塗装事例一覧
-
2月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 3月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 休業日(現場調査・工事は対応)
…休業日(現場調査・工事は対応)休業日もフォームからの問合せ・申込みは可能です。
※各店舗の休業日とは異なります。
-
【受付時間】9:30~17:30
- 小さなご相談もお気軽にお問合わせ下さい。有資格者が最適な解決策をご提案いたします。
-
加來
大藤
白賀
植松
小川
森田
須田
金
村上
大西
杉原
中野
安藤
太田
宗行
岡田
小嶋
粂
織
嶋
前田
南
八村
吉田
寺口
田中
石井
小柴
西村
木村
福本
橋本
岡崎
菊地
出田
渡辺
都
木村
横田
宮腰
佐藤
- 塗装実施の目安や劣化症状
- 外壁塗装にまつわるお金
- 外壁の色やデザインの選び方
- 外壁と塗料の種類
- 工事の流れや作業を知る
- 不安要素はこれで解決
- その他

当サイトではFujiSSLのSSL証明書を使用し、常時SSL暗号化通信を行っています。
和モダンな住宅の外壁塗装の種類とは?おすすめとポイントをご紹介
2022年11月11日
和風住宅の外壁塗装を考えたとき、色や質感に伝統的な雰囲気を選ぶことがバランスを崩さないポイントです。和風住宅をモダンでおしゃれに、そして和の雰囲気を保てる色選びについて、また気を付けたいポイントをご紹介しましょう。
和風住宅にはどんな色がおすすめ?
和風な住宅は、外壁塗装工事の際、色選びに悩むことが多いかもしれません。これまでの雰囲気を損ねないままに仕上がる外壁塗装の色選びについて考えてみましょう。
きれいに仕上がる日本古来の色「伝統色」とは?
日本に古くからある色は、落ち着いた雰囲気をかもしだしてくれる色が多く、和風住宅にぴったりです。
色系統 | 伝統色の名前 |
緑系 | 若草色・薄青・枇榔度(びろうど)・夏虫色 |
黄色系 | 女郎花(おみなえし)・鳥の子色・淡黄・くちなし |
茶系 | 利休茶色・涅色(くりいろ)・煎茶色・焦香(こがれこう) |
赤系 | 桜色・珊瑚色・甚三紅(じんざもみ)・えんじ色 |
青系 | 白すみれ・青藤色・群青・濃藍 |
グレー系 | 卯の花・桔梗鼠(ききょうねず)・鈍色(にびいろ)・蝋色(ろいろ) |
聞きなれない色の名前もありますが、古くからある色は、鮮やかさはないもののくすんだ色合いが和風住宅にぴったりです。
このような伝統色を取り入れてみてはいかがでしょうか。
希望の色が家の雰囲気や全体のバランスが取れているか
色を決めたところで、家全体の雰囲気やデザインとのバランスが取れているのかもよく検討しましょう。
依頼する業者によってはカラーシミュレーターがあり、実際にお住いの住宅に塗装をした際のイメージをパソコンなどで見られる場合もあります。
プロのアドバイスを聞きながら希望の色を決めていきましょう。
色がつかない「透明塗装」は風合いを残せる
これまでの外壁の色や風合いをそのまま残しながら、塗装をしたい場合は、色の付かない「透明塗装」を施す方法も可能です。
「透明塗装」とは、無色透明の塗料で、塗装しても元々の外壁の色は変わりません
ツヤが出て新築のようによみがえり、ツヤが出るのがイヤであれば、ツヤ消しの「透明塗装」もできます。
カラー選びのポイント
それでは外壁塗装のカラーを選ぶ際に注意したいポイントをおさらいしておきましょう。
大きなカラーサンプルを使って考える
外壁の色を検討する際、カラーサンプルを使って選ぶことがほとんどかもしれません。ですが、実際に外壁の色となると思っていたイメージと違うこともあるでしょう。
外壁塗装工事を依頼する業者に、カラーサンプルがある場合はなるべく大きなサンプルを見せて頂けるようお願いしてみましょう。
カラーシミュレーションをしてもらう
家のバランスや雰囲気と合うかどうかは、住宅全体に色が塗られた状態を見ないとイメージを抱きにくいものです。
もしもパソコンなどで見られるシミュレーターがあれば、希望の色のほかにも業者のおすすめの色などを試しましょう。
意外な色に思い至るかもしれません。
配色を変える方法もある
これまで一色だった場合でも、2階部分だけ違う色にすることや一部分だけ違う色を使うなど、配色を変えて雰囲気の変化を楽しむ方法もあります。
色の相性や雰囲気など、様々なことを考慮し専門家のアドバイスをもらいながら検討してみましょう。
外壁が木材・漆喰・モルタルの場合の外壁塗装工事のポイント
漆喰は日本古来の伝統的な外壁で、お城や古民家の蔵などに見られる白塗りの壁で、和風住宅によくみられる外壁です。そのほか、木材やモルタルなどの住宅も多いでしょう。
外壁塗装工事を施すとき、それぞれの外壁にはどのような注意が必要なのでしょうか。
外壁が木材のときの注意点
木材を外壁に使用している場合は、雨風や紫外線などで傷みがすすみ腐ってしまいます。3年から5年程度で塗膜の効果が減少してくるので、防腐対策や保護塗料の塗り替えを頻繁に行う必要があります。
外壁が漆喰のときの注意点
漆喰の壁はメンテナンス次第で100年以上長持ちすると言われています。メンテナンス方法としては、漆喰の重ね塗りと下地を撤去してから塗り替える方法があります。
外壁材の耐用年数は20〜50年程度と言われています。しっかりとメンテナンスをすることで風合いを損ねることなく長持ちする外壁材です。
外壁がモルタルのときの注意点
モルタルの壁はひび割れが起きやすいので、ひび割れに強い塗料を選ぶ必要があります。その特性やデザイン、風合いを長持ちさせることはできません。
モルタルは「ひび割れ」が起きることが劣化の第一歩となります。モルタル外壁の特性や、劣化の具合をよく観察し、プロの目で判断してくれる業者に相談しましょう。
まとめ
和風住宅の外壁塗装工事について、色選びや素材による注意点をご紹介しました。
和風住宅の外壁の特性について、自分の希望とプロの意見が合うことを目指し、よく理解をしている業者を探してみましょう。
関連するブログ
関連コラム
-
まるわかり!外壁塗装を減価償却で計上する際に理解しておきたいこと
-
実は人気!グレーの外壁塗装をお洒落に仕上げるコツとは
-
【挨拶文雛形あり】外壁塗装前にしておきたいご近所挨拶!範囲やのし紙について詳しく解説します
-
外壁塗装をDIYは素人には難しい?工程などを詳しく解説
-
コンクリート打ちっぱなし建築は外壁塗装で生まれ変わる!外壁塗装でさらにおしゃれに美しく
-
おしゃれな家にしたい方は必見!外壁塗装の配色やデザインを事例つきでご紹介します
-
外壁塗装時の空き巣にご注意!防犯対策6つのポイントを解説
-
外壁をツートンカラーにする際のコツと注意点について|事例付きで紹介します
-
外壁塗装の失敗?!やり直しが出来る場合、出来ない場合
-
外壁塗装で水道代は誰が払うの?知られざる外壁塗装の裏側
新着コラム
関連する施工例
関連する外壁塗装の基礎知識
関連するよくある質問
-
塗り替え工事はなぜ必要なのですか?
家そのものを長持ちさせるためです。
屋外にあるものは日々風や雨、紫外線にさらされて劣化していきます。家に限らず車や公園の遊具、道路や橋などもそうです。
家に使われている素材(サイディングや鉄、モルタル、プラスチック等)そのものが傷まないようペンキを塗ることで保護をしていますが、その塗膜も同じように日々劣化していきます。
塗膜の劣化が進むとひび割れ
や剥離が生じたり、カビや藻が生えたりします。それを放置しておくと、家の劣化が進むことで雨漏りの補修やサイディングの張替、モルタルの補修など、多くの費用が必要になり、大切な家の価値も下がってしまいます。そうなる前にメンテナンスが必要です。
また、外観が綺麗になることで心理的な面でもプラスの効果が生まれます。お客様より「また新築気分を味わえた」や「綺麗になったから人を呼びたくなる」等のお声を多くいただいております。
-
外壁塗装の施工中、洗濯物など干せますか?
洗濯物を干すことはできます。ただし、風向きや塗装のスケジュール、施工場所により干すことが出来ないタイミングがありますので、詳しくは都度スタッフよりご連絡いたします。
-
施工中は家にいなくてはいけませんか?
塗装工事中はご在宅の必要はございません。基本的には外での作業になりますので、家にいらっしゃらなくても、塗装工事に影響が出ることはございません。
また家の外に設置されている物(自転車や植木など)を一時的に移動させていただく場合がございますが、配慮が必要なものがあれば、お客様の携帯電話等にご連絡をさせていただく場合がございます。
なお足場設置後は、容易に人が上り下りできる状態となるため防犯面への配慮をお願いいたします。お出かけの際は、すべての窓と扉の施錠を必ずお願いします。
-
塗料による病気やアレルギーが心配です。
臭いやアレルギー体質のあるお客様へは、影響が出にくい水性塗料等をご提案いたしております。
環境の配慮から、各塗料メーカーも毒性の低い塗料への切り替えが進んでおります。アレルギー対策のある塗料もありますので、ご心配な方は依頼時にスタッフにお問い合わせください。
-
真っ赤、真っ青等の色指定は出来ますか?
メーカーのカタログに掲載されております標準色以外の色の塗装も可能です。ただし、薄い色に比べて原色の塗料は、経年による劣化が目立ちやすくなります。
人気のブログ
人気のコラム
-
まるわかり!外壁塗装を減価償却で計上する際に理解しておきたいこと
-
外壁塗装の塗料おすすめランキングTOP3
-
コーキングをDIY!失敗しないコツ、教えます!必要な道具から剥がし方まで徹底解説
-
実は人気!グレーの外壁塗装をお洒落に仕上げるコツとは
-
今、外壁を選ぶならアルミサイディング!アルミサイディングが高コスパな理由とおすすめポイント
-
まだ間に合います!コーキングの寿命が切れたサインとメンテナス方法を解説
-
屋根塗装のDIYは可能?ペンキ塗りの手順や道具、注意点について解説します
-
パーフェクトサーフについて徹底解説!同シリーズの違いもご紹介します
-
【外壁塗装の色選び】失敗しないためのコツと人気色TOP5をご紹介
-
【挨拶文雛形あり】外壁塗装前にしておきたいご近所挨拶!範囲やのし紙について詳しく解説します
お見積り・現場調査・お問い合わせはこちら無料