塗装事例一覧
-
2月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 3月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 休業日(現場調査・工事は対応)
…休業日(現場調査・工事は対応)休業日もフォームからの問合せ・申込みは可能です。
※各店舗の休業日とは異なります。
-
【受付時間】9:30~17:30
- 小さなご相談もお気軽にお問合わせ下さい。有資格者が最適な解決策をご提案いたします。
-
加來
大藤
白賀
植松
小川
森田
須田
金
村上
大西
杉原
中野
安藤
太田
宗行
岡田
小嶋
粂
織
嶋
前田
南
八村
吉田
寺口
田中
石井
小柴
西村
木村
福本
橋本
岡崎
菊地
出田
渡辺
都
木村
横田
宮腰
佐藤
- 塗装実施の目安や劣化症状
- 外壁塗装にまつわるお金
- 外壁の色やデザインの選び方
- 外壁と塗料の種類
- 工事の流れや作業を知る
- 不安要素はこれで解決
- その他

当サイトではFujiSSLのSSL証明書を使用し、常時SSL暗号化通信を行っています。
27%の節約も夢じゃない?夏場の電気代を抑えるサーモアイを使った屋根塗装とは
2022年12月29日
「え! 先月からこんなに上がったの?」
暑い季節になってから届いた電気代の請求書を、先月分のものと見比べて驚く人も多いはず。
夏になり、エアコンの使用頻度が上がるほど、電気代も上がっていきます。
エアコンを使わなければ熱中症の危険がありますが、できるだけ電気代も節約したいところ。
そこで、この記事では夏の電気代を節約するために、ご自宅の屋根の塗装を見直すことをご提案します。
電気代の節約といえば、小まめな電源のオン・オフや、使わない家電のコンセントを抜くことを想像しますよね。
しかし、今回ご紹介する方法は、それ以上の大きな節電効果が期待できます。
ぜひ夏場の電気代に驚く前に、ぜひ参考にしてください。
夏場の電気代を節約するには、屋根塗装の見直しも重要
春や秋と比べ、夏に大きく電気代が上がる原因は、やはりエアコン。
省エネタイプのエアコンがいろいろなメーカーから発売されていますが、室内を冷やす為に必要な電力は決して少なくありません。
資源エネルギー庁が発表している「節電の基礎知識」では、夏の14時ごろに家庭内で使われている電力のうち、約53%をエアコンが消費していることが報告されています。
つまり、エアコンを上手に使って行くことが、夏場の電気代をもっとも効率的に節約できることに繋りますよね。
エアコンの節電方法とは
エアコンを効率的に使っていく方法はいくつかあります。
1種類ではなく、何種類か組み合わせて使っていくことで、より高い効果が期待できます。
・エアコンの設定温度を28度にする
極端に低い温度に設定せず、28度にすることで、エアコンが室内を冷却しすぎることを防ぎます。
・すだれやグリーンカーテンなどを使う
窓から日光が入ってくることを防ぎ、室温の上昇を防ぎます
・扇風機やサーキュレーターを使う
風を送る事で、冷たい空気を部屋中に行きわたらせて、室温を下げます。
エアコンの使い方以外の節約方法
エアコンの使い方を見直せば、ある程度の節約効果は期待できます。
しかし、そのために準備や手間がかかるのも事実。
1度するだけで節約に繋がり、手間のかからない方法はないものでしょうか?
実は、それが今回ご紹介する「サーモアイ」とよばれる塗料を使った屋根の塗り直しです。
室温はご自宅の立地条件や構造、日照条件などの環境によって変わってくるもの。
日照条件などの環境面を変えることは難しいですが、ご自宅で可能な範囲でも、室温を下げる方法はあります。
その1つが、屋根の塗装であり、特にオススメしたい塗料が「サーモアイ」になります。
なぜ屋根の塗装にサーモアイを使うことが節約につながるのか、順番にご説明していきます。
そもそもサーモアイとは?
「サーモアイ」とは、太陽光を反射する性能に優れた、屋根用の塗料のこと。
屋根の塗料なんて別になんでもよい、と思うかもしれませんが、実は室温の上昇を防ぐ上ではとても重要なポイントになってきます。
屋根の塗料には、家の劣化や雨漏りを防ぐと共に、太陽光に含まれる熱エネルギーを反射させる役割を持たせることもできます。
この熱エネルギーを反射させる割合が低ければ、屋根が熱くなり、次第に室温も上昇していきます。
しかしサーモアイは、従来の塗料が苦手としていたレベルの太陽光まで反射させる能力をもっており、屋根の温度上昇を10℃~20℃ほど防ぐことに成功しています。
加えて、従来の塗料では屋根の上塗りでしか、熱エネルギーを反射させられませんでしたが、サーモアイは下塗りでも反射させることも。
このダブル反射によって、熱エネルギーが屋根の基材にまで届くことを、可能な限り防ぐことに成功しています。
実際にいろいろな節電対策に加え、屋根にサーモアイを塗装した住宅において、電気代を約27%削減することにも成功しています。
まとめると、サーモアイを使うことで太陽光に含まれる熱エネルギーを効率よく反射させ、屋根の温度上昇を防ぐことで室温が上がりづらくなり、エアコンの使用量が減らせます。
価格も従来の塗料から大幅に値上がりすることもなく、施工の手間も変わりません。
さらに、時間経過による能力の低下も少なく、屋根への施工後は、周辺の環境にもよりますが2年程度は9割以上の能力を発揮し続けます。
また、サーモアイは環境負担ができるだけ少ない商品の購入を推進するための法律「グリーン購入法」において、特定調達品目を取得しています。
加えて、環境省が行っている「環境技術実証事業」において、効果を実証されています。
すなわち、環境省が効果を認定している塗料なので、サーモアイの性能を信頼して使うことができますね。
1つだけじゃない、サーモアイの強みとは?
性能がよくて値段も従来の塗料と変わらず、環境省のお墨付きまであるサーモアイは、電気代の節約以外にも、いろいろなメリットのある塗料です。
どんなメリットがあるのか、簡単にご紹介していきます。
カラーバリエーションが豊富
サーモアイの特徴の1つにカラーバリエーションの豊富さが挙げられます。
明るい色の「クールホワイト」から、暗い色の「クールブラック」など、40色のバリエーションが用意されています。
色のバリエーションが少なければ、自宅の屋根を塗装する際も、不本意な色にせざるを得ません。
たとえば、シックで落ち着いた雰囲気の家なのに、屋根だけを水色にしたら、家全体のイメージが台無しです。
塗料の性能がよくても、これでは満足することはできませんよね。
しかし、サーモアイなら「クールコーヒーブラウン」や「クールジェノバブラウン」など、大人っぽい色を使うことで見た目でも満足する仕上がりが実現します。
複数の種類を使い分けることで、さらにコストパフォーマンスがよくなる
価格に対して、高性能なサーモアイですが、複数の種類を使い分けることで、さらに高いコストパフォーマンスを発揮することができます。
サーモアイでも特に重要となる上塗り材には、住宅用として3つの種類が用意されています。
・サーモアイ4F
住宅用としては、もっとも高価なタイプで、長期間の使用にも耐える性能を持っています。
約12年~15年程度の耐久性があります。
・サーモアイSi
サーモアイとして1番普及しているタイプで、価格と性能のバランスに優れたタイプです。
約10年~12年程度の耐久性があります。
・サーモアイUV
住宅用のサーモアイシリーズの中では、もっとも価格が安いタイプです。
約8年~10年程度の耐久性があります。
つまり、サーモアイと一口にいっても、価格と耐久性が異なるいくつかの種類が存在する、ということです。
たとえば、10年以内に建て替えが予想される住宅に、高価なサーモアイ4Fを使うのはもったいないですよね。
建て替えを考え始めている段階であれば、もっとも安価なサーモアイUVがおすすめです。
このように、建て替えなどの時期とサーモアイの種類を一緒に考えることで、さらにコストパフォーマンスよく、屋根の塗装を行うことできます。
地球温暖化防止に繋がる
最後にご紹介するのは、ご自身の住宅だけではなく、お子さんやお孫さんの代にまで影響することです。
地球規模での環境保全が叫ばれる昨今、SDGsを始めとした個人レベルでの取り組みも重要視されています。
そんな中で、室温の上昇を防ぐことによって電気代を節約し、さらには電力を節約することによって発電時のCO2排出を防ぐことのできるサーモアイは、
積極的に使って行きたい塗料ですよね。
実はサーモアイは屋根だけではなく、アスファルトや公園の遊具などの塗装に使うことも可能です。
このような環境負荷の低い塗料を、個人レベルでも使っていくことで、私たちも地球環境の保全に寄与することができます。
小さな一歩かもしれませんが、お子さんやお孫さんの代にまでつづく、大切な一歩に違いはありません。
まとめ
サーモアイは、室温の上昇を防ぐことで夏の電気代を節約するだけではなく、色々なメリットを複合的に持つ塗料です。
豊富なカラーバリエーションや優れた日射反射性能で、私たちに満足感を与えてくれるだけでなく、環境負荷が少ない塗料でもあります。
屋根用の塗料は、いろいろなメーカーから販売されていますが、コストパフォーマンスや環境負荷の面からも、ぜひサーモアイを候補に入れて検討してください。
関連するブログ
関連コラム
-
外壁塗装の塗料おすすめランキングTOP3
-
パーフェクトサーフについて徹底解説!同シリーズの違いもご紹介します
-
パーフェクトフィラーとは何か?特徴や塗り方などを徹底解説!
-
自然塗料オスモカラーは赤ちゃんも安心!?特徴や塗り方・注意点まで徹底解説!
-
ファイン4Fセラミックの特徴を解説します!成分や耐用年数をチェックしよう
-
エスケープレミアムシリコンとは?|概要や効果的な使い方についてご紹介します
-
セラMシリコンⅢとは?特徴から注意点まで解説します!
-
外壁塗装で水道代は誰が払うの?知られざる外壁塗装の裏側
-
外壁塗装の見積もりで役立つ!塗装面積を簡単に計算する方法
-
5分でわかる!光触媒塗料を外壁に使うメリットとデメリットについて
新着コラム
関連する外壁塗装の基礎知識
関連するよくある質問
- インターネットを利用して大きな金額の工事をお願いするのは不安です。
-
塗り替え工事はなぜ必要なのですか?
家そのものを長持ちさせるためです。
屋外にあるものは日々風や雨、紫外線にさらされて劣化していきます。家に限らず車や公園の遊具、道路や橋などもそうです。
家に使われている素材(サイディングや鉄、モルタル、プラスチック等)そのものが傷まないようペンキを塗ることで保護をしていますが、その塗膜も同じように日々劣化していきます。
塗膜の劣化が進むとひび割れ
や剥離が生じたり、カビや藻が生えたりします。それを放置しておくと、家の劣化が進むことで雨漏りの補修やサイディングの張替、モルタルの補修など、多くの費用が必要になり、大切な家の価値も下がってしまいます。そうなる前にメンテナンスが必要です。
また、外観が綺麗になることで心理的な面でもプラスの効果が生まれます。お客様より「また新築気分を味わえた」や「綺麗になったから人を呼びたくなる」等のお声を多くいただいております。
-
雨風に強い塗装をお願いしたいのですが。
お客様のご希望・目的に合わせた塗料を提案、施工いたします。スタッフまでお申し付けください。
-
支払い方法はどのようになっていますか?
お支払いは、商品施工後7日以内に弊社指定銀行口座へのお振込みをお願いしております。
-
ローンは利用できますか?
弊社提携のリフォームローンがご利用いただけます。詳しくは下記リンクをご覧ください。
人気のブログ
人気のコラム
-
まるわかり!外壁塗装を減価償却で計上する際に理解しておきたいこと
-
外壁塗装の塗料おすすめランキングTOP3
-
コーキングをDIY!失敗しないコツ、教えます!必要な道具から剥がし方まで徹底解説
-
実は人気!グレーの外壁塗装をお洒落に仕上げるコツとは
-
今、外壁を選ぶならアルミサイディング!アルミサイディングが高コスパな理由とおすすめポイント
-
まだ間に合います!コーキングの寿命が切れたサインとメンテナス方法を解説
-
屋根塗装のDIYは可能?ペンキ塗りの手順や道具、注意点について解説します
-
パーフェクトサーフについて徹底解説!同シリーズの違いもご紹介します
-
【外壁塗装の色選び】失敗しないためのコツと人気色TOP5をご紹介
-
【挨拶文雛形あり】外壁塗装前にしておきたいご近所挨拶!範囲やのし紙について詳しく解説します
お見積り・現場調査・お問い合わせはこちら無料