吸収しにくく凍害に強いため、寒冷地にお住まいの方には特にオススメです。
またメンテナンスのサイクルや、建物への重量負担などを考えると外壁材のリフォームを主な場合は、金属系サイディングをおすすめしています。
お住まいの外壁の劣化状態などにもよりますので、お気軽にご相談ください。
金属系サイディングのデザインはどんなものがあるの?
そのまま素材を活かしたスタイリッシュなデザインはもちろん、加工技術の進歩によりレンガ風やタイル調などのバリエーションも増えています。
たとえば、YKK APのアルミ外装材「アルカベール」にラインナップされている「ルシアス サイディング」は木目柄です。
元々、「ルシアスシリーズ」は、建物と合わせてコーディネートすることをコンセプトとして生まれたエクステリアのシリーズです。2019年に「ルシアス サイディング」が発売されたことにより、家全体を「ルシアスシリーズ」でトータルコーディネートすることが可能になりました。
「ルシアスシリーズ」は2015年にグッドデザイン賞を受賞しており、多くのお客さまから支持されています。
詳しくはこちらをご覧ください。
どんな家でも施工できるの?
金属系サイディングの施工方法には、既存の外壁の上に新しい外壁材を施工する「重ね張り工法」と、既存の外壁を剥がして新しい外壁材を施工する「張り替え工法」があります。
重ね張り工法の場合、既存の外壁がモルタル(砂とセメントと水を練り混ぜて作られた外装材)仕上げや窯業系サイディングであれば、
重ね張りが可能ですが、金属系サイディングの場合は重ね張りができません。
また、外壁の劣化状態や建物の立地などの条件によってそれぞれの工法ができないこともあります。現場調査にて確認いたしますので、お気軽にお申し付けください。
リフォーム後のメンテナンスは必要?
金属系サイディングも商品出荷時に正面に塗料がコーティングされていますが、経年により塗料が劣化するため、塗装メンテナンスは必要です。
金属系サイディングのおすすめメーカー4選!
こちらでは、金属系サイディングを扱っているメーカー4社をご紹介します。
・YKK AP (ガルバリウム鋼板・アルミニウム合板)
【「YKK AP」の特徴】
・アルミ外装材「アルカベール」は、窯業系サイディングの約8分の1という軽さ
・サビの腐食量が圧倒的に少ないため、沿岸地域でのリフォームもオススメ
・「クオリティジェット」塗装で、 表現力の高いデザインを実現
YKK APのアルミ外装材「アルカベール」は、窯業系サイディングの約8分の1という軽さで、耐震性にも優れています。
また金属製の特徴であるサビに関しても、腐食量が圧倒的に少ないため沿岸地域でのリフォームもおすすめしています。
最新のテクノロジーとデザイナーのコラボから生まれた「クオリティジェット」塗装で、
表現力の高いデザインを実現しています。
引用元:YKK AP アルカベール
・旭トステム(ガルバリウム鋼板・アルミニウム合板)リクシルグループ
【「旭トステム」の特徴】
・「Danサイディング」は、耐食性に優れた次世代ガルバリウム鋼板(SGL)・スチール・ アルミなどの素材を用いたシリーズ
・モルタル風や積石柄、レンガ調や錆石調など、デザインが多彩でカラーバリエーションも 豊富
LIXILグループである旭トステムが販売する「Danサイディング」は、耐食性に優れた次世代ガルバリウム鋼板(SGL)・スチール・アルミなどの素材を用いたシリーズです。
モルタル風の「スタッコ」、積石柄の「ティエラ」、レンガ調の「カジュアルブリック」、錆石調の「ソリッドボーダー」など、デザインが多彩で、カラーバリエーションも豊富です。
参考元:旭トステム Danサイディング
・アイジー工業(ガルバリウム鋼板)
【「アイジー工業」の特徴】
・「アイジーサイディング」は日経アーキテクチュア「採用したい建材・設備メーカーランキング」で6年連続1位を獲得
・建物のスタイルやイメージに合わせて、3つのシリーズから幅広く選べる
・独自の工法で施工することにより、地震の時にはボードが剥がれ落ちる心配がなく安心
アイジー工業が手がける「アイジーサイディング」は日経アーキテクチュア「採用したい建材・設備メーカーランキング」で6年連続1位を獲得しています。
参考元:日経アーキテクチュア
「シンプルモダン」「ナチュラル」「ベーシック」と3つのシリーズがあり、建物のスタイルやイメージに合わせて、幅広く選ぶことができます。
また、独自の工法で施工することにより、地震の時にはボードが剥がれ落ちる心配がなく安心です。
・ニチハ(ガルバリウム鋼板)
【「ニチハ」の特徴】
・「センターサイディング」の「プレミアム」「プレミアムSP」シリーズは、色あせに強く、優れた意匠と耐候性を兼ね備えた外壁材
・金属の質感を活かした柄や、本物の風合いに近づけたブロック風やタイル調など、多彩なラインナップ
ニチハの「センターサイディング」は、表面材に「フッ素塗装高耐食GLめっき鋼板」を採用した「プレミアム」「プレミアムSP」シリーズがあり、色あせに強く、優れた意匠と耐候性を兼ね備えた外壁材です。
金属の質感を活かした柄や、本物の風合いに近づけたブロック風やタイル調など、多彩なラインナップとなっています。
引用元:ニチハ イフーカプレミアム
金属系サイディングのリフォームに悩んでいる方は、ぜひさくら外壁塗装店へ!
サイディングとは?というところから、金属系サイディングに関してご説明してきました。
ブログだけでは理解しづらいという方は、ぜひさくら外壁塗装店へご相談ください。
さくら外壁塗装店では、経験豊富な専門スタッフが、現場調査から診断、お見積りまで対応いたします。
また、サイディングリフォームに特化したお問い合わせフォームをご用意しています。
メールでのやり取りが苦手という方には、フリーダイヤルでのご相談も受け付けています。
相談は全国無料で受け付けていますので、お気軽にご相談ください!
人気のリフォームブログ
-
雨樋の色選びで失敗しない、外壁やサッシの色に合わせた塗装事例をご紹介!
こんにちは。秋真っ盛りですね。食欲の秋だからと言って食べ過ぎないようにしなければ…と自分を戒めているブログ担当です。秋と言えば芸術の秋もありますね。芸術→色と連想して、今日は色のお話をしたいと思います。 今までのブログでも色にまつわる記事を書いてきましたが、主に外壁や屋根の色選びについてでした。今回はちょっと…
-
洗練されたおしゃれな家に!黒い外壁まとめ
こんにちは。ファッションでも根強い人気を誇る色の一つ、黒。最近は外壁でも黒のご自宅が増えてきました。特に金属系サイディング(ガルバリウム鋼板)で黒い家を良く見ますね。 新築時に黒い外壁を選ばれる方も多いですが、外壁塗装で黒に塗り替えることももちろん可能です。そこで今日は、黒い外壁の魅力・注意点などをまとめまし…
-
外壁にコケや藻ができる原因と掃除方法、プロによる仕上がりの違いを紹介
時間が経過するにつれて外壁に発生してしまう緑色のコケや藻。生活する上では大きな支障は感じられないため、ついつい放置してしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、コケや藻は成長すると建物の美観を損なうだけでなく、害虫などのトラブルに繋がってしまうケースもあるため、定期的に掃除することが大切です。…
-
まるで本物の石のよう!?多彩模様塗料と新製品のご紹介
こんにちは。食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋…と色々な秋がありますが、皆様はどのような秋をお過ごしでしょうか。ブログ担当は美術館やアートイベントに参加するのが趣味でして、芸術の秋を満喫しようと思っています。 そこで今回のイエソトリフォームブログは、芸術の秋に関連して(?)、芸術的な仕上がりが期待できる塗料のご…
-
外壁塗装するなら“白”にしたい!事例集と失敗しないポイントをご紹介
外壁塗装で人気の色のひとつである“白” さまざまな色と組み合わせることができ、塗料の色褪せが目立ちにくいという理由で選ばれることが多いカラーです。 美しく、爽やかで高級感もある色でもあるため、憧れを抱いている人も少なくないでしょう。 そこで今回は、外壁塗装を白にするときにチェックしておきたいポイントと合わせて…
-
門柱・門袖・袖壁塗装~お住まいの入り口!一番最初に目につく箇所をご紹介
みなさん、こんにちは! 4月25日の誕生花は、「ビジョナデシコ」。なんだかかわいらしい名前のお花ですね。 ビジョナデシコは、ナデシコ科 ナデシコ属の花で原産地はヨーロッパ。 赤や白、ピンク、黄色、オレンジ、紫などの鮮やかな直径2~3cmの小さな花が顔を寄せ合うようにして咲きます。 単色の花だけが咲くものもあり…
-
外壁塗装で人気のシリコン塗料!特徴やメリット、主な製品を解説!
こんにちは。以前のブログで「高耐久で人気のラジカル塗料!特徴やメリットを解説!」と題して、ラジカル制御形塗料について解説しました。(まだ読んでいないという方は、上記のリンクからお読みいただけますと幸いです!) 外壁塗装に使う塗料には、ラジカル制御形塗料以外にも種類があります。今日はその中でも、コ…
-
【現場レポート】ダブルトーン工法で4色使いの外壁塗装
こんにちは。ようやく梅雨明けの兆しが見えてきましたね。7月といえば夏真っ盛りのはずですが、梅雨が明けないと夏が来た感じがしないブログ担当です。 しかしこれからは本格的な夏!暑さとの戦いが始まりますが、健康には留意しつつ、たくさんのお客様のご自宅を美しくしていきますよ! さて、今日のブログはK様邸の現場レポート…
-
和風建築の外壁に合う!日本の伝統色・和風の色について
こんにちは。急激に寒くなってきましたね。地域によっては大雪になっており、心配です…。皆様も体調管理など気を付けてくださいね。 さて、外壁塗装で気になるポイントの1つといえば、色。このブログでも何度か取り上げてきたテーマですが、色々な切り口があり、本当に奥深いテーマです。 今まで書い…
-
屋根塗装の色の選び方を解説!知っておきたい知識も紹介!
こんにちは。2月になりましたね。1月もたくさんのお客様のご自宅を塗装させていただきました。ありがとうございました!現場レポート用の撮影もしておりますので、また更新していきますね。 さて、今回のブログのテーマは屋根塗装の色!外壁塗装の色選びについては以前のブログでご紹介しましたが、今日は屋根の色について実際の塗…
関連する外壁塗装の基礎知識
関連するよくある質問
-
塗り替え工事はなぜ必要なのですか?
家そのものを長持ちさせるためです。
屋外にあるものは日々風や雨、紫外線にさらされて劣化していきます。家に限らず車や公園の遊具、道路や橋などもそうです。
家に使われている素材(サイディングや鉄、モルタル、プラスチック等)そのものが傷まないようペンキを塗ることで保護をしていますが、その塗膜も同じように日々劣化していきます。
塗膜の劣化が進むとひび割れ
や剥離が生じたり、カビや藻が生えたりします。それを放置しておくと、家の劣化が進むことで雨漏りの補修やサイディングの張替、モルタルの補修など、多くの費用が必要になり、大切な家の価値も下がってしまいます。そうなる前にメンテナンスが必要です。
また、外観が綺麗になることで心理的な面でもプラスの効果が生まれます。お客様より「また新築気分を味わえた」や「綺麗になったから人を呼びたくなる」等のお声を多くいただいております。
-
塗り替える時期かどうか分からないのですが、どうすればいいですか?
弊社では無償で現場診断を行い、御見積り提出時に合わせて現場診断報告書を提出いたします。
ご自身でチェックする場合、以下の方法がありますので参考にしてください。
手で擦ると白い粉や塗膜の色の粉が付く
塗り替えタイミング度
★★★★☆チョーキング(白亜化)と呼ばれる現象です。塗膜が紫外線や雨に曝されて劣化することにより起きます。比較的わかりやすい塗膜劣化のサインで、塗り替え時期の目安です。
経年で起こりうるものですが、耐候性の優れた塗料を用いることでチョーキングの発生=塗膜の劣化を遅らせることが出来ます。
チョーキングしている面を塗り替える場合は高圧洗浄が必須になります。
コケや藻が発生している
塗り替えタイミング度
★★☆☆☆日当たりの悪い面や水場近くで起こりやすい症状です。コケ・藻専用洗浄剤が市販されていますので、洗浄で綺麗になります。(もちろん、塗り替えた方が綺麗になります。)
洗浄は基本的に水洗いか、スポンジでやさしく洗ってください。スチーム洗浄機は塗膜や素地を傷めるので使用しないでください。
尚、塗膜が割れて素地が出てしまっている場合や、素材が木材の時は塗り替えをオススメいたします。
鉄部のサビ、塗膜剥離
塗り替えタイミング度
★★★★★塗膜がダメになり、素材が傷み始めています。ケレンで錆を落としてから塗装する必要があります。
目地シーリング(コーキング)
塗り替えタイミング度
★★★☆☆~★★★★★目地シーリング(コーキング)が痩せていないか、ひび割れがないか、切れていないかをチェックしましょう。痩せていれば増し打ちで充填可能ですが、ひび割れが発生したり、シーリングが切れているようであれば打ち替える必要があります。
下記画像(塗り替えタイミング度★★★★★の画像)はシーリングのひび割れから水が入り、サイディングが傷んでしまい釘穴から割れてしまった画像です。
塗り替えタイミング度★★★☆☆
塗り替えタイミング度★★★★★
雨漏りが発生している
塗り替えタイミング度
★★★★★塗り替え時に必ず雨漏りの元を探す必要があります。雨漏り源が見つからないまま塗り替えても、雨漏りは止まりません。しっかり補修をして塗り替えましょう。
外壁のひび割れや塗膜剥離
塗り替えタイミング度
★★★★★こうなると塗膜の意味がありません。早急に補修をする必要があります。
定期的なメンテナンスは、美観を良くするだけでなく建物を保護して大切な資産維持に不可欠なものです。気になることや部位がありましたら、お気軽にご相談ください。 -
外壁塗装の施工中、洗濯物など干せますか?
洗濯物を干すことはできます。ただし、風向きや塗装のスケジュール、施工場所により干すことが出来ないタイミングがありますので、詳しくは都度スタッフよりご連絡いたします。
-
施工中は家にいなくてはいけませんか?
塗装工事中はご在宅の必要はございません。基本的には外での作業になりますので、家にいらっしゃらなくても、塗装工事に影響が出ることはございません。
また家の外に設置されている物(自転車や植木など)を一時的に移動させていただく場合がございますが、配慮が必要なものがあれば、お客様の携帯電話等にご連絡をさせていただく場合がございます。
なお足場設置後は、容易に人が上り下りできる状態となるため防犯面への配慮をお願いいたします。お出かけの際は、すべての窓と扉の施錠を必ずお願いします。
-
壁にヒビ割れができていますが、塗装してもらえますか?
まずは、補修を行う必要があります。外壁の素材によって対処も異なりますので、詳しくは現場調査依頼後スタッフまでご相談ください。
お見積り・現場調査・お問い合わせはこちら無料
記事カテゴリー
注目キーワード
外壁色
外壁の種類
工程
省エネ
塗料
費用
屋根塗装
リフォーム
劣化症状
付帯部
キーワード記事検索
人気の記事
-
5月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 6月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 休業日(現場調査・工事は対応)
…休業日(現場調査・工事は対応)休業日もフォームからの問合せ・申込みは可能です。
※各店舗の休業日とは異なります。
-
【受付時間】9:30~17:30
- 小さなご相談もお気軽にお問合わせ下さい。有資格者が最適な解決策をご提案いたします。
-
加來
大藤
白賀
植松
小川
森田
須田
金
村上
大西
杉原
中野
浦辻
丹羽
安藤
太田
宗行
岡田
渡辺
小嶋
粂
吉田
髙井
寺口
石井
小柴
西村
橋本
岡崎
菊地
出田
都
木村
横田
宮腰
- 塗装実施の目安や劣化症状
- 外壁塗装にまつわるお金
- 外壁の色やデザインの選び方
- 外壁と塗料の種類
- 工事の流れや作業を知る
- 不安要素はこれで解決
- その他

当サイトではFujiSSLのSSL証明書を使用し、常時SSL暗号化通信を行っています。