塗装事例一覧
-
2月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 3月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 休業日(現場調査・工事は対応)
…休業日(現場調査・工事は対応)休業日もフォームからの問合せ・申込みは可能です。
※各店舗の休業日とは異なります。
-
【受付時間】9:30~17:30
- 小さなご相談もお気軽にお問合わせ下さい。有資格者が最適な解決策をご提案いたします。
-
加來
大藤
白賀
植松
小川
森田
須田
金
村上
大西
杉原
中野
安藤
太田
宗行
岡田
小嶋
粂
織
嶋
前田
南
八村
吉田
寺口
田中
石井
小柴
西村
木村
福本
橋本
岡崎
菊地
出田
渡辺
都
木村
横田
宮腰
佐藤
- 塗装実施の目安や劣化症状
- 外壁塗装にまつわるお金
- 外壁の色やデザインの選び方
- 外壁と塗料の種類
- 工事の流れや作業を知る
- 不安要素はこれで解決
- その他

当サイトではFujiSSLのSSL証明書を使用し、常時SSL暗号化通信を行っています。
自然塗料オスモカラーは赤ちゃんも安心!?特徴や塗り方・注意点まで徹底解説!
2023年1月12日
赤ちゃんにも安心な植物油をベースとした塗料で有名なオスモカラー。
実際はどんな塗料なの?本当に安心なの?と不安を持っている方も少なくないのではないでしょうか。
そこで今回は、オスモカラーの特徴や安全性、塗り方から注意点まで解説していきます。
自然派塗料に興味がある方や小さなこどもがいて塗料選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください!
オスモカラーってどんな塗料?
オスモカラーはドイツ生まれの植物油と植物性ワックスでできた自然派塗料のこと。
オスモカラーを作ったドイツオスモ社は140年の歴史を持ち、木製品のメーカーで無垢材の質感や手触りにこだわって作り続けてきた企業です。
そんな企業が作った塗料オスモカラーは、合成樹脂の水性塗料と違い、塗膜をはらないため塗装した木は呼吸し続けることができ、
木のみずみずしい状態を保つことができるのが大きな特徴です。
また、さまざまな用途にあわせて多くの種類があるのもオスモカラーの特徴で、
外装用、フローリング用、家具用など多様な種類に戸惑うことがあるかもしれませんが、塗装したい場所やものに合わせてオスモカラーを選ぶとよいでしょう。
オスモカラーは赤ちゃんがいても安心な安全性なの?
オスモカラーはひまわり油・大豆油・アザミ油といった植物油とカルナバワックス・カンデリラワックスをベースにした塗料です。
また、有害な化学物質(シンナーなど)を含まないため、安全性の高い塗料といえます。
内装用オスモカラーを使えば、有害物質を一切含んでいないため、子供部屋や家具、おもちゃなど赤ちゃんの口元に触れるものへの使用も安心です。
加えて、環境にも配慮され、合成樹脂塗料と違いマイクロプラスチックごみの原因にもなりません。
オスモカラーのデメリットはある?
自然派で安全性が高く、赤ちゃんがいても安心な塗料のオスモカラー。いい面ばかりご紹介していますが、デメリットもいくつかあります。
ここでは、オスモカラーのデメリットについて解説します。
・塗装のしづらさを感じてしまうことがある
オスモカラーは、粘り気の強い塗料のため、他の塗料に比べて塗りにくさを関してしまうことがあります。
この粘性に慣れれば、塗りにくさを感じなくなってくることから、DIY初心者でも難しい塗料ではありません。
・乾燥に時間がかかる
ワックス、オイルステインとさまざまな塗料はどれも十分な感想を必要としていますし、乾燥時間もそれぞれ違います。
オスモカラーは乾燥に12時間以上を必要とするため、やや長め。
また、乾燥中はごみなどが付着しないよう気を付けなければならず、手間がかかると感じることも。
十分に乾燥時間が取れない場合には不向きかもしれません。
・独特のニオイが気になることがある
オスモカラーは植物性であり、シンナーなどの化学物質のニオイはありませんが、植物油が乾燥する際に独特のニオイが感じることもあります。
このニオイの原因は、植物油には、酸化重合しながら乾燥していく特徴があり、
その際にホルムアルデヒドをはじめとしたアルデヒド類・酢酸・蟻酸などを放散するため、ニオイが気になってしまう場合があります。
これは、塗装後1~2週間続くとされますが、乾燥が終わるにつれて減っていき、やがてなくなりため心配はありません。
化学物質を含まないオスモカラーは告示対象外ですが、ホルムアルデヒド等級はF☆☆☆☆(フォースター)同等の性能とされていますので、安全性に問題はないと考えてよいでしょう。
オスモカラーの塗り方
オスモカラーのフローリングや家具などの塗り方と外装の基本的な塗り方を解説していきます。
参考にしてみてください!
・フローリングや家具の場合
①下準備
木地調整として、全体にヤスリをかけます。
使うのは紙やすりは、床180番・家具240番がよいでしょう。
ヤスリをかけたら、ヤスリくずやホコリを取り除きます。
マスキングテープやビニールシートで養生をして、塗料がつくと困る部分を保護してください。
②塗装1回目
床はフローリング用、家具はウッドワックスを使います。
刷毛は、オスモカラー用を使うと塗りやすいでしょう。
③乾燥
気温20℃で12時間以上乾燥させます。
寒い時期だと乾燥時間は12時間より長くなると考えて乾燥時間を調整しましょう。
④塗装2回目と乾燥
仕上げの塗装をします。
再び気温20℃で12時間以上乾燥させて完成です。
・外壁・ウッドデッキの場合
①下準備
ブラシをかけるなど、ほこりや汚れをとっておきましょう。
養生をして塗料がつくと困る場所を守るのをお忘れなく。
②塗装1回目
ウッドステインプロテクター(外壁)やカントリーカラープラス(ウッドデッキ)など用途にあったオスモカラーを選びます。
オスモカラー専用のコテバケや刷毛を使用するとよりキレイに仕上がります。
③乾燥
ウッドステインプロテクターは、気温20℃で4~6時間
カントリーカラープラスは、気温20℃で12時間以上を目安に乾燥させます。
④塗装2回目と乾燥
1回目と同じように塗装し、乾燥させて完成です。
塗りたいもの(場所)に適したオスモカラーの選び方
オスモカラーには、「木目を活かす半透明仕上げ」と「木目を活かして透明仕上げ」と「塗りつぶすオパーク仕上げ」があります。
仕上がりの好みや用途を考えつつ選んで塗りましょう。
・木目を活かしたい
木目を活かして透明もしくは半透明に仕上がる塗料は全部で7種類。
■半透明に仕上がるオスモカラー
内装用:ウッドワックス・フロアーカラー
内外兼用:ワンコートオンリー
外装用:ウッドステインプロテクター
■透明に仕上がるオスモカラー
内装用:ノーマルクリア・エクストラクリア
フローリング用;フロアクリア
7種類の中でも内装用・内外装兼用・外装用とわかれているため、用途に合わせてどのオスモカラーを選ぶのか決めるとよいでしょう。
・木目をつぶしてしまいたい
■木目をつぶして塗りつぶす仕上がるオスモカラー
内装用:ウッドカラーオパーク
内外装兼用:カントリーカラー
どちらも2回塗りで塗りつぶし仕上げが可能です。
乾燥後の仕上げにノーマルクリアを塗装すると耐久性が増します。
オスモカラーで塗装するときの注意点
内外装関わらず、大変な作業になるとそうですので失敗したくないですよね。
ここでは、失敗しないための注意ポイント8つを解説していきます。
・塗装前は塗装面をキレイに
塗装前は、塗装面の汚れやほこりを取り除く作業をしてキレイな状態にしておきます。
また、内装部材はヤスリをかけてスムーズな表面を作っておくことも大切です。
・薄めない
オスモカラーは薄めず、よくかき混ぜて使用します。
シンナーなどの希釈溶剤は必要ありませんので、絶対にやめましょう。
・かための刷毛を使う
オスモカラーの塗装には、かための刷毛を使い木目に沿ってよく伸ばすのが基本です。
柔らかい刷毛でペンキを塗るようにべったり塗ってしまうと、塗装面積が伸びないだけでなく、ムラができたり乾燥時間が長くなったりしてしまいます。
塗りすぎは、塗装の失敗原因となりますので注意してください。
オスモカラー専用の刷毛を使用すると失敗を防ぐことができ、おすすめです。
・コテ刷毛・ローラー使い分けよう
塗装には刷毛を使うのが通常ですが、コテバケによる塗装もできます。
塗装面が広い壁や天井、床にはコテバケが有効です。
また、外装古材にはローラーを使うこともできますので、適材適所で使い分けることをおすすめします。
・気温・気候による乾燥時間の変化
オスモカラーの乾燥時間は基本的に約12時間ですが、気候や気温によって変動しますので注意が必要です。
フロアークリアーエクスプレスは3~4時間、カウンタートップオイルは約8時間、ウッドステインプロテクターは4~6時間とされています。
乾燥時間は、塗料ごとに事前に確認しておきましょう。
・火気厳禁
オスモカラーは、消防法により危険物第4類、第2石油類に該当する塗料です。
作業中は火気厳禁であることを覚えておきましょう。
・拭き取り用ウエスの処理
拭き取りに使用したウエスは、十分に水に浸けてから処分するようにしてください。
・専用洗浄液で刷毛を洗う
塗装に使用した刷毛は、専用洗浄液を使用して洗いましょう。
使用後の洗浄液は、蓋のある金属缶に入れて保管しておけば再利用可能です。
関連するブログ
関連コラム
-
外壁塗装の塗料おすすめランキングTOP3
-
コーキングをDIY!失敗しないコツ、教えます!必要な道具から剥がし方まで徹底解説
-
まだ間に合います!コーキングの寿命が切れたサインとメンテナス方法を解説
-
屋根塗装のDIYは可能?ペンキ塗りの手順や道具、注意点について解説します
-
パーフェクトサーフについて徹底解説!同シリーズの違いもご紹介します
-
外壁塗装をDIYは素人には難しい?工程などを詳しく解説
-
パーフェクトフィラーとは何か?特徴や塗り方などを徹底解説!
-
ファイン4Fセラミックの特徴を解説します!成分や耐用年数をチェックしよう
-
エスケープレミアムシリコンとは?|概要や効果的な使い方についてご紹介します
-
セラMシリコンⅢとは?特徴から注意点まで解説します!
新着コラム
関連するよくある質問
-
雨風に強い塗装をお願いしたいのですが。
お客様のご希望・目的に合わせた塗料を提案、施工いたします。スタッフまでお申し付けください。
-
素人が屋根に上らず屋根の劣化具合を確認できますか。
大変危険な作業となりますのでおすすめできません。屋根の状況を調べられたい場合は、1階部分の屋根を2階から覗くなど、目の届く範囲で行ってください。
-
屋根塗装に最適な時期や温度はありますか。
湿度が高い時や気温が低い時は、塗料の性能が発揮できないため梅雨や冬の期間はおすすめではありません。
人気のブログ
人気のコラム
-
まるわかり!外壁塗装を減価償却で計上する際に理解しておきたいこと
-
外壁塗装の塗料おすすめランキングTOP3
-
コーキングをDIY!失敗しないコツ、教えます!必要な道具から剥がし方まで徹底解説
-
実は人気!グレーの外壁塗装をお洒落に仕上げるコツとは
-
今、外壁を選ぶならアルミサイディング!アルミサイディングが高コスパな理由とおすすめポイント
-
まだ間に合います!コーキングの寿命が切れたサインとメンテナス方法を解説
-
屋根塗装のDIYは可能?ペンキ塗りの手順や道具、注意点について解説します
-
パーフェクトサーフについて徹底解説!同シリーズの違いもご紹介します
-
【外壁塗装の色選び】失敗しないためのコツと人気色TOP5をご紹介
-
【挨拶文雛形あり】外壁塗装前にしておきたいご近所挨拶!範囲やのし紙について詳しく解説します
お見積り・現場調査・お問い合わせはこちら無料