今からでも間に合います!コーキングの寿命が切れたサインとメンテナンス方法を徹底解説。外壁塗装を全国工事対応。

ガーデンプラス® さくら外壁塗装店

  • 現場調査無料!
  • お見積もり無料!
  • 全国工事対応!
  • 安心の施工10年保証!
  • 信頼の施工実績16,000件!

お電話でのご依頼・ご相談は

0120-411-807

【受付時間】9:30~17:30

選ばれる6つの理由 さくら外壁塗装店はココが違う!

コラムメニュー

記事をもっと見る

塗装事例一覧

塗装事例をもっと見る

外壁塗装コラム 外壁塗装のちょっとコアな情報をお届け。

営業日カレンダー
12
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
1
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

休業日(現場調査・工事は対応)

…休業日(現場調査・工事は対応)

休業日もフォームからの問合せ・申込みは可能です。

※各店舗の休業日とは異なります。

0120-411-807

【受付時間】9:30~17:30

お客様コールセンタースタッフ
小さなご相談もお気軽にお問合わせ下さい。有資格者が最適な解決策をご提案いたします。
  • 植松

  • 中田

  • 小川

  • 森田

  • 杉原

  • 村上

  • 石井

  • 太田

  • 岡田

  • 前田

  • 田中

  • 竹内

  • 大西

  • 中野

  • 八村

  • 吉村

  • 森本

  • 須田

  • 小嶋

  • 宗行

  • 福山

  • 三坂

  • 森末

  • 浅井

  • 石田

  • 湯本

  • 小柴

  • 西村

  • 木村

  • 福本

  • 前田

  • 上田

  • 松本

  • 出田

  • 寺口

  • 前田

  • 吉田

  • 木村

  • 横田

  • 佐藤

メールでのご相談はこちら
ご利用ガイド

安心セキュリティ

FujiSSL

当サイトではFujiSSLのSSL証明書を使用し、常時SSL暗号化通信を行っています。

さくら外壁塗装の外壁塗装コラム

今からでも間に合います!コーキングの寿命が切れたサインとメンテナンス方法を徹底解説

2023年2月20日

コーキング

 

コーキングの寿命は、使われている場所にもよりますが、5年から10年といわれています。

寿命が切れたコーキング材は、役割を果たすことができなくなり、大切な自宅がダメージを受けてしまうことも。

 

実は、コーキング材は施工する場所や環境によって、いろいろな種類が使われています。

そして、それぞれのコーキング材に特性があり、寿命も同じではありません。

この記事では、そんなコーキング材の寿命やメンテナンス方法について解説していきます。

 

なぜコーキング材に寿命があるのか?寿命が切れると、どんな状態になるのか?

そんな疑問を中心に解決していきます。

ぜひこの記事を読んだあと、ご自宅を一周して、施工されているコーキング材に寿命が来ていないか確認してみてください。

 

意外と短い?コーキングの寿命とは

コーキング

家を新築してから5年といえば、まだまだきれいな状態のはず。

しかし、なぜコーキング材の寿命は「5年から10年」と比較的短いのでしょうか?

それには、コーキング材の特性が関係しています。

 

コーキング材は、外壁を構成する材料同士が、密着することを避けることが重要な役割の1つです。

日本には四季があり、春から冬のあいだに、暑い日があれば寒い日もあります。

この寒暖差によって、外壁を構成する材料は、膨らんだり縮んだりします。

つまり、コーキング材は外壁を構成する材料が伸びたり縮んだりすることで、お互いにぶつかることを防ぐ、緩衝材の役割を果たしています。

また、家の細かなすき間から、雨水などが家屋に入らないように守ることも、コーキング材の役割です。

 

しかし、この役割のために、コーキング材にはゴムのような弾力が求められます。

そして、ゴムのような弾力は日光に含まれる紫外線や、度重なる外壁材の膨張や伸縮などの動きによって、徐々に失われていきます。

そうすると、コーキング材は破れたり剥がれたりしてくるので、すき間から雨水が侵入してくることも。

水が外壁の中に侵入することで、天井にシミができたり、木を使っている部分が腐ってしまったりすることも。

いずれにしても自宅の劣化に繋がるので、コーキング材の寿命切れには注意が必要です。

 

コーキングの寿命が切れたサインとは?

コーキング 劣化

それでは次に、コーキング材の寿命が切れたことによって生じる、いろいろな症状をご紹介します。

あくまで目安ですが、ご紹介していく順番で後半にいくほど、深刻な症状となります。

明らかに見た目で異常がわかるものが多いので、ぜひコーキングの寿命切れのサインとして参考にしてください。

 

肉瘦せ(にくやせ)

コーキング材に弾力を持たせるための成分が外に溶け出してしまい、本来の厚みよりも薄くなってしまった状態です。

他の施工部分と比べて、あきらかにコーキング材がへこんでいれば、それが肉痩せと呼ばれる症状です。

程度にもよりますが、大きくへこんでいなければ特別な対処は必要ありません。

しかし、寿命切れの最初のサインでもあるので、今後はなんらかの対処が必要になります。

 

ブリード現象

肉痩せと同様、コーキング材に弾力を持たせる成分が、外に溶け出すことで発生する現象です。

こちらはコーキング材そのものよりも、外壁の塗装面に支障がでます。

コーキング材から溶け出した成分が浸透することで、外壁がベタつくようになります。

このベタつきが原因で、外壁が黒いシミのように汚れてしまうことも。

弾力を持たせる成分が溶け出したコーキング材は役目を果たせなくなる上に、外壁まで汚れてしまうブリード現象は避けたいところ。

しかし、こちらも程度によりますが、大きなシミなどが発生していなければ、特別な対処は必要ありません。

また、コーキング材によってはブリード現象を起こす成分を使っていないタイプも存在します。

 

剥離(はくり)

コーキング材が、外壁の接着面から取れている状態です。

ここまでくると、コーキング材は本来の役目を果たすことができないので、本格的な対処が必要になります。

外壁から取れているということは、その隙間から雨水などが侵入してくる可能性も。

早めに対処しておくことで、自宅を雨水の侵入から守ることにも繋がります。

 

断裂(だんれつ)

細かなひび割れであれば、経過観察でも問題ありませんが、大きな裂け目があれば対処が必要です。

裂け目があれば、それはコーキング材が外壁の振動や伸縮に耐えられなくなっている証拠。

また、外壁の振動などによって、その裂け目がさらに大きくなる可能性もあります。

複数ヶ所に発生しているようであれば、早めの対処が必要です。

 

欠落(けつらく)

こちらは文字通り、コーキング材が欠けていたり、落ちてしまったりしている状態。

コーキング材自体が存在しないので、雨水も入り放題となります。

さらに、外壁の下地まで水が浸入することで、外壁自体に反りが発生することも。

そうなってしまったら、コーキング材どころか外壁自体を取り換える必要が出てきます。

そのため、欠落しているコーキング箇所を見つけたら、早急な対処が必要です。

 

コーキングのメンテナンス方法とは?

コーキング

それでは、コーキングが寿命を迎えつつある場合、どのような対処が必要になってくるのでしょうか?

大きく分けて2つの方法があるので、順番に解説していきます。

 

・打ち増し(うちまし)

すでに打たれているコーキング材の上から、追加でコーキングを行う施工がこちら。

比較的短い時間で作業が完了するので、費用は割安となります。

しかし、古いコーキング材の上から新しいコーキングを行っても効果は限定的なものとなり、大きな期待は持てません。

ただし、施工場所によっては打ち増しが適しているところもあります。

たとえば、窓のサッシ部分などの金属制の枠がある場所や、建物の入隅(いりすみ)と呼ばれる部分は打ち増しが推奨されています。

これは、コーキング材を剥がすことが難しい部分や、施工中に建物を傷つけてしまう可能性が高いため。

そのため、施工業者によって基準や場所が決められているので、気になる場合は確認を行ってください。

 

・打ち換え(うちかえ)

現在使っているコーキング材を剥がしてから、新しいコーキング材を充填していく作業が打ち換えです。

一度コーキング材を剥がす作業が発生するため、打ち増しにくらべて必要な費用は少なくありません。

ただし、古いコーキング材を完全に取り除いた上で新しいコーキングを行うため、新築同様の美しい仕上がりが期待できます。

基本的には古いコーキング材を取り除かないと、しっかりとしたコーキングは行えません。

そのため、先ほどご紹介した特殊な場所以外は、コーキングが寿命を迎えたら打ち換えを行うのが一般的です。

 

コーキングの種類

コーキングガン

それでは、最後にコーキングの種類について簡単にご紹介します。

どれも同じように見えるコーキングですが、施工場所や用途によっていろいろな種類が販売されています。

代表的なものだけをピックアップしてご紹介するので、DIYなどでコーキングを行う場合の目安にしてください。

 

・アクリル

作業性がよく、湿っている場所でも使うことができるのが特徴。

また、値段も他の種類のコーキングと比べると安価になっています。

塗装も可能な上に、ブリード現象を起こさないタイプも販売されています。

しかし、耐久性に劣るため、打ち換えの際に使う場合は、とくに注意したいところ。

 

・ウレタンコーク

ウレタンコークは、硬化後も弾力性が残るため、高い耐久性を誇ります。

さらに硬化後には、上から塗装をすることも可能。

価格も安価なので、外壁の塗り直しと同時に施工する場合にオススメです。

一方で、紫外線には弱いため、塗装を行わない場所の施工には向いていません。

しっかりと施工する場所を考えてから使いたいタイプのコーキング材といえますね。

 

・シリコン

シリコン系のコーキング材は過酷な環境化でも、しっかりと性能が発揮できるのが特徴です。

水や熱にも強く、さらに乾燥したあとも適度な弾力を保っており、環境的には使う場所を選びません。

一見したところ、全ての性能に優れているように思えますがデメリットとしては、塗装に不向きな点が挙げられます。

そのため、全面的に色を統一させたい場所への施工には不向き。

しかし、塗装ができないデメリットへの対策として、カラーバリエーションは非常に多く用意されています。

 

・変成シリコン

先ほどご紹介したシリコン系のコーキング材とは違い、あとから塗装ができるのが、変性シリコンの特徴です。

耐水性もあるため、水回りへの施工に使うこともできます。

デメリットとしては、価格の高さと耐久性・密着性に劣る点に注意が必要。

耐久性ではシリコン系のコーキング材の方が優れているため、塗装をする必要かあるかが、変性シリコンを選ぶ基準になります。

 

まとめ

コーキング材は、外壁と比べると地味で、目立つ存在とはいえません。

しかし、実際は外壁が破損することを防ぐと同時に、家自体への雨水の侵入を防いでくれています。

どんなコーキング材を使っていても、いつか寿命は訪れるもの。

定期的な点検しておくことで、コーキング材の劣化を早めに見つけることができます。

劣化を放置しておくことで外壁が痛み、家本体にもダメージが及んでしまいます。

そのため、ぜひ1年に1度は自宅の外壁や水回りなどのコーキング材を点検してください。

 

関連コラム

新着コラム

人気のコラム

TOP

お見積り・現場調査・お問い合わせはこちら無料

ウェブからお気軽にご相談ください。
全国無料でお伺いいたします。

ご相談・お問い合わせ

ご相談はフリーダイヤルでも
受け付けております(携帯・PHS可)。

0120-411-807

【受付時間】9:30~17:30

ウェブ上でお見積り、塗装イメージがお試しいただけます。

  • カラーシミュレーション お住まいのタイプ別に外壁と屋根の塗り替えの配色をシミュレーションできます。 シミュレーションする
  • お見積りシミュレーション 簡単2ステップで概算見積もりを算出することが可能です。 シミュレーションする
  • 外壁塗装&サイディングコーディネートサービス 手続き不要 ご利用無料 ご希望の色をシミュレーションしたデータを作成いたします。
  • 30秒で分かる!私の家は大丈夫? セルフ外壁診断6つの質問に答えるだけ!今の外壁の状況をもとに、外壁塗装するべきか診断します。

相見積りでもお気兼ねなくご相談ください!

  • 無料お見積り依頼
  • ご相談・お問い合わせ
  • 120万円30回までのご利用なら分割金利手数料0円 金利・手数料はさくら外壁塗装店が全額負担します! 120万円を超える場合は1.9%優遇金利ローンをご用意!
  • 最長10年保証と無料10年目点検のWサービスで、塗装後も長期的にサポートいたします。
  • ガーデンプラス さくら外壁塗装店なら、いつでもどこでも現場調査・お見積りが日本全国無料!

さくら外壁塗装店が選ばれる理由

ページトップへ