外壁塗装リフォームブログ
-
6月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 7月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 休業日(現場調査・工事は対応)
…休業日(現場調査・工事は対応)休業日もフォームからの問合せ・申込みは可能です。
※各店舗の休業日とは異なります。
-
【受付時間】9:30~17:30
- 小さなご相談もお気軽にお問合わせ下さい。有資格者が最適な解決策をご提案いたします。
-
加來
大藤
白賀
植松
小川
森田
須田
金
村上
大西
杉原
中野
浦辻
丹羽
安藤
太田
宗行
小嶋
粂
織
嶋
前田
南
吉田
寺口
石井
小柴
西村
髙井
木村
八村
福本
橋本
岡崎
菊地
出田
岡田
渡辺
都
木村
横田
宮腰
佐藤
- 塗装実施の目安や劣化症状
- 外壁塗装にまつわるお金
- 外壁の色やデザインの選び方
- 外壁と塗料の種類
- 工事の流れや作業を知る
- 不安要素はこれで解決
- その他

当サイトではFujiSSLのSSL証明書を使用し、常時SSL暗号化通信を行っています。
こだわりの外壁塗装、模様と質感のバリエーションを知ってデザインを思いのままに!
2022年6月13日
街を歩いていると建物の外壁を注意深く見ることはあまりないでしょう。
外壁塗装を考えるようになり、はじめて模様がついていることに気づく方も多いはず。
外壁塗装の色と質感と模様によって、仕上がりのイメージは大きく異なります。
外壁塗装のイメージを決める色と質感と模様
外壁塗装は家の印象を決める大事なリフォーム。
外壁塗装で中古住宅も新築と見紛うワンランク上の外観にすることも可能です。
光沢の有無や質感の違い
同じ色を塗ったとしても光沢の有無、半光沢で印象が全く違います。
光沢有りはグロスを塗ったような艶のある質感、光沢無しはマットで控えめな質感です。
半光沢は両者の中間くらいの艶です。
艶の有無は同じ色でもまったく印象が違います。
白で例えても光沢有りの白は陶磁器の表面やプラスティックのようですし、光沢無しの白は石膏や漆喰に似た質感です。
どちらも違った味があるので、好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
模様のパターン・バリエーション
昔は外壁塗装の種類もすくなかったですが、今は様々な塗料、工法があります。
大理石のようなマーブルを塗料で作ったり、レンガを積み上げたような表面を陶器で表現したり、塗料に自然の鉱石を混ぜることで御影石のように見せたりと豊富なバリエーションがあります。
塗り壁という昔ながらの手作業で模様付けする工法もあれば、サイディング工法という模様をあらかじめ付けた状態の板を組み合わせる工法もあります。
独特の質感と模様を出せる
もっともスタンダードなペンキを使う場合ですが、多彩な色合いと質感が魅力です。
また光沢の有無も印象に大きな変化をつけてくれます。
光沢で印象を変える
選ぶときのポイントは同じ色でも光沢の有無で見え方が違うということです。
光沢がある方が艶々として強いインパクトがあり、光沢無しは逆に落ち着いてシックな印象を与えることが多いです。
塗料ごとに質感の違いを活かす
塗料の中には大理石や御影石、陶器などの素材を混ぜることで独特の質感を表現する特殊な塗料もあります。
特に大理石や御影石が含まれる塗料は塗るだけで外壁が石で出来ているかのような重厚で高級感溢れる仕上がりになります。石材を用いた外壁より安価に出来ます。
通常、塗料だけだとどうしてものっぺりとした印象になりがちですが、こういった特殊な塗料は繊細な質感があるのでワンランク上の仕上がりになります。
工法によって様々な模様をつけることができる
工法ごとに表現できる模様の種類は異なります。
漆喰 – 職人の手仕事が産みだす高級感溢れる模様
漆喰は日本では馴染み深く、古くから家屋や城郭に使われている素材ですね。
日本では縄文時代後期には原始的な漆喰があったことが確認されています。
模様の特徴は厚みのある塗膜により立体的な模様が付けられることです。
鏝やローラーを使い模様をつけていきます。
ランダムな模様付けも、レンガ模様や波型のように幾何学的な模様も付けられます。
漆喰は手作業の温かさが残る素朴で穏やかな風合いが人気で、伝統的な外壁だけでなくレストランなどの内装にも用いられています。
独特の模様以外にもメリットがあり、呼吸する壁と言われるように調湿性・消臭性、安全性、抗菌性、不燃性などがあり、一つ一つの模様を職人の鏝で盛る工法ですので仕上がりまでに時間がかかります。
漆喰 | |
依頼のポイント | 希望の模様があれば要望を伝える |
機能性 | 調湿性・消臭性、安全性、抗菌性、不燃性 |
印象 | クラシックで清潔感のある印象 |
工期 | 職人作業のため仕上りまで時間がかかる |
吹き付け – 懐かしくレトロテイスト
スプレー吹き付け工法では昔ながらの立体的な模様をつけることが出来ます。
中に骨材という粒子を含む塗料をスプレー吹き付けすることにより独特な模様が付けられます。
吹き付け工法は昭和レトロな印象の仕上がりに。
代表的な仕上げに、リシン仕上げ、スタッコ仕上げ、吹付けタイル仕上げがあります。
- リシン仕上げ
骨材が混ぜ込まれており、表面が細かい砂のようにざらざらとした独特の外観になる。
和風住宅に用いられることが多く耐用年数は8年ほど。
凸凹があるため埃や水垢が溜まりどうしても汚れやすい。リシンは一般的なアクリル樹脂であり防カビ・防藻機能はないので湿気が多い場所は注意が必要です。
- スタッコ仕上げ
化粧漆喰とも呼ばれている、リシン仕上げより模様が大きく塗膜が厚めです。
合成樹脂にセメントや骨材などを混ぜた原料を使用しているため、凸凹が強い印象です。
耐用年数は8-10年。
- 吹付けタイル
吹付タイルはタイルのようにつるつるとした陶磁器調の仕上がりになります。
汚れが落ちやすく塗膜に厚みがあり耐用年数が10-15年と長めです。
スプレー吹き付けは工法によって使う塗料が異なり模様だけでなく耐久性も違います。
吹き付け | |
印象 | 昭和レトロ |
相性 | 和風建築 |
耐用年数 | 8年程度 |
注意点 | カビや藻が発生しやすい |
仕上げ方法 | リシン仕上げ、スタッコ仕上げ、吹付けタイル仕上げ |
サイディング工法 – レンガ調も金属も塗料に出来ないデザインが可能に!
サイディングは今、人気急上昇中の新しい外壁塗装の工法で急速にシェアを伸ばしています。
サイディング工法で用いられるサイディング材の一番の特徴は複雑な模様や個性的なデザインといった多様な表現が可能で、木目調、タイル、レンガ、石材と様々な模様のバリエーションがあります。
さらにサイディング材の上から塗料を塗ることも可能です。
また、施工自体も簡単で工期の短い工法です。実際に新築時にサイディング材で外壁を覆う場面を見たことがありますが、外壁を板状に作り接着剤で家に貼るだけなので塗料のにおいもなく塗料を乾燥させる手間もありません。
窯業サイディングはレンガや石材の質感の再現が得意
窯業とは陶器を焼く窯を意味しており、板状にレンガや石材のような模様で陶器と同じ材料を焼き上げています。
レンガや石材のような模様を実際のレンガや石を用いるより安価につけることが出来ます。
金属系サイディングは無機質で未来的なイメージを演出
金属系のサイディング材は実際に金属をそのまま外壁に用いるので独特の模様や質感で根強い人気があります。
とくに縦ラインのストライプ模様がスタイリッシュで人気です。
リアルな木目模様やタイル模様などパターンが豊富
サイディング材は木目調やタイルといったパターンが充実しています。
具体的にこんなデザインが使いたいというものがあれば業者に問い合わせる際に写真を見せて相談するのもおすすめです。
サイディング | |
特長 | 様々な模様バリエーションがある |
工期 | 施工が簡単で短い |
におい | 少ない |
ステンシル、シール工法なら模様付けも自由自在
ステンシル工法は外壁にステンシル(型抜き)で模様をつけます。
様々な模様がありますが、特に蔦や花といった植物、ステッチ模様のような図案に人気があります。
施工できる業者は限られるので、検討している場合はあらかじめ業者に施工できるか確認しておくと良いでしょう。
思い出の家をそのままの形で残したい!
家をそのままの外観で残したいというニーズにも応えることが出来ます。
長く過ごしてきた我が家をそのままの形で残したいと考える方も多いでしょう。
外壁塗装ではそういったお客様の要望に応えることも可能です。
方法としては色を付けずに耐水性の高い塗料を塗るか、現在の塗られている塗料と同じ塗料で塗る方法の二つがあります。
-
今のままの色合いを残せるクリア塗料
クリア塗料は透明な料で外壁をコーティングすることで耐水性をあげて建物の耐久性を上げる塗料です。
コンクリート打ち放しや既に塗装されている外壁をそのままの色合いで残すことが出来ます。
-
同じ色、同じ塗料で重ねて新築当時を再現
以前使った塗料と同じ色を重ねるという方法で新築当時を再現することが出来ます。
クリア塗料よりも高機能な塗料が多いので実用性も高いです。
コンクリート打ち放しには専用塗料でいつまでも新築の姿に
コンクリート打ち放しは浸水による劣化が以前から問題になっていましたが、コンクリート打ち放し専用塗料を使えば質感はそのままに耐久性と耐用年数を大幅に伸ばすことが可能になりました。
配色と塗料の素材感を変えて、おしゃれなデザインに
今流行りのバイカラーはシンプル&スタイリッシュ
ツートンカラーともいわれますが、二色を塗り分けることで家の印象に変化をつけるのが流行しています。
濃い色と薄い色の組み合わせでも、中間色を二色使う組み合わせもスタイリッシュな仕上がりになります。
縦と横、塗分けで印象が変わります
二色を塗り分ける方向が縦と横ではだいぶ印象が変わります。勿論お好みですが、建物の形に合わせると良いでしょう。
質感の違う塗料を組み合わせてディテールアップ
素材感が違うのもおしゃれです。
イメージ違いを避けるためにできること
ここまではどんな模様や質感があるか紹介しましたが、ここからはイメージ違いを起こさないためのポイントを説明します。
実際に施工したらイメージと違ったという事態にならないためにはどの様にすれば良いでしょうか。
カラーコーディネートはシミュレーターを使って
カラーコーディネートを考える時に外壁塗装業者のホームページに設置されたカラーシミュレーターはとても便利です。
家の形を選び、その家を好きな配色にしてバランスや印象を確認するツールです。
カラーパレットや色見本を見るだけではわからない具体的なイメージが確認できるので是非使ってみましょう。
施工例を確認する
業者を選ぶ際に過去の施工実績を確認することがあります。
その際に業者の施工例が写真で掲載されているのを是非見てください。
お住まいのイメージが近い、もしくは同じ塗料の使用実績はその業者に依頼した場合の参考になります。
お住まいの形、使いたい配色など施工例からイメージを探すのも有効です。
完成のイメージを業者に作ってもらう
多くの塗装業者が認識合わせのために外壁塗装が完成した時のイメージを作るサービスを行っています。
もし利用する業者にそういったサービスがあれば是非利用してみましょう。
具体的なイメージがあると更に希望やこだわりを反映させることが出来るはず。
現場調査や見積りの際にそういったサービスがあるか確認してみましょう。
デザイン性の高い外壁塗装を行う上で
模様は粒度や密度、色合いや質感が複雑に組み合わさってできています。
イメージ通りの外壁塗装にするために業者選びで気を付けるポイントは何でしょうか。
業者がその塗料や工法を取り扱っているか
外壁塗装は工法が多岐に渡るため、どうしても一社ですべての工法をカバーすることは難しいです。
また仕入れについても同様で、どの資材も仕入れることが可能な訳ではありません。
特定の商品や資材を利用したいという希望があって業者に依頼する際には問い合わせの際に希望を伝えておくと齟齬がありません。
業者がその塗料や工法を取り扱った実績があるか
業者に依頼する際には取り扱いは勿論ですが、過去に使用した実績があるかもあわせて確認しておくと良いでしょう。
可能なら依頼したい工法や商品のノウハウと経験が豊富な業者に依頼しましょう。
気になることやこだわるポイントを業者に現地調査や見積りの際にしっかり相談する
これは業者選びの際もそうですが、是非心掛けていただきたいポイントです。
現状気になること、困っていることや、希望について現地調査や見積りの際に伝えましょう。
業者もあらかじめ希望を把握していると合わせて現場を見ることが出来るからです。
まとめ
模様と質感について見てきましたが、本当に多様なパターンがあり、全てを紹介しきれるものではありません。
業者側も多くのパターンからお客様のイメージ通りの施工を行うのは簡単ではありません。ですから、イメージ通りの外壁にするためにお客様の希望を伝えることが大事になってきます。
こんな外観にして欲しい、この写真のような住まいにしたい、外壁の模様はこれがいい、どんなことでも構いません。
お客様の理想をしっかり伝えることが一番のポイントです。
関連するブログ
関連コラム
-
実は人気!グレーの外壁塗装をお洒落に仕上げるコツとは
-
外壁塗装の塗料おすすめランキングTOP3
-
今、外壁を選ぶならアルミサイディング!アルミサイディングが高コスパな理由とおすすめポイント
-
外壁塗装をおしゃれにするには?配色やデザインを事例集でご紹介
-
【外壁塗装の色選び】失敗しないためのコツと人気色TOP5をご紹介
-
パーフェクトサーフの特徴とは?適用される外壁材と合わせて解説!
-
ジョリパットでデザイン性抜群のおしゃれな外壁塗装! 機能性も選べる魅力のシリーズ展開
-
外壁塗装の音の原因と、ご近所からのクレームにならないための対策について解説!
-
吹き付け塗装なら、オリジナリティのある外壁にできます!その理由とは?
-
【挨拶文雛形あり】外壁塗装前にしておきたいご近所挨拶!範囲やのし紙について詳しく解説します
新着コラム
関連する施工例
関連する外壁塗装の基礎知識
関連するよくある質問
-
塗り替え工事はなぜ必要なのですか?
家そのものを長持ちさせるためです。
屋外にあるものは日々風や雨、紫外線にさらされて劣化していきます。家に限らず車や公園の遊具、道路や橋などもそうです。
家に使われている素材(サイディングや鉄、モルタル、プラスチック等)そのものが傷まないようペンキを塗ることで保護をしていますが、その塗膜も同じように日々劣化していきます。
塗膜の劣化が進むとひび割れ
や剥離が生じたり、カビや藻が生えたりします。それを放置しておくと、家の劣化が進むことで雨漏りの補修やサイディングの張替、モルタルの補修など、多くの費用が必要になり、大切な家の価値も下がってしまいます。そうなる前にメンテナンスが必要です。
また、外観が綺麗になることで心理的な面でもプラスの効果が生まれます。お客様より「また新築気分を味わえた」や「綺麗になったから人を呼びたくなる」等のお声を多くいただいております。
-
塗り替える時期かどうか分からないのですが、どうすればいいですか?
弊社では無償で現場診断を行い、御見積り提出時に合わせて現場診断報告書を提出いたします。
ご自身でチェックする場合、以下の方法がありますので参考にしてください。
手で擦ると白い粉や塗膜の色の粉が付く
塗り替えタイミング度
★★★★☆チョーキング(白亜化)と呼ばれる現象です。塗膜が紫外線や雨に曝されて劣化することにより起きます。比較的わかりやすい塗膜劣化のサインで、塗り替え時期の目安です。
経年で起こりうるものですが、耐候性の優れた塗料を用いることでチョーキングの発生=塗膜の劣化を遅らせることが出来ます。
チョーキングしている面を塗り替える場合は高圧洗浄が必須になります。
コケや藻が発生している
塗り替えタイミング度
★★☆☆☆日当たりの悪い面や水場近くで起こりやすい症状です。コケ・藻専用洗浄剤が市販されていますので、洗浄で綺麗になります。(もちろん、塗り替えた方が綺麗になります。)
洗浄は基本的に水洗いか、スポンジでやさしく洗ってください。スチーム洗浄機は塗膜や素地を傷めるので使用しないでください。
尚、塗膜が割れて素地が出てしまっている場合や、素材が木材の時は塗り替えをオススメいたします。
鉄部のサビ、塗膜剥離
塗り替えタイミング度
★★★★★塗膜がダメになり、素材が傷み始めています。ケレンで錆を落としてから塗装する必要があります。
目地シーリング(コーキング)
塗り替えタイミング度
★★★☆☆~★★★★★目地シーリング(コーキング)が痩せていないか、ひび割れがないか、切れていないかをチェックしましょう。痩せていれば増し打ちで充填可能ですが、ひび割れが発生したり、シーリングが切れているようであれば打ち替える必要があります。
下記画像(塗り替えタイミング度★★★★★の画像)はシーリングのひび割れから水が入り、サイディングが傷んでしまい釘穴から割れてしまった画像です。
塗り替えタイミング度★★★☆☆
塗り替えタイミング度★★★★★
雨漏りが発生している
塗り替えタイミング度
★★★★★塗り替え時に必ず雨漏りの元を探す必要があります。雨漏り源が見つからないまま塗り替えても、雨漏りは止まりません。しっかり補修をして塗り替えましょう。
外壁のひび割れや塗膜剥離
塗り替えタイミング度
★★★★★こうなると塗膜の意味がありません。早急に補修をする必要があります。
定期的なメンテナンスは、美観を良くするだけでなく建物を保護して大切な資産維持に不可欠なものです。気になることや部位がありましたら、お気軽にご相談ください。 -
外壁塗装の施工中、洗濯物など干せますか?
洗濯物を干すことはできます。ただし、風向きや塗装のスケジュール、施工場所により干すことが出来ないタイミングがありますので、詳しくは都度スタッフよりご連絡いたします。
-
施工中は家にいなくてはいけませんか?
塗装工事中はご在宅の必要はございません。基本的には外での作業になりますので、家にいらっしゃらなくても、塗装工事に影響が出ることはございません。
また家の外に設置されている物(自転車や植木など)を一時的に移動させていただく場合がございますが、配慮が必要なものがあれば、お客様の携帯電話等にご連絡をさせていただく場合がございます。
なお足場設置後は、容易に人が上り下りできる状態となるため防犯面への配慮をお願いいたします。お出かけの際は、すべての窓と扉の施錠を必ずお願いします。
-
壁にヒビ割れができていますが、塗装してもらえますか?
まずは、補修を行う必要があります。外壁の素材によって対処も異なりますので、詳しくは現場調査依頼後スタッフまでご相談ください。
人気のブログ
-
金属系サイディングとは?種類や価格相場、メリットについて解説!
-
雨樋の色選びで失敗しない、外壁やサッシの色に合わせた塗装事例をご紹介!
-
外壁にコケや藻ができる原因と掃除方法、プロによる仕上がりの違いを紹介
-
外壁塗装するなら“白”にしたい!事例集と失敗しないポイントをご紹介
-
外壁塗装で一番の人気色!ベージュ・クリームカラーの塗装事例
-
建物のシルエットを際立たせるモダンなグレー・ブラック・ダークカラーの外壁塗装事例
-
【現場レポート】中塗り2回!ダブルトーン工法の秘密
-
ラジカル・エポキシ…外壁塗装の専門用語をわかりやすく解説!
-
環境への取り組み特集Vol.2 -遮熱塗料とメーカーの取り組み-
-
洗練されたおしゃれな家に!黒い外壁まとめ
人気のコラム
-
屋根塗装のDIYは可能?ペンキ塗りの手順や道具、注意点について解説します
-
実は人気!グレーの外壁塗装をお洒落に仕上げるコツとは
-
外壁塗装の塗料おすすめランキングTOP3
-
今、外壁を選ぶならアルミサイディング!アルミサイディングが高コスパな理由とおすすめポイント
-
外壁塗装をおしゃれにするには?配色やデザインを事例集でご紹介
-
【外壁塗装の色選び】失敗しないためのコツと人気色TOP5をご紹介
-
自然塗料オスモカラーは赤ちゃんも安心!?特徴や塗り方・注意点まで徹底解説!
-
コーキングをDIY!失敗しないコツ、教えます!必要な道具から剥がし方まで徹底解説
-
パーフェクトフィラーとは?特徴や用途について解説します
-
パーフェクトサーフの特徴とは?適用される外壁材と合わせて解説!
お見積り・現場調査・お問い合わせはこちら無料