外壁塗装の施工ネットワーク
お電話でのご依頼・ご相談 0120-411-807 【受付時間】9:30~17:30
【営業日のおしらせ】 誠に勝手ながら、5月3日(祝)~5月5日(祝)は、フリーダイヤルでの受付、メールの返信を休ませていただきます。なお、フォームからの申し込みは期間中もご利用いただけます。
- 営業日カレンダー
-
5月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 6月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 休業日(現場調査・工事は対応)
…休業日(現場調査・工事は対応)休業日もフォームからの問合せ・申込みは可能です。
※各店舗の休業日とは異なります。
-
0120-411-807
【受付時間】9:30~17:30
- お客様コールセンタースタッフ
- 小さなご相談もお気軽にお問合わせ下さい。有資格者が最適な解決策をご提案いたします。
-
-
都
-
小川
-
植松
-
村上
-
森田
-
中野
-
金
-
西村
-
宗行
-
三坂
-
花井
-
須田
-
木村
-
森末
-
濱田
-
織
-
八村
-
田中
-
溜田
-
小嶋
-
嶋
-
石田
-
吉田
-
福本
-
湯本
-
松本
-
吉村
-
上田
-
福井
-
紙谷
-
小林
-
橋本
-
小柴
-
前田
-
森光
-
伊達
-
出田
-
寺口
-
小林
-
石井
-
大西
-
岡田
-
竹内
-
横田
-
佐藤
-
木村
-
福山
-
- メールでのご相談はこちら
- ご利用ガイド
- 塗装実施の目安や劣化症状
- 外壁塗装にまつわるお金
- 外壁の色やデザインの選び方
- 外壁と塗料の種類
- 工事の流れや作業を知る
- 不安要素はこれで解決
- その他
安心セキュリティ
当サイトではFujiSSLのSSL証明書を使用し、常時SSL暗号化通信を行っています。
外壁塗装で色あせしない色とは?長持ちするポイントやおすすめの色をご紹介
2025年4月23日更新 2025年4月23日公開
外壁塗装工事の悩みでもあり、楽しみの一つである色選び。
できればいつまでも美しい色を保っていられるような色あせしない色にしたいものですね。
あせやすい色ってあるのでしょうか?色選びに失敗しないコツはどのようなことなのでしょうか?
外壁塗装工事の色あせない「色選び」についてご紹介します。
どうして外壁は色あせるの?
新築で建てたときのままきれいに持続してほしいですが、どうしても外壁は色あせてしまうものです。
色があせると古くなったような印象になるので何とかしたいですよね。
そもそもなぜ外壁は色あせてしまうのでしょうか。
その原因を確認してみましょう。
紫外線による色あせ
外壁は紫外線を毎日浴びています。
紫外線に含まれるエネルギーによって、外壁の色を構成する顔料が破壊されてしまうことが、色あせの原因の一つです。
紫外線エネルギーは色素を劣化させる力があります。
その上、酸性雨や風など様々な自然現象が重なり合い、さらに劣化が進んでしまうのです。
経年劣化による化学変化の色あせ
もうひとつの原因は、経年劣化による化学変化の色あせです。
最近は技術が大きく進歩し、なるべく劣化しない素材が開発されています。
それでも、酸素や水、日光を浴び続けることで少しずつ酸化していきます。
劣化の速度は外壁の色や含まれる顔料によって違いはありますが、比較的落ち着いた色が劣化しにくいと言われています。
色あせしやすい外壁の色とは?
外壁は住宅で一番目を引き印象を左右します。
家を建てる時、外壁を塗り替える時など、好きな色にしたいと誰もが思うことでしょう。
外壁の色によって室内の温度も変わることも。
しかし、色あせしやすい色があるのはご存知でしょうか?
できるだけコスパが良く、気に入った色で外壁塗装をするには何色が良いか見ていきましょう。
赤
赤は、様々な色の中でも耐光性が低い色で、退色しやすい色です。
鮮やかな色のため、一見目を引きますが、色あせが目立つのも他の色より時期が早いでしょう。
色あせを目立たなくするには、5年程度での塗り替えをすることで鮮やかさを維持できると言われています。
黄
黄色も色あせが早いと言われている色の一つです。
また、汚れが見えやすく、色あせと汚れが目立ちやすい色です。
紫
紫も赤の次に色あせしやすいと言われています。
自動車も年中紫外線にさらされているので、色あせしている車を目にしたことがあるかもしれません。
特に赤みの強い紫は更に色あせが早いようです。
緑
緑色の外壁の住宅も増えてきましたが、色あせがしやすい色でしょう。
明るくて濃い緑は、特に色あせが早く感じられる傾向があります。
色あせしにくい外壁の色とは?
色あせしやすい色は、比較的原色や、原色に近い色だということをご紹介しました。
それでは、色あせしにくいおすすめの色について、ご紹介しましょう。
白・ベージュ
白や白に近いベージュはもっとも色あせしにくい色です。
白は紫外線による影響を受けにくいため、ダメージを軽減でき、化学変化も起こりにくいのです。
しかし、汚れが目立ちやすいという難点もあります。
ベージュであれば、若干ではありますが汚れを目立ちにくくすることもできます。
黒
黒い外壁は、白と同じくらい色あせがしにくい色です。
黒い顔料に含まれる成分は太陽光に分解され、化学変化が起こりにくい特性があります。
ただし、白と同じようにちょっとした汚れが目立ちやすく、ツヤのある黒は色あせが目立ってしまいます。
また、熱を吸収しやすいので外壁の温度が室内まで伝わり、温度が上昇しやすくなるという点も覚えておきたいですね。
青
青も紫外線の影響を受けにくい色のため、色あせしにくい色です。
青は様々なカラーバリエーションがあります。
濃い青だとやはり色あせしやすくなってしまいます。
薄い青やパステル系の青であれば、色あせが目立ちにくく爽やかな印象にもなります。
外壁の色選びのコツ
色あせしやすい色と、色あせしにくい色についてお話ししました。
外壁を選ぶ際に気を付けることや色選びのポイントとはどのようなことでしょう。
周囲の景観との調和を考える
まずは家を建てる周囲の環境をよく観察することです。
周囲の家の雰囲気や外壁のカラーとの調和を考えることも大切。
周囲の住宅とあまりにも違う色だと悪目立ちすることもあります。
そうなると、ご近所との関りにも影響がでてくるかもしれません。
また、都市部では景観についての基準がある場合ことも。
自治体のホームページや問合せ等で確認しておきましょう。
色見本は大きなものを見せてもらう・離れたり近づいてみたりする
カタログなどの小さな色見本だけではなく、実際の質感や直接見た色の雰囲気がわかるよう、色見本はなるべく大きなものを見せてもらうようにしましょう。
離れて他の色とのバランスを考えたり、近づいてよく観察したりすることで、様々な印象を持つはずです。
自分が希望する色と、周辺の住宅の外壁の色とを並べて見ても良いですね。
また、希望の色の外壁カラーの住宅を探し、実際に見てみるのも良いでしょう。
ツートンカラーや異素材のものを使用するのもアリ
どうしても希望する色がある場合は、色あせしにくい色と組み合わせたツートンカラーにしたり、塗料を使わない外壁材など異なる素材を組み合わせたりする方法もあります。
これにより、おしゃれな印象にも仕上がります。
素材や色を組み合わせる際には、さまざまな色見本を使って比較しながら選ぶことが大切です。
外壁の色を長持ちさせるポイント
外壁塗装を行う際は、外壁材と高品質な外壁塗料の選定が重要です。
特に外壁塗料は、選ぶ塗料によって耐用年数が変わります。耐用年数が長くなるとそれだけ費用も高くなりますが、外壁塗装工事を何度も繰り返すことを考えると、長期的にはコストパフォーマンスに優れる場合もあります。
どちらがより経済的か、外壁塗装業者と相談してみると良いでしょう。
また、外壁はメンテナンスをこまめにすることが大切です。
汚れが付いた際は洗浄すること、ひび割れやふくらみ、剥がれなどがあった場合は早急に対処することで、外壁塗装は少しの手間で長持ちをしてくれます。
さらには、これまでご紹介したように色あせしにくい色を選ぶことが大切です。
原色や原色に近い色を使わないことが、色あせを避け、長持ちさせる一番の方法になります。
外壁塗装をする際は、予算と長持ちする高機能な塗料を選択することについて、外壁塗装業者によく相談してみましょう。
まとめ
なるべく色あせせずに長く美しいさが保てる色選びのポイントについてご紹介しました。
色のほかにも、ツヤの有無や汚れにくい塗料を選ぶことも長持ちのポイントとなります。
せっかく外壁塗装をしても、たった数年で色あせてしまうという残念な気持ちになります。
そうならないためにも、信頼のおける外壁のプロに相談し納得のいく外壁塗装を実現しましょう。
新着コラム
お見積り・現場調査・お問い合わせはこちら無料
【営業日のおしらせ】 誠に勝手ながら、5月3日(祝)~5月5日(祝)は、フリーダイヤルでの受付、メールの返信を休ませていただきます。なお、フォームからの申し込みは期間中もご利用いただけます。