外壁塗装の施工ネットワーク
お電話でのご依頼・ご相談 0120-411-807 【受付時間】9:30~17:30
- 営業日カレンダー
-
12月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 休業日(現場調査・工事は対応)
…休業日(現場調査・工事は対応)休業日もフォームからの問合せ・申込みは可能です。
※各店舗の休業日とは異なります。
-
0120-411-807
【受付時間】9:30~17:30
- お客様コールセンタースタッフ
- 小さなご相談もお気軽にお問合わせ下さい。有資格者が最適な解決策をご提案いたします。
-
-
植松
-
中田
-
小川
-
森田
-
杉原
-
金
-
村上
-
石井
-
太田
-
岡田
-
前田
-
田中
-
竹内
-
大西
-
中野
-
嶋
-
八村
-
吉村
-
森本
-
須田
-
小嶋
-
宗行
-
織
-
福山
-
三坂
-
森末
-
浅井
-
石田
-
湯本
-
小柴
-
西村
-
木村
-
福本
-
前田
-
上田
-
松本
-
出田
-
寺口
-
前田
-
都
-
吉田
-
木村
-
横田
-
佐藤
-
- メールでのご相談はこちら
- ご利用ガイド
- 塗装実施の目安や劣化症状
- 外壁塗装にまつわるお金
- 外壁の色やデザインの選び方
- 外壁と塗料の種類
- 工事の流れや作業を知る
- 不安要素はこれで解決
- その他
安心セキュリティ
当サイトではFujiSSLのSSL証明書を使用し、常時SSL暗号化通信を行っています。
-
私たちはヴィッセル神戸のオフィシャルトップスポンサーです
私たちはヴィッセル神戸のオフィシャルトップスポンサーです
- エクステリアネット販売実績21年連続 第1位 エクスショップ 商品最大63%OFF!
- ガーデンプラス 住宅外構一式なら高品質で低価格のガーデンプラスへ。
- 創業50余年。大川家具の通販販売ECサイト こもれび家具
- 1948年創業 電動自転車の通販ECサイト 自転車館
-
スイミープロジェクト
ガーデンプラスはスイミープロジェクトを応援しています!
まるわかり!外壁塗装を減価償却で計上する際に理解しておきたいこと
2023年2月1日
マンションやアパートを所有している場合、外壁塗装工事の費用を確定申告する必要があります。
しかし、その計上方法が今ひとつわからない人も少なくありません。
減価償却として複数年に分けて計上することで、赤字の防止や節税対策といったメリットがある一方で、注意点も存在します。
そこで今回の記事では外壁塗装を減価償却する際におさえておきたいポイントについて、まとめてみました。
減価償却とは使用期間中に分割して計上できる
減価償却とは、購入した年度に一括で計上せずに、資産を使用できる期間で分割しながら計上していく会計処理のことです。
年月の経過とともに価値が下がっていく資産に対して適用されます。
どうして減価償却をするかというと、例えば500万円の資産を購入した場合、購入した年度に一括で計上することで、その年の決算が赤字になってしまうかもしれません。
それまでは黒字だったとしても、その年だけ赤字になってしまい、毎年の正確な利益を示すことが困難になるでしょう。
そこで減価償却を活用することで、使用期間中に資産を分けて計上でき、適切な資産状況を示せます。
なお、減価償却が適用される期間は、自身で決められるわけではありません。
外壁塗装の種類や用途に応じて国税庁が耐用年数を定めており、決められた年数に分けて計上していくことになります。
外壁塗装における計上方法はふたつある
外壁塗装の費用を計上する方法は、次のふたつが存在します。
- 減価償却
- 修繕費
それぞれについて、見ていきましょう。
減価償却
減価償却は、外壁塗装の費用を耐用年数に応じて各年度に分割し、経費として計上する会計処理のことを指します。
減価償却として判断される事例は、主に次の通りです。
- 建物のそのものの価値を高めるための塗装
- 外壁のデザインを変える塗装
- 建物の耐久性を高めるための塗装
これらにかかった外壁塗装の費用は資本的支出に分類され、一括で計上ができないため減価償却をすることになります。
修繕費
一方で、修繕費は外壁塗装の費用を経費として一括で計上します。
修繕費として判断される支出として、建物の一部分の修繕や壊れた部位を直した場合が挙げられるでしょう。
具体的には、雨漏りの修理や外壁のひび割れ補修などの、一部分の修繕に留まる場合は「修繕費」として処理可能です。
原則として減価償却で計上する
先ほど述べたように、外壁塗装の目的により計上方法が分かれます。
とはいえ、基本的に外壁塗装には高額な費用がかかるため、減価償却で複数年に分割して計上したほうがメリットは大きくなるでしょう。
金額が小さい場合は修繕費での計上も可
建物の価値を上げる目的である外壁塗装の費用は資本的支出となり、減価償却が必要になります。
た だし、資本的支出であっても下記の条件が満たす場合は修繕費として計上が可能です。
- 支出額が20万円未満
- おおむね3年以内の周期で修繕が行われている
また、その他にも減価償却に該当するのか修繕費なのかわからない場合に、次のいずれかを満たすことによって修繕費として計上できます。
- 支出額が60万円未満の場合
- 修理、改良等にかかる固定資産の前年12月31日における取得価額のおおむね10%相当額以下である場合
なお、「明らかに資本的支出の対象である」と判断される場合においては、この例外が適用されないものと考えておきましょう。
修繕費として計上するメリット・デメリット
修繕費として計上するメリットとして、費用を支払った年に一括で計上できることが挙げられます。(翌年以降、減価償却の手間がかからない)
また、修繕費で一括計上することによって所得を減らし、納税額を抑えられるメリットがあります。
その年の利益が著しく増えてしまい所得を一時的に減らしたいという場合は、修繕費として計上することで節税効果が期待できるでしょう。
さらに、一括で計上するため、減価償却で毎年計上する手間を省けることも利点のひとつです。
対するデメリットとして、外壁塗装の費用が必ずしも計上できるわけではないことが挙げられます。
修繕費の金額に上限があるわけではないものの、原則として20万円未満しか計上できません。
そのため、判断に迷った際は税理士等のプロに相談するようにしましょう。
外壁塗装を減価償却で計上するメリットと注意点
ここでは、外壁塗装を減価償却で計上する際のメリットと注意点について見ていきましょう。
赤字を防ぎ融資が通りやすくなる
減価償却として数年に分けて計上することで、1年あたりの負担額を少なくできるため、赤字の防止につながります。
赤字になることにより営業不振であると判断され、融資を断られるケースも少なくありません。
よって、融資を依頼する予定がある場合や収入の変動がある場合には、減価償却で分割して計上したほうがよいでしょう。
節税効果が期待できる
減価償却を上手く利用すると、節税効果も期待できます。
具体的には次の3つのパターンが挙げられるでしょう。
- 経費を増やす:経費を増やして収益から利益分を減らす
- 控除を増やす:青色申告特別控除や小規模企業共済等掛金控除を利用する
- 税率を下げる:家族を役員にし、法人化して収益を分散するなどして税率を下げる(法人化してから不動産を購入した方がよい)
いずれも計画的に進める必要があるため、前もって収支計画をしっかりと練っておくことをおすすめします。
毎年計上する手間がかかるのがネック
一括で計上できる修繕費と違い、複数年に分けて計上するため税務処理の手間がかかります。
また、定められている減価償却をする期間を調べる労力を要してしまうことが難点です。
減価償却に必要な法定耐用年数
減価償却をする期間である法定耐用年数は資産の種類や構造、用途によって異なり、国税庁によって定められています。
とはいえ、外壁塗装に対しての法定耐用年数は設定されておらず、建物の法定耐用年数が適用される点に注意が必要です。
そのため、塗料の寿命が10年といわれている場合でも、国税庁で法定年数が50年と定められていれば減価償却の期間は50年となります。
なお、リフォームの時期を20年に1度といったように前もって計画している場合は、そのタイミングに合わせて耐用年数を設定することが可能です。
詳しくは国税庁が公開している耐用年数表を確認してみましょう。
構造 | 用途 | 法定耐用年数 |
木造・合成樹脂造の建物 | 事務所として使用 | 24年 |
店舗・住宅として使用 | 22年 | |
一般工場・一般倉庫として使用 | 15年 | |
木骨モルタル造の建物 | 事務所として使用 | 22年 |
店舗・住宅として使用 | 20年 | |
一般工場・一般倉庫として使用 | 14年 | |
れんが・石造りの建物 | 事務所として使用 | 41年 |
店舗・住宅として使用 | 38年 | |
一般工場・一般倉庫として使用 | 34年 |
事例別|減価償却の計上方法で悩んだ場合の解決策
外壁塗装の費用を減価償却する際に、計上方法で困ってしまう2つの事例を見ていきましょう。
複数の用途で建物を使用している場合
建物が住宅兼事務所で、建物の一部が賃貸といったケースです。
減価償却で計上する際の耐用年数は用途により定められていますが、この場合は占めている割合が多い用途の耐用年数を適用することになります。
建物に対して適用される耐用年数はひとつであるため、主な用途を判断したうえで耐用年数を適用することが必要です。
事業に供するために中古物件を購入した場合
新規事業を立ち上げるために中古物件を購入し、外壁塗装を行うケースです。
この場合の外壁塗装は、維持管理や原状回復の用途として考えられることから通常は修繕費として計上されます。
しかし、新規事業用に購入した中古物件の外壁塗装にかかる費用は、所得価格としてみなされるため減価償却をしなければなりません。
その理由として、事業用として中古物件を購入した際に要した費用(購入代価)であるとみなされることが挙げられます。
よって、中古物件を購入する場合は減価償却での計上も検討するとよいでしょう。
悩んだときはプロに相談しよう
今回の記事では外壁塗装の減価償却について、理解しておきたいことについてお伝えしました。
外壁塗装の費用を減価償却と修繕費のどちらで計上するかは、用途や資産状況によって正解が異なります。
判断が難しい場合はプロの意見を取り入れることも検討してみましょう。
さくら外壁塗装店では10,000件以上を超える外構工事の実績を誇り、施工はもちろんのこと塗装に関するさまざまな悩みと真摯に向き合ってきました。
そのため、外壁塗装そのものに関するお悩みだけではなく、施行前に知っておきたい基礎知識についてもお客様の立場に寄り添ったアドバイスが可能です。
外壁塗装の減価償却について、いきなり税理士等のプロに相談するのも気が引けるといった場合は、お気軽にご相談ください。
関連コラム
-
築20年以上の家は注意!アスベストが含まれている壁は外壁塗装しても大丈夫?
-
【挨拶文テンプレートあり】外壁塗装の前にしておきたいご近所挨拶!手土産やのし紙について分かりやすく解説します
-
グレーの外壁塗装をおしゃれに仕上げるコツとは?ツートンカラーでおすすめの組み合わせもご紹介します
-
イノセンス塗料の評判が気になる!外壁に使う際の注意点についても解説
-
コンクリート打ちっぱなし建築が生まれ変わる!外壁塗装でさらにおしゃれに美しく
-
5分でわかる!光触媒塗料を外壁塗装に使うメリットとデメリットについて
-
初めて外壁塗装をする方に知ってほしい!雨戸や窓を閉めた生活について
-
おしゃれな家にしたい方は必見!外壁塗装の配色やデザインを事例つきでご紹介します
-
ツートンカラーの外壁塗装で後悔しないポイントとは?15件の事例と一緒に解説
-
外壁塗装中に洗濯物が2週間も干せないって本当?工事中の洗濯物の取扱い方法について解説!
新着コラム
人気のコラム
-
築20年以上の家は注意!アスベストが含まれている壁は外壁塗装しても大丈夫?
-
外壁塗装の気になる臭いはどうすれば?簡単にできる解決方法をご紹介します
-
コーキングをDIY!失敗しないコツ、教えます!必要な道具から剥がし方まで徹底解説
-
屋根塗装のDIYは可能?自分でペンキ塗りをするときの手順や道具、注意点について解説します
-
【挨拶文テンプレートあり】外壁塗装の前にしておきたいご近所挨拶!手土産やのし紙について分かりやすく解説します
-
グレーの外壁塗装をおしゃれに仕上げるコツとは?ツートンカラーでおすすめの組み合わせもご紹介します
-
イノセンス塗料の評判が気になる!外壁に使う際の注意点についても解説
-
パーフェクトサーフについて徹底解説!同シリーズの違いもご紹介します
-
今からでも間に合います!コーキングの寿命が切れたサインとメンテナンス方法を徹底解説
-
外壁塗装におすすめの塗料ランキングTOP3を機能別にご紹介します!
お見積り・現場調査・お問い合わせはこちら無料