外壁塗装リフォームブログ
-
6月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 7月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 休業日(現場調査・工事は対応)
…休業日(現場調査・工事は対応)休業日もフォームからの問合せ・申込みは可能です。
※各店舗の休業日とは異なります。
-
【受付時間】9:30~17:30
- 小さなご相談もお気軽にお問合わせ下さい。有資格者が最適な解決策をご提案いたします。
-
加來
大藤
白賀
植松
小川
森田
須田
金
村上
大西
杉原
中野
浦辻
丹羽
安藤
太田
宗行
小嶋
粂
織
嶋
前田
南
吉田
寺口
石井
小柴
西村
髙井
木村
八村
福本
橋本
岡崎
菊地
出田
岡田
渡辺
都
木村
横田
宮腰
佐藤
- 塗装実施の目安や劣化症状
- 外壁塗装にまつわるお金
- 外壁の色やデザインの選び方
- 外壁と塗料の種類
- 工事の流れや作業を知る
- 不安要素はこれで解決
- その他

当サイトではFujiSSLのSSL証明書を使用し、常時SSL暗号化通信を行っています。
外壁塗装中は換気がしづらい!臭い対策と事前対策について
2022年5月23日
外壁塗装中は養生がされてしまうことから換気がしづらく、ストレスを感じる方も多いですよね。
とはいえ、外壁塗装中ずっと窓を開けられないというわけではありません。
事前に対策を講じておくことで、外壁塗装の臭いに対する負担をずいぶんと抑えられます。
そこで、今回の記事では外壁塗装中に換気をする方法や臭い対策についてまとめてみました
換気ができない期間とは
外壁塗装中は養生や足場のせいで、自由に換気ができないと考えている方も多いかもしれません。
しかし、塗装中はすべての期間で換気ができないわけではなく、一定期間は換気が可能なケースがほとんどです。
ここでは、一般的な外壁塗装の流れと換気ができるタイミングと、できないタイミングについてお伝えします。
外壁塗装は以下のスケジュールで行われることがほとんどです。
- 1.足場・飛散防止ネットの設置
- 2.メッシュシートを張る
- 3.高圧洗浄
- 4.素地調整
- 5.下塗り・中塗り・上塗り
- 6.確認・検品
- 7.足場解体・清掃
このうち、換気ができない期間は「3.高圧洗浄」と「5.下塗り・中塗り・上塗り」となります。
高圧洗浄
まず高圧洗浄ですが、これは外壁や駐車場の床にこびりついた汚れやコケなどの汚れを特殊な機械で落としていく工程のことです。
その際、強力な洗浄で汚れを落としていくことから塗料の臭いが生じやすく、窓を開けることはおすすめできません。
下塗り・中塗り・上塗り
また、下塗り・中塗り・上塗りの期間中は塗料が気化することからもっとも臭いが生じやすく、完全に乾燥するまで窓を開けられないと考えておいた方が無難でしょう。
使用する塗料やその日の天候によって期間が多少前後しますが、完全に乾燥するまで3日程度と思っておくことをおすすめします。
業者によっても対応が異なることから、前もって換気ができない期間を確認しておくようにしましょう。
換気がしづらくなる前に心がけたいこと
外壁塗装を始めて換気がしづらくなる前にしておきたい対策は次の2つです。
- ・換気で使用したい窓を伝えておく
- ・換気扇を使用する
それぞれ見ていきましょう。
換気で使用したい窓を伝えておく
外壁塗装の施工前であれば、換気したい窓を伝えることで対処をしてくれることがあります。
指定された窓には、「特殊な養生をする」「窓の下側だけ養生をしない」といった対処がされることが多いです。
また、業者によっては養生を傘にして窓への養生を最小限にしてくれるケースも少なくありません。
ただし、その場合は窓に直接養生するケースと比べると、塗料が飛散する可能性は高くなってしまうでしょう。
換気扇を使用する
養生をして塞がれる箇所は、基本的に窓だけではなく換気扇も同様です。
しかし、ウェザーカバーがついている換気扇であれば排気口を塞がずに塗装が可能です。
ウェザーカバーとは雨水の浸入を防止するために屋内に取り付けられているカバーのことで、比較的多くの住宅に用いられています。
ただし、この場合であってもウェザーカバーそのものに塗装を施す場合は換気扇として使用できない点に注意しましょう。
換気以外に講じておきたい対策
外壁塗装中、換気以外にしておきたい対策は主に以下の3つです。
- ・塗装中はマスクの着用を心がける
- ・ペットがいる場合は預けるなどの対策をとる
- ・工事中は外で過ごす工夫をする
さっそくひとつずつ見ていきましょう。
塗装中はマスクの着用を心がける
外壁塗装中に発生する塗料の臭いを懸念している人も多いでしょう。
塗料の多くはシンナー特有の臭いがあり、長時間にわたって嗅いでしまうと頭痛などの中毒症状が発生するケースも少なくありません。
そのため、家にいる場合には塗料の臭い対策としてマスクの着用を心がけましょう。
長時間付けていることで息苦しさを感じやすい人は、活性炭入りのマスクをつけることである程度軽減できます。
ペットがいる場合は預けるなどの対策を
犬や猫といったペットの嗅覚は、人間と比べて数千倍から1億倍も優れているといわれています。
塗料の臭い自体はペットの健康に悪影響を及ぼすわけではありませんが、臭いそのものにストレスを感じてしまうこともあるでしょう。
また、万が一大切なペットが塗料を舐めてしまうと取り返しのつかない事態を招いてしまうかもしれません。
というのも、塗料には健康に害を及ぼすVOC(揮発性有機化合物) が含まれていることが挙げられます。
VOCを一定以上身体に取り入れると呼吸器に影響を与える恐れがあり、人間のみならずペットにも同様のことがいえます。
そのため、外でペットを飼っている場合は、預かってもらうなどの対策を検討することをおすすめします。
特にインコは呼吸器系が弱いため、外壁塗装中は細心の注意が必要です。
外壁塗装でペットに気を付けたいことについて以下の記事で詳しくお伝えしています。
もしよろしければ参考にしてみてください。
→ 外壁塗装はペットがいても大丈夫?気を付けたいこととおすすめ塗料
工事中は外で過ごす工夫をする
塗装工事をしているからといって、一日中家で過ごさなければいけないという決まりはありません。
むしろ、塗装中は少なからず臭いが室内に漂うほか、養生シートや足場の影響でどことなく閉塞感を覚えるケースもあるでしょう。
外壁塗装業者のほとんどは工事中の外出を承知してくれることから、基本的に普段と同じスケジュールで自由に行動して大丈夫です。
また、一般的に外壁塗装工事は9時から16時に行われることが多いため、あらかじめ立ち会いや確認が求められる時間を業者に確認しておくとよいでしょう。
そして、塗装中に家を空ける際はいつも以上に戸締まりに気を配ることも忘れてはいけません。
塗装工事中の建物は足場や養生があるため死角ができやすく、空き巣からすれば条件の良い家となってしまいます。
特に職人さんが工事をしない休日や、作業がストップする雨の日は要注意です。
臭いが生じにくい水性塗料を選ぶという手もある
外壁塗装をするにあたり、どうしても避けられない塗料の臭い。
しかし、塗料の中には比較的臭いの少ない「水性塗料」というタイプが存在します。
塗料は大きく「油性塗料」と「水性塗料」の2つに分けられ、その違いは以下の通りです。
- 油性塗料:塗料を薄める際の希釈液にシンナーを使用する
- 水性塗料:希釈液にシンナーではなく真水を使用する
このように、水性塗料は希釈液に水を使用することから油性塗料に比べて刺激臭が少なく、あの独特な臭いがしません。
また、環境汚染や健康被害といった観点からも、最近では油性塗料より水性塗料を使うケースも増えています。
とはいえ、施工箇所によって塗料の向き・不向きがあるため、水性塗料を希望する場合は前もって業者に相談するようにしましょう。
そして、水性塗料を使ったからといって臭いが完全に無くなるわけではなく、多少の塗料臭は残ることに注意が必要です。
水性塗料と油性塗料の違いについては、以下の記事でより詳しくお伝えしています。
もしよろしければ参考にしてみてください。
→ 外壁塗装のギモン|水性塗料は雨にぬれても問題ないの?油性塗料との違いもご紹介
外壁塗装の際は施工業者選びを慎重に行おう
今回の記事では、外壁塗装中の臭い対策と事前対策についてお伝えしました。
施主から業者に対して働きかけることはもちろん、事前に話し合いをすることが重要である一方、信頼の置ける施工業者選びも重要です。
さくら外壁塗装店では10,000件以上を超える外構工事の実績を誇り、施工はもちろんのことアフターフォローに至るまでしっかりと責任をもって作業にあたっています。
また、外壁の塗装についても豊富なノウハウを有しているだけでなく、徹底的なコスト管理・効率のいい広告宣伝手法を駆使することで極限価格の提供にも挑戦。
見積もりは無料で承っていますので、いつでもお気軽にお声がけください。
外壁塗装のプロがお客様の外壁材に合わせた最適なプランを提案いたします。
関連するブログ
関連コラム
-
屋根塗装のDIYは可能?ペンキ塗りの手順や道具、注意点について解説します
-
実は人気!グレーの外壁塗装をお洒落に仕上げるコツとは
-
外壁塗装の塗料おすすめランキングTOP3
-
外壁塗装をおしゃれにするには?配色やデザインを事例集でご紹介
-
自然塗料オスモカラーは赤ちゃんも安心!?特徴や塗り方・注意点まで徹底解説!
-
パーフェクトフィラーとは?特徴や用途について解説します
-
パーフェクトサーフの特徴とは?適用される外壁材と合わせて解説!
-
ジョリパットでデザイン性抜群のおしゃれな外壁塗装! 機能性も選べる魅力のシリーズ展開
-
外壁塗装の音の原因と、ご近所からのクレームにならないための対策について解説!
-
エスケープレミアムシリコンとは?|概要や効果的な使い方についてご紹介します
新着コラム
関連する外壁塗装の基礎知識
関連するよくある質問
-
外壁塗装の施工中、洗濯物など干せますか?
洗濯物を干すことはできます。ただし、風向きや塗装のスケジュール、施工場所により干すことが出来ないタイミングがありますので、詳しくは都度スタッフよりご連絡いたします。
-
住宅密集地なので臭いがきつかったり、うるさいと困るのですが?
細心の注意を払って施工いたしますが、どうしても騒音や臭気はしてしまいます。臭いに関しましては使用する塗料にもよりますため、あらかじめご相談ください。
しかしながら、水性でF☆☆☆☆を謳っている物でも、全く臭いがしないということはありません。
騒音に関しましては、足場組立時にどうしても「カンカン」という金属音がしてしまいます。工事着工前に、施工スタッフがご近隣のお客様へご挨拶にまいります。
-
施工中は家にいなくてはいけませんか?
塗装工事中はご在宅の必要はございません。基本的には外での作業になりますので、家にいらっしゃらなくても、塗装工事に影響が出ることはございません。
また家の外に設置されている物(自転車や植木など)を一時的に移動させていただく場合がございますが、配慮が必要なものがあれば、お客様の携帯電話等にご連絡をさせていただく場合がございます。
なお足場設置後は、容易に人が上り下りできる状態となるため防犯面への配慮をお願いいたします。お出かけの際は、すべての窓と扉の施錠を必ずお願いします。
-
雨風に強い塗装をお願いしたいのですが。
お客様のご希望・目的に合わせた塗料を提案、施工いたします。スタッフまでお申し付けください。
-
塗料による病気やアレルギーが心配です。
臭いやアレルギー体質のあるお客様へは、影響が出にくい水性塗料等をご提案いたしております。
環境の配慮から、各塗料メーカーも毒性の低い塗料への切り替えが進んでおります。アレルギー対策のある塗料もありますので、ご心配な方は依頼時にスタッフにお問い合わせください。
人気のブログ
-
金属系サイディングとは?種類や価格相場、メリットについて解説!
-
雨樋の色選びで失敗しない、外壁やサッシの色に合わせた塗装事例をご紹介!
-
外壁にコケや藻ができる原因と掃除方法、プロによる仕上がりの違いを紹介
-
外壁塗装するなら“白”にしたい!事例集と失敗しないポイントをご紹介
-
外壁塗装で一番の人気色!ベージュ・クリームカラーの塗装事例
-
建物のシルエットを際立たせるモダンなグレー・ブラック・ダークカラーの外壁塗装事例
-
【現場レポート】中塗り2回!ダブルトーン工法の秘密
-
ラジカル・エポキシ…外壁塗装の専門用語をわかりやすく解説!
-
環境への取り組み特集Vol.2 -遮熱塗料とメーカーの取り組み-
-
洗練されたおしゃれな家に!黒い外壁まとめ
人気のコラム
-
屋根塗装のDIYは可能?ペンキ塗りの手順や道具、注意点について解説します
-
実は人気!グレーの外壁塗装をお洒落に仕上げるコツとは
-
外壁塗装の塗料おすすめランキングTOP3
-
今、外壁を選ぶならアルミサイディング!アルミサイディングが高コスパな理由とおすすめポイント
-
外壁塗装をおしゃれにするには?配色やデザインを事例集でご紹介
-
【外壁塗装の色選び】失敗しないためのコツと人気色TOP5をご紹介
-
自然塗料オスモカラーは赤ちゃんも安心!?特徴や塗り方・注意点まで徹底解説!
-
コーキングをDIY!失敗しないコツ、教えます!必要な道具から剥がし方まで徹底解説
-
パーフェクトフィラーとは?特徴や用途について解説します
-
パーフェクトサーフの特徴とは?適用される外壁材と合わせて解説!
お見積り・現場調査・お問い合わせはこちら無料