外壁塗装リフォームブログ
-
5月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 6月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 休業日(現場調査・工事は対応)
…休業日(現場調査・工事は対応)休業日もフォームからの問合せ・申込みは可能です。
※各店舗の休業日とは異なります。
-
【受付時間】9:30~17:30
- 小さなご相談もお気軽にお問合わせ下さい。有資格者が最適な解決策をご提案いたします。
-
加來
大藤
白賀
植松
小川
森田
須田
金
村上
大西
杉原
中野
浦辻
丹羽
安藤
太田
宗行
岡田
渡辺
小嶋
粂
吉田
髙井
寺口
石井
小柴
西村
橋本
岡崎
菊地
出田
都
木村
横田
宮腰
- 塗装実施の目安や劣化症状
- 外壁塗装にまつわるお金
- 外壁の色やデザインの選び方
- 外壁と塗料の種類
- 工事の流れや作業を知る
- 不安要素はこれで解決
- その他

当サイトではFujiSSLのSSL証明書を使用し、常時SSL暗号化通信を行っています。
外壁をツートンカラーにする際のコツと注意点について|事例付きで紹介します
2021年12月3日
家の外壁をリフォームしようと検討した際、ツートンカラーの外壁にしようか悩んだことがある方も多いのではないでしょうか。
とはいえ、家の塗装に限らず2色の組み合わせは難易度が高く、バランスが取りづらいと不安を抱く方もいるかもしれません。
そこで、今回の記事では外壁をツートンカラーにする際のコツと、注意点についてお伝えします。
外壁をツートンカラーにする際のコツとは
外壁をツートンカラーにする際は、いくつかのコツをおさえることが大切です。
ここでは主なコツを4つ、ご紹介します。
同系色を選ぶように心がける
ツートンカラーの外壁にするときは、同系色を選ぶように心がけましょう。
同系色を選ぶことで、色相に類似性が感じられ、全体をバランスよく見せられます。
また、同系色とは色相環の隣り合う色や近い位置にある色のことで、下図を参考にするとわかりやすいかもしれません。
ツートンカラーの外壁によくみられる組み合わせとして、白×グレーやアイボリー×ブラウンなどが挙げられます。
なお、2色の割合を6:4から7:3あたりにするとバランスが整い、綺麗に見えるのでおすすめです。
まとまりが悪い時はセパレーションカラーを活かす
「同系色から2色選んだにもかかわらず、なんだかバランスが悪い」
そんなときは、セパレーションカラーを上手に活用してみましょう。
2色の境目にセパレーションカラーを用いることで、それぞれの色を独立させ、より配色を効果的に演出できます。
また、境目となる箇所に幕板や雨樋があれば、それらを活用することでより印象的なイメージを与えることが可能です。
そして、セパレーション部分に使用する色は、隣り合う色を邪魔しない無彩色や低彩度色を使用するとよいでしょう。
3色以上使わないように気を付ける
外壁に使用する色は、最大でも3色までとなるように気を付けましょう。
また、3色使用する場合は以下のカラー比率を意識することが大切です。
- ベースカラー
- アソートカラー
- アクセントカラー
まず、ベースカラーは建物のメインを占める色のことで、塗装面積も最も大きくなります。
そのため、全体の60~70%くらいになるようにベースカラーを塗布しましょう。この際、近隣の建物と調和のとれる色を選ぶことも意識したいところ。
次にアソートカラーですが、これはベースカラーの次に多く使う色で、全体の20~30%ほどを占めます。
ベランダやバルコニーなど、建物に凹凸がある場合に多く採用されているカラーです。
アソートカラーは先に述べた色相環の中からメインカラーと近い色を選ぶと、全体の調和が保たれるでしょう。
そして、最後にアクセントカラーですが、ベースカラーとアソートカラーを決めたうえで、外壁にアクセントとなる色を使いたい場合に用います。
具体的には玄関ドアや窓枠、破風板などに使用するケースが多く見受けられ、全体の5~10%の使用となるようにしましょう。
使い過ぎると3色のバランスが崩れ、まとまりのない印象を与えてしまいます。
また、3色使用する場合は白やクリーム色といった淡い色を織り交ぜると、配色バランスが上手く整うので試してみてください。
付帯部との兼ね合いも考慮する
外壁塗装となると、外壁に使用する色味ばかりに意識が向いてしまいがちですが、その際に付帯部との色合いも忘れずに確認しておきましょう。
軒天井や雨樋といった部位の色を確認したうえで、同系色で塗装するのか、セパレーションカラーを施すのか、塗装業者と前もって相談することをおすすめします。
付帯部ひとつとっても、仕上がりの印象が大きく左右されます。
ツートンカラーはシミュレーションが大切
外壁をツートンカラーにする際は、必ずシミュレーションをするようにしましょう。
また、カラーシミュレーションは大きく2つの方法に大別されます。
一つ目は、パソコン上でサンプルとなる家の形や色を選び、全体のバランスを見ながら塗装色を決めるタイプ。
二つ目は、これから塗装を施す予定の家の写真を加工し、塗装後のイメージを見せてくれるタイプです。
いずれにせよ、一度塗装を施したものはそう簡単に元の色に戻せないことから、慎重にシミュレーションを重ねる必要があります。
シミュレーションの際の注意点
シミュレーションにおける注意点として、パソコンの画面上でイメージした色味はディスプレイ次第で色の見え方が左右されます。
そのため、できればディスプレイ上で使用した色をサンプル版として見せてもらうなど、実際に目で見て確認する機会を設けるようにしましょう。
また、サンプル板を用意してもらった場合には、「色の面積効果」を念頭に置いておくことが大切です。
色の面積効果とは、色見本では色が濃く見えたものの、実際に塗ってみたら色見本で見たよりも薄く見える事象を指します。(逆も然りです)
ツートンカラーの塗り分けパターンについて
ここまで、ツートンカラーを上手に活かすためのコツや注意点についてお伝えしました。
では、実際にどのように色を塗り分けたらよいのでしょうか。
パターン別に見ていきましょう。
外壁の上下で分ける
一般的によく見られるのが、外壁の上下で色を分けるパターンです。
1階と2階で使用する色を分けることで、重厚感があり落ち着いた印象を与えられるでしょう。
また、基本的には下になる方を濃い色にすることにより、全体に安定感が生まれるだけでなく、2階部分を広く見せる効果が期待できます。
ベランダなどの出っぱり部分で分ける
ベランダやバルコニーなど、でっぱり部分をうまく活かしてツートンカラーを楽しむのもおすすめです。
凸凹のある箇所を活かすことで、ポイント的に色を変えられることから周囲の建物とのデザインに差をつけるだけでなく、モダンでハイセンスな印象を与えられるでしょう。
また、建物自体に立体感を持たせる効果も期待でき、実際よりも家を大きく見せられます。
ツートンカラーの施行事例
ツートンカラーの外壁塗装は、色の組み合わせや面積割合によってさまざまな印象を与えます。
ここでは、実際の施行事例をいくつか載せてみました。
配色を考える際の参考としていただけたら幸いです。
ブラック×ホワイト(窯業系サイディング)
1階と2階で色を分け、スタイリッシュなモノトーンカラーを演出。
爽やかな印象のホワイトと、クールな印象のブラックを組み合わせており、水平・垂直のラインが目立つデザインです。
サッシや雨樋も同じ色味でまとめているため、全体で見たときの調和も保たれていることがわかります。
また、あえて上に黒を持ってくることで、視線を集め、引き立つデザインに仕上げているのもポイントです。
ホワイト×ブルー(金属系サイディング)
外壁に金属系サイディングを利用し、スカイブルーと淡いブルーのパステルカラーを採用したデザイン。
金属系サイディングはどこか無機質で冷たい印象を与えてしまいがちですが、そこにパステルカラーを施すことで優しい雰囲気を演出しています。
また、サッシや雨樋、破風板に真っ白なホワイトを使用することで、木製のフェンスとの色味も考えられています。
ベージュ×ブラウン(窯業系サイディング)
ストーン調の窯業系サイディングを使用し、優しい印象のベージュとホワイトの2色で塗装を施しています。
色味の近い2色を掛け合わせているため、全体的に落ち着きがあり、温かみの感じられるデザインです。
また、屋根の色味がブラック、軒天がホワイトであることから、全体の色味を引き締め、すっきりとした佇まいを演出しているのも特徴といえるでしょう。
まとめ
街を歩くと、ツートンカラーを採用している住宅を多く見かけるように、昨今ツートンカラーの人気が高まりつつあります。
外壁にツートンカラーを取り入れることで、デザイン性の高さもさることながら、周囲との差別化も図れ、すっきりとした印象を与えられるでしょう。
とはいえ、色を組み合わせる際は多くても3色までにとどめること、また色相環を意識するなどいくつかの注意点も頭に入れておくことが大切です。
さくら外壁塗装店では10,000件以上を超える外構工事の実績を誇り、施工はもちろんのことアフターフォローに至るまでしっかりと責任をもって作業にあたっています。
また、外壁の塗装についても豊富なノウハウを有しているだけでなく、徹底的なコスト管理・効率のいい広告宣伝手法を駆使することで極限価格の提供へ挑戦しています。
さくら外壁塗装店では、お客様の外壁材に合わせた最適なプランを提案しているほか、見積もりは無料ですのでお気軽にお問い合わせください。
関連するブログ
関連コラム
-
実は人気!グレーの外壁塗装をお洒落に仕上げるコツとは
-
外壁塗装をDIYは素人には難しい?工程などを詳しく解説
-
まるわかり!外壁塗装を減価償却で計上する際に理解しておきたいこと
-
外壁塗装と屋根塗装は同じ? 屋根塗装の工程から使う塗料、そしてDIYはできるのかをご紹介!
-
【外壁塗装の色選び】失敗しないためのコツと人気色TOP5をご紹介
-
ジョリパットでデザイン性抜群のおしゃれな外壁塗装! 機能性も選べる魅力のシリーズ展開
-
遮熱塗料・断熱塗料の性能に違いはあるの? 省エネ効果で電気代がカットできる??
-
外壁塗装は必要ない?放っておくことで生じるリスクとメンテナンスの目安とは
-
外壁塗装をおしゃれにするには?配色やデザインを事例集でご紹介
-
外壁塗装の音の原因と、ご近所からのクレームにならないための対策について解説!
新着コラム
関連する外壁塗装の基礎知識
関連するよくある質問
-
外壁塗装の施工中、洗濯物など干せますか?
洗濯物を干すことはできます。ただし、風向きや塗装のスケジュール、施工場所により干すことが出来ないタイミングがありますので、詳しくは都度スタッフよりご連絡いたします。
-
施工中は家にいなくてはいけませんか?
塗装工事中はご在宅の必要はございません。基本的には外での作業になりますので、家にいらっしゃらなくても、塗装工事に影響が出ることはございません。
また家の外に設置されている物(自転車や植木など)を一時的に移動させていただく場合がございますが、配慮が必要なものがあれば、お客様の携帯電話等にご連絡をさせていただく場合がございます。
なお足場設置後は、容易に人が上り下りできる状態となるため防犯面への配慮をお願いいたします。お出かけの際は、すべての窓と扉の施錠を必ずお願いします。
-
塗料による病気やアレルギーが心配です。
臭いやアレルギー体質のあるお客様へは、影響が出にくい水性塗料等をご提案いたしております。
環境の配慮から、各塗料メーカーも毒性の低い塗料への切り替えが進んでおります。アレルギー対策のある塗料もありますので、ご心配な方は依頼時にスタッフにお問い合わせください。
-
真っ赤、真っ青等の色指定は出来ますか?
メーカーのカタログに掲載されております標準色以外の色の塗装も可能です。ただし、薄い色に比べて原色の塗料は、経年による劣化が目立ちやすくなります。
-
外壁塗装とサイディングの張替え、どちらがおすすめですか?
劣化の進み具合により異なります。さくら外壁塗装店では、お客様の外壁の劣化状況に合わせて最適なご提案をいたします。お気軽にご相談ください。
人気のブログ
-
雨樋の色選びで失敗しない、外壁やサッシの色に合わせた塗装事例をご紹介!
-
金属系サイディングとは?種類や価格相場、メリットについて解説!
-
外壁にコケや藻ができる原因と掃除方法、プロによる仕上がりの違いを紹介
-
まるで本物の石のよう!?多彩模様塗料と新製品のご紹介
-
洗練されたおしゃれな家に!黒い外壁まとめ
-
【現場レポート】1色からツートンカラーへ。スタッコ仕上げのモルタル外壁塗装
-
外壁塗装するなら“白”にしたい!事例集と失敗しないポイントをご紹介
-
門柱・門袖・袖壁塗装~お住まいの入り口!一番最初に目につく箇所をご紹介
-
アメリカンスタイルの外壁デザイン
-
屋根塗装の色の選び方を解説!知っておきたい知識も紹介!
人気のコラム
-
パーフェクトサーフの特徴とは?適用される外壁材と合わせて解説!
-
外壁塗装の塗料おすすめランキングTOP3
-
実は人気!グレーの外壁塗装をお洒落に仕上げるコツとは
-
屋根塗装のDIYは可能?ペンキ塗りの手順や道具、注意点について解説します
-
外壁塗装をDIYは素人には難しい?工程などを詳しく解説
-
ファイン4Fセラミックを解説します!特徴やメリットデメリットをチェックしよう
-
パーフェクトフィラーとは?特徴や用途について解説します
-
パーフェクトトップの評判は?特徴からメリットデメリットまで徹底解説!
-
まるわかり!外壁塗装を減価償却で計上する際に理解しておきたいこと
-
外壁塗装と屋根塗装は同じ? 屋根塗装の工程から使う塗料、そしてDIYはできるのかをご紹介!
お見積り・現場調査・お問い合わせはこちら無料