塗装事例一覧
-
3月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 4月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 休業日(現場調査・工事は対応)
…休業日(現場調査・工事は対応)休業日もフォームからの問合せ・申込みは可能です。
※各店舗の休業日とは異なります。
-
【受付時間】9:30~17:30
- 小さなご相談もお気軽にお問合わせ下さい。有資格者が最適な解決策をご提案いたします。
-
加來
大藤
植松
小川
森田
須田
金
村上
大西
杉原
中野
安藤
太田
宗行
岡田
小嶋
粂
織
嶋
前田
南
八村
吉田
寺口
田中
湯本
石井
小柴
西村
木村
福本
橋本
岡崎
菊地
出田
渡辺
都
木村
横田
宮腰
佐藤
- 塗装実施の目安や劣化症状
- 外壁塗装にまつわるお金
- 外壁の色やデザインの選び方
- 外壁と塗料の種類
- 工事の流れや作業を知る
- 不安要素はこれで解決
- その他

当サイトではFujiSSLのSSL証明書を使用し、常時SSL暗号化通信を行っています。
屋根のコラム一覧
屋根塗装のDIYは可能?自分でペンキ塗りをするときの手順や道具、注意点について解説します
経年劣化などで屋根の傷みが気になるものの、業者に依頼するコストを考えると自分で屋根塗装にチャレンジしようかと考えたことがある人もいますよね。 結論から言えば、きちんと下準備をした上で安全を心がけて作業をすれば、屋根塗装のDIYは素人でも可能です。 とはいえ、屋根塗装のような高所作業は危険が伴うほ…
2023年02月28日
コラムを読む
一番人気の切り妻屋根を徹底解説!理想の向きやメリットがまるわかり
多くの人は家を頭に思い浮かべると、写真のような三角屋根の家を連想するのではないでしょうか。 本を開いて伏せたような三角形の屋根の家は洋の東西を問わず家のシンボルマークとして使われていますよね。 今日はこの三角の屋根、切り妻屋根が一番人気の理由についてご説明します。 切り妻屋根とは 切り妻屋根とは…
2023年02月13日
コラムを読む
コスパのいい外壁塗装は屋根も同時工事で! 同時工事は工事代節約の裏技
住まいの塗り替えを考えているとなるべく節約したいと思いますよね。 外壁塗装は住まいを守るために必要な出費ですから仕方ない部分はありますが、お得に無駄なく工事を行う方法はないのでしょうか。 今回はセットでお得になる外壁と屋根の同時工事についてです。 外壁塗装は10年に一度の工事 外壁…
2023年02月08日
コラムを読む
屋根塗装の耐用年数とは|メンテナンスの仕方や適した塗料を選ぶコツとは
屋根塗装の塗り替え。 戸建て住宅に住んでいる人であれば、誰しも一度は考えたことのある問題ではないでしょうか。 とはいえ、屋根塗装に使われる塗料の種類やそれらの耐用年数について、きちんと理解しているといった人の方が少ないこともまた事実でしょう。 そこで今回の記事では屋根塗装における耐用年数の考え方をはじめ、屋根…
2022年12月22日
コラムを読む
コロニアル屋根はお手入れ次第でとても長持ち!知っておきたい特徴とメンテナンス
数ある屋根材の中で、今一番普及しているのは「コロニアル屋根」とご存知でしょうか? 木のようにも見える質感の、金属でもなく瓦でもない特徴的な屋根。 お手入れ次第でとても長持ちさせることが出来る、コロニアル屋根についてお伝えしたいと思います。 コロニアル屋根とは? コロニアル屋根は本来、「スレート」という種類…
2022年12月16日
コラムを読む
外壁や屋根の「塗膜」って?外壁塗装工事に失敗しない基礎知識
外壁塗装や屋根の塗装が経年劣化してくると、触ると手に色がついてくるチョーキング現象が起きたり、色褪せたり、ひび割れしてきたりと様々なトラブルが起きてきます。 「塗膜」についての基礎知識と、失敗しないポイントをご紹介しましょう。 「塗膜」の役割とは? 「塗膜」は、外壁や屋根に塗った塗料が乾燥して固…
2022年11月16日
コラムを読む
10年が経過する前に屋根塗装の塗り替えを検討しよう|劣化サインや適した時期について解説します
大切な自宅を美しく・安全に保つためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。 中でも、屋根のメンテナンスは重要です。 メンテナンスを疎かにしてしまった結果、雨漏りを引き起こし、建物内部にまで被害が及ぶケースも少なくありません。 また、傷みが進行してからどうにかしようとすると、通常よりも費用が高額になることも。…
2022年11月11日
コラムを読む
破風板の塗装も忘れずに!知っておきたい破風板と外壁塗装のポイント
切り妻屋根をご存知でしょうか。 切り妻屋根と言うのは本を伏せたような形の屋根で日本の一軒家で最も多い屋根の形です。 世界中でも非常にスタンダードな形で家の記号にも用いられることが多いですね。 その切り妻屋根でもとても重要な部分が今回取り上げる破風板。 破風板は家を守ってくれる大事な部分ですが、メンテナンスや工…
2022年04月01日
コラムを読む
外壁塗装と屋根塗装は同じ? 屋根塗装の工程から使う塗料、そしてDIYはできるのかをご紹介!
屋根が汚れて、色が剥げてしまっているとご自宅の印象も悪くなってしまいます。 そして、屋根の環境は外壁以上に過酷です。 雨や紫外線を直に受けているので、その分汚れや痛み具合も放っておくとかなりひどくなってしまいます。 ですので、さくら外壁塗装では定期的なメンテナンスをおススメしています。 ところで、同じ塗装なの…
2022年03月24日
コラムを読む
遮熱塗料・断熱塗料の性能に違いはあるの? 省エネ効果で電気代がカットできる??
最近の夏は、35度を超える猛暑日が連日続くことも多いですよね。 エアコンを使いすぎて電気代がかなり高くなってしまった、なんて人も多いのではないでしょうか。 そんな夏の暑さを外壁や屋根に塗装する塗料で、少しでも抑えることができるとしたら嬉しいですよね。 今回はそんな省エネ塗料として注目される遮熱塗料と断熱塗料に…
2022年03月23日
コラムを読む
人気のコラム
-
まるわかり!外壁塗装を減価償却で計上する際に理解しておきたいこと
-
屋根塗装のDIYは可能?自分でペンキ塗りをするときの手順や道具、注意点について解説します
-
外壁塗装におすすめの塗料ランキングTOP3を機能別にご紹介します!
-
【挨拶文テンプレートあり】外壁塗装の前にしておきたいご近所挨拶!手土産やのし紙について分かりやすく解説します
-
コーキングをDIY!失敗しないコツ、教えます!必要な道具から剥がし方まで徹底解説
-
今からでも間に合います!コーキングの寿命が切れたサインとメンテナンス方法を徹底解説
-
今、外壁を選ぶならアルミサイディング!アルミサイディングが高コスパな理由とおすすめポイント
-
【外壁塗装の色選び】失敗しないためのコツと人気色TOP5をご紹介
-
外壁塗装の気になる臭いはどうすれば?簡単にできる解決方法をご紹介します
-
パーフェクトサーフについて徹底解説!同シリーズの違いもご紹介します
関連する外壁塗装の基礎知識
「屋根」に関連するよくある質問
-
塗り替え工事はなぜ必要なのですか?
家そのものを長持ちさせるためです。
屋外にあるものは日々風や雨、紫外線にさらされて劣化していきます。家に限らず車や公園の遊具、道路や橋などもそうです。
家に使われている素材(サイディングや鉄、モルタル、プラスチック等)そのものが傷まないようペンキを塗ることで保護をしていますが、その塗膜も同じように日々劣化していきます。
塗膜の劣化が進むとひび割れ
や剥離が生じたり、カビや藻が生えたりします。それを放置しておくと、家の劣化が進むことで雨漏りの補修やサイディングの張替、モルタルの補修など、多くの費用が必要になり、大切な家の価値も下がってしまいます。そうなる前にメンテナンスが必要です。
また、外観が綺麗になることで心理的な面でもプラスの効果が生まれます。お客様より「また新築気分を味わえた」や「綺麗になったから人を呼びたくなる」等のお声を多くいただいております。
-
塗り替える時期かどうか分からないのですが、どうすればいいですか?
弊社では無償で現場診断を行い、御見積り提出時に合わせて現場診断報告書を提出いたします。
ご自身でチェックする場合、以下の方法がありますので参考にしてください。
手で擦ると白い粉や塗膜の色の粉が付く
塗り替えタイミング度
★★★★☆チョーキング(白亜化)と呼ばれる現象です。塗膜が紫外線や雨に曝されて劣化することにより起きます。比較的わかりやすい塗膜劣化のサインで、塗り替え時期の目安です。
経年で起こりうるものですが、耐候性の優れた塗料を用いることでチョーキングの発生=塗膜の劣化を遅らせることが出来ます。
チョーキングしている面を塗り替える場合は高圧洗浄が必須になります。
コケや藻が発生している
塗り替えタイミング度
★★☆☆☆日当たりの悪い面や水場近くで起こりやすい症状です。コケ・藻専用洗浄剤が市販されていますので、洗浄で綺麗になります。(もちろん、塗り替えた方が綺麗になります。)
洗浄は基本的に水洗いか、スポンジでやさしく洗ってください。スチーム洗浄機は塗膜や素地を傷めるので使用しないでください。
尚、塗膜が割れて素地が出てしまっている場合や、素材が木材の時は塗り替えをオススメいたします。
鉄部のサビ、塗膜剥離
塗り替えタイミング度
★★★★★塗膜がダメになり、素材が傷み始めています。ケレンで錆を落としてから塗装する必要があります。
目地シーリング(コーキング)
塗り替えタイミング度
★★★☆☆~★★★★★目地シーリング(コーキング)が痩せていないか、ひび割れがないか、切れていないかをチェックしましょう。痩せていれば増し打ちで充填可能ですが、ひび割れが発生したり、シーリングが切れているようであれば打ち替える必要があります。
下記画像(塗り替えタイミング度★★★★★の画像)はシーリングのひび割れから水が入り、サイディングが傷んでしまい釘穴から割れてしまった画像です。
塗り替えタイミング度★★★☆☆
塗り替えタイミング度★★★★★
雨漏りが発生している
塗り替えタイミング度
★★★★★塗り替え時に必ず雨漏りの元を探す必要があります。雨漏り源が見つからないまま塗り替えても、雨漏りは止まりません。しっかり補修をして塗り替えましょう。
外壁のひび割れや塗膜剥離
塗り替えタイミング度
★★★★★こうなると塗膜の意味がありません。早急に補修をする必要があります。
定期的なメンテナンスは、美観を良くするだけでなく建物を保護して大切な資産維持に不可欠なものです。気になることや部位がありましたら、お気軽にご相談ください。 -
傷んでない部分を除く等、塗装部位の指定は出来ますか?
可能です。しかしながら、塗装しない部分は今回塗装するところよりも先に劣化してしまいます。
屋根はあまり傷んでいないから、今回は外壁のみ…5年後、屋根が劣化したから外壁はそのままで屋根のみ…ということももちろん可能ですが、それぞれ足場を立てる必要がありますので、足場代が通常より多くかかってきます。
そのため基本的には全て塗り替えることを推奨しております。
総額での資金の準備がすぐにできない場合は、分割金利手数料無料のサービスもございますのでお気軽にスタッフまで申し伝えください。
お見積り・現場調査・お問い合わせはこちら無料