外壁塗装リフォームブログ
-
5月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 6月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 休業日(現場調査・工事は対応)
…休業日(現場調査・工事は対応)休業日もフォームからの問合せ・申込みは可能です。
※各店舗の休業日とは異なります。
-
【受付時間】9:30~17:30
- 小さなご相談もお気軽にお問合わせ下さい。有資格者が最適な解決策をご提案いたします。
-
加來
大藤
白賀
植松
小川
森田
須田
金
村上
大西
杉原
中野
浦辻
丹羽
安藤
太田
宗行
岡田
渡辺
小嶋
粂
吉田
髙井
寺口
石井
小柴
西村
橋本
岡崎
菊地
出田
都
木村
横田
宮腰
- 塗装実施の目安や劣化症状
- 外壁塗装にまつわるお金
- 外壁の色やデザインの選び方
- 外壁と塗料の種類
- 工事の流れや作業を知る
- 不安要素はこれで解決
- その他

当サイトではFujiSSLのSSL証明書を使用し、常時SSL暗号化通信を行っています。
水性塗料となにが違う?|外壁塗装に使用する溶剤系塗料とは
2022年5月11日
外壁塗装に使用する塗料は、「水性塗料」と「溶剤系塗料」の2種類に大別されます。
両者はそれぞれ異なる特徴を持つことに加え、外壁の状態に応じて使い分けることが大切です。
とはいえ、プロでもない一般人がどちらがいいのか悩んだところで、なかなか答えが出ないのもまた事実。
そこで今回は、溶剤系塗料と水性塗料の違いに加え、塗料選びのコツについてお伝えします。
塗料の溶剤とは
溶剤とは、塗料を薄める液体のことです。
塗料は主に、以下4つの成分から構成されています。
- 顔料:塗料に色をつけたり、塗膜に厚みをもたせたりする
- 樹脂:アクリルやシリコンなど、塗料の性能を左右する
- 添加剤:塗料や塗膜の性能を上げるために加える
- 水もしくは溶剤:樹脂を溶かし、塗装できるように液状にする
上記からわかるように、塗料は水か溶剤で薄める必要があり、薄めないままでは壁に塗り広げることができません。
このうち、溶剤系塗料とは上記の成分のうち、「水もしくは溶剤」の成分が「溶剤」で作られた塗料のことです。
一方、「水もしくは溶剤」の成分が「水」で作られた塗料のことを水性塗料といいます。
溶剤系塗料と水性塗料について、詳しく見ていきましょう。
溶剤塗料について
一般的に溶剤塗料と呼ばれているのは、シンナーを溶剤として用いられた油性塗料のことです。
この油性塗料には、さらに次の2つのタイプがあります。
- ・強溶剤系塗料
- ・弱溶剤系塗料
シンナーをはじめとした強力な溶剤でなければ薄めることができず、薄める前の塗料は極めて固いといえるでしょう。
油性塗料の特徴として、密着性が高く耐久性に優れていることが挙げられます。
しかし一方で、ニオイや引火性が強く、取り扱いが難しい点がデメリットといえるでしょう。
また、油性塗料のうち弱溶剤系塗料は比較的最近登場した塗料で、従来に比べるとニオイが少なく環境にも優しいといった特徴があります。
水性塗料について
水性塗料は水を溶剤として用いられている塗料です。
環境被害の原因のひとつであるVOC排出量が少なく、多くの国で使用されています。
また、溶剤系塗料のデメリットとして挙げられるニオイが水性塗料にはほとんどありません。
そのため、外壁を塗ったときにニオイが室内に入ってきてしまう、ニオイで体調不良が生じるといったトラブルを防げるでしょう。
外壁塗装に適しているのは水性塗料?溶剤系塗料?
結論からいえば、一概にどちらが外壁塗装に適しているといった答えはありません。
水性塗料と溶剤系塗料のどちらにもメリットやデメリットがあり、両者の特性を把握した上で検討することが大切です。
ここでは、溶剤系塗料と水性塗料の違いを簡単にまとめてみました。
■溶剤系塗料と水性塗料の違い
溶剤系塗料 | 水性塗料 | |
主成分 | 溶剤(シンナーなど) | 水 |
施工性(取り扱い) | 難しい | 扱いやすい |
ニオイ | 強い | 少ない |
塗料の密着性 | 強い | 溶剤系塗料より劣る |
環境へ与える影響 | 多い | 少ない |
乾燥するまでの時間 | 一定時間で乾燥する | 天気や気候に左右される |
現在は環境保護に対する意識の高まりや、技術の向上から水性塗料の人気が高まっています。
しかし、水性塗料がすべての素材に対応しているわけではありません。
そのため、個々の外壁の状態に応じてどちらを使用するか見極めるようにしましょう。
また、できればなるべくプロに外壁を見てもらったうえで、適した塗料を選ぶことをおすすめします。
塗料の耐久性も意識しよう
塗料の種類によって耐久性も異なります。
耐久性が低い塗料を選んでしまうと、通常よりも早期に劣化が進んでしまうかもしれません。
また、耐久性が落ちてきたサインとして、塗った箇所に次のような症状が現れることがあります。
- ・触れると手に白いチョークのような粉が付く(チョーキング現象)
- ・外壁にひび割れが起こる(クラック)
このようなトラブルが発生してしまった場合、なるべく早めに専門業者に依頼し、外壁の状態を確認してもらうようにしましょう。
主な外壁塗料の耐用年数について
塗料の耐久性は、塗料に使われている樹脂によっても異なります。
主な外壁塗料の耐用年数について、下表で確認しておきましょう。
樹脂 | 耐用年数 | 特徴 |
アクリル塗料 | 約3~5年 | 安価であるが、劣化しやすい |
ウレタン塗料 | 約5~7年 | 密着性に優れている |
シリコン塗料 | 約7~10年 | 価格と耐久性のバランスが良い |
ラジカル塗料 | 約12~14年 | シリコン塗料よりコストパフォーマンスに優れている |
フッ素塗料 | 約15年 | 耐久性が特に高い |
光触媒塗料 | 約15年 | 汚れがつきにくい |
外壁にはシリコン塗料かラジカル塗料がおすすめ
一般的に、外壁塗装に向いているのは「シリコン塗料」や「ラジカル塗料」といわれています。
まず、シリコン塗料の特徴として湿気を通しやすく、汚れがつきにくいことが挙げられるでしょう。
他の塗料と比べても耐久性と価格のバランスがよく、昨今の日本において最もスタンダード塗料です。
特に、シリコン塗料を水で薄めて使用できる「水性シリコン塗料」は、ニオイが少なく環境にも優しいことから、人気があります。
次に、比較的新しい塗料として知られるラジカル塗料はシリコン塗料よりも耐用年数が長く、コストパフォーマンスに優れています。
そのため、少しでも価格を抑えたい場合にはシリコン塗料、性能を重視したい場合にはラジカル塗料を選ぶと良いでしょう。
とはいえ、実際にどちらの塗料が適しているのかは外壁の状態等によって異なります。
実際に塗装する際はプロと相談しながら、決めるようにしましょう。
外壁は定期的なメンテナンスが欠かせない
外壁塗装は一度したら終わりといったわけではなく、定期的なメンテナンスが欠かせません。
傷んだ箇所をそのままにしてしまうと、通常よりも劣化のスピードが早まるほか、塗料の機能を十分に発揮できなくなるでしょう。
また、メンテナンスを先送りにすればするほど、補修箇所が多くなっていくため費用が膨らむ恐れがあります。
そのため、外壁を見て問題がないと感じた場合でも、10年に一度はプロにメンテナンスを依頼した方がよいでしょう。
まとめ
今回の記事では、溶剤系塗料と水性塗料の違いについてお伝えしました。
両者の異なる特性を把握し、外壁の状態および予算に見合った塗料を選ぶようにしましょう。
とはいえ、実際に選ぶとなると、どちらを選んでよいか分からないと悩む人も多いですよね。
その場合は、実績のある工務店でプロのアドバイスも取り入れながら検討してみてください。
さくら外壁塗装は1万件以上の実績を誇り、施工はもちろんのことアフターフォローに至るまでしっかりと責任を持って作業にあたっています。
お客様の外壁材に合わせて最適なプランを提案しているほか、お見積もりは何度でも無料ですので、この機会に是非一度ご相談ください。
関連するブログ
関連コラム
-
パーフェクトサーフの特徴とは?適用される外壁材と合わせて解説!
-
外壁塗装の塗料おすすめランキングTOP3
-
実は人気!グレーの外壁塗装をお洒落に仕上げるコツとは
-
ファイン4Fセラミックを解説します!特徴やメリットデメリットをチェックしよう
-
パーフェクトフィラーとは?特徴や用途について解説します
-
外壁塗装をDIYは素人には難しい?工程などを詳しく解説
-
まるわかり!外壁塗装を減価償却で計上する際に理解しておきたいこと
-
外壁塗装と屋根塗装は同じ? 屋根塗装の工程から使う塗料、そしてDIYはできるのかをご紹介!
-
エスケープレミアムシリコンとは?|概要や効果的な使い方についてご紹介します
-
外壁塗装をおしゃれにするには?配色やデザインを事例集でご紹介
新着コラム
関連する外壁塗装の基礎知識
関連するよくある質問
-
外壁塗装の施工中、洗濯物など干せますか?
洗濯物を干すことはできます。ただし、風向きや塗装のスケジュール、施工場所により干すことが出来ないタイミングがありますので、詳しくは都度スタッフよりご連絡いたします。
-
施工中は家にいなくてはいけませんか?
塗装工事中はご在宅の必要はございません。基本的には外での作業になりますので、家にいらっしゃらなくても、塗装工事に影響が出ることはございません。
また家の外に設置されている物(自転車や植木など)を一時的に移動させていただく場合がございますが、配慮が必要なものがあれば、お客様の携帯電話等にご連絡をさせていただく場合がございます。
なお足場設置後は、容易に人が上り下りできる状態となるため防犯面への配慮をお願いいたします。お出かけの際は、すべての窓と扉の施錠を必ずお願いします。
-
雨風に強い塗装をお願いしたいのですが。
お客様のご希望・目的に合わせた塗料を提案、施工いたします。スタッフまでお申し付けください。
-
塗料による病気やアレルギーが心配です。
臭いやアレルギー体質のあるお客様へは、影響が出にくい水性塗料等をご提案いたしております。
環境の配慮から、各塗料メーカーも毒性の低い塗料への切り替えが進んでおります。アレルギー対策のある塗料もありますので、ご心配な方は依頼時にスタッフにお問い合わせください。
-
外壁塗装とサイディングの張替え、どちらがおすすめですか?
劣化の進み具合により異なります。さくら外壁塗装店では、お客様の外壁の劣化状況に合わせて最適なご提案をいたします。お気軽にご相談ください。
人気のブログ
人気のコラム
-
パーフェクトサーフの特徴とは?適用される外壁材と合わせて解説!
-
外壁塗装の塗料おすすめランキングTOP3
-
実は人気!グレーの外壁塗装をお洒落に仕上げるコツとは
-
屋根塗装のDIYは可能?ペンキ塗りの手順や道具、注意点について解説します
-
ファイン4Fセラミックを解説します!特徴やメリットデメリットをチェックしよう
-
パーフェクトフィラーとは?特徴や用途について解説します
-
外壁塗装をDIYは素人には難しい?工程などを詳しく解説
-
【外壁塗装の色選び】失敗しないためのコツと人気色TOP5をご紹介
-
パーフェクトトップの評判は?特徴からメリットデメリットまで徹底解説!
-
外壁塗装と屋根塗装は同じ? 屋根塗装の工程から使う塗料、そしてDIYはできるのかをご紹介!
お見積り・現場調査・お問い合わせはこちら無料