コーキングのコツまとめ!DIYで失敗しない道具・方法・剥がし方。外壁塗装を全国工事対応。

ガーデンプラス® さくら外壁塗装店

  • 現場調査無料!
  • お見積もり無料!
  • 全国工事対応!
  • 安心の施工10年保証!
  • 信頼の施工実績16,000件!

お電話でのご依頼・ご相談は

0120-411-807

【受付時間】9:30~17:30

選ばれる6つの理由 さくら外壁塗装店はココが違う!

コラムメニュー

記事をもっと見る

塗装事例一覧

塗装事例をもっと見る

外壁塗装コラム 外壁塗装のちょっとコアな情報をお届け。

営業日カレンダー
10
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
11
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

休業日(現場調査・工事は対応)

…休業日(現場調査・工事は対応)

休業日もフォームからの問合せ・申込みは可能です。

※各店舗の休業日とは異なります。

0120-411-807

【受付時間】9:30~17:30

お客様コールセンタースタッフ
小さなご相談もお気軽にお問合わせ下さい。有資格者が最適な解決策をご提案いたします。
  • 小川

  • 植松

  • 村上

  • 森田

  • 中野

  • 大西

  • 西村

  • 宗行

  • 三坂

  • 上田

  • 花井

  • 須田

  • 木村

  • 森末

  • 濱田

  • 都志

  • 八村

  • 田中

  • 溜田

  • 山本

  • 小嶋

  • 宮地

  • 石田

  • 福井

  • 石井

  • 吉田

  • 福本

  • 湯本

  • 松本

  • 吉村

  • 紙谷

  • 小西

  • 長浜谷

  • 三浦

  • 日笠

  • 橋本

  • 小柴

  • 中原

  • 前田

  • 森光

  • 伊達

  • 出田

  • 小林

  • 岡田

  • 竹内

  • 横田

  • 佐藤

  • 木村

  • 福山

メールでのご相談はこちら
ご利用ガイド

安心セキュリティ

FujiSSL

当サイトではFujiSSLのSSL証明書を使用し、常時SSL暗号化通信を行っています。

さくら外壁塗装の外壁塗装コラム

コーキングのコツまとめ!DIYで失敗しない道具・方法・剥がし方

2025年10月29日更新  2025年10月29日公開

コーキング

マイホームの外壁といえば外壁塗装が気になりますが、外壁材の継ぎ目であるコーキングのことも忘れてはいけません。
コーキング材が劣化してくると、ひび割れや剥離が発生し、その隙間が雨漏りの原因となることも。
雨が自宅の内部にまで侵入すると、カビや腐食の原因となり、住宅の劣化を早めることにも繋がります。
そのため、コーキング材が劣化している部分を見つけたら、早めに対処することが、自宅の寿命を延ばすことにも繋がります。

そこで、この記事では自宅で行えるコーキングのコツを、必要な道具と一緒に解説致します。
自分の手でコーキングができるようになれば、自宅の寿命が延びるのと同時に、お金の節約にも繋がります。

ぜひコーキングのコツを覚えて、大切な我が家を雨漏りから守りましょう。

コーキングDIYに必要な道具リスト

DIY道具

自宅でコーキング作業を行う場合、以下の道具が必要になります。
ホームセンターなどで売られている他、ネット通販なども買うことができます。

■掃除道具

コーキングを行う部分が汚れていると、コーキング材が期待通りの性能を発揮できません。
そのため、外壁用洗剤やスポンジ・柔らかいブラシ、ホースなどが必要になります。

■下地材・ボンドブレーカー

コーキング材を使用する目地の深さを、この下地材と呼ばれる材料で調節します。
別名、バックアップ材とも呼ばれています。
また、コーキング材を充填する目地が浅い場合でも、ボンドブレーカーを使用します。

■マスキングテープ

コーキング材が必要な個所からはみ出した場合に、建物の外壁に付着することを防ぐため使います。

■プライマー・刷毛

プライマーは、コーキング材と建材の密着性を高めると同時に、剥がれやひび割れを防ぎ、コーキング材の耐久力を長く保つ役割を持っています。プライマーを塗らないと、早期の剥離が起き、そのためにできた隙間から、また雨水が侵入する原因にもなりかねません。使用するコーキング材の種類や下地の素材に合わせて、適切なプライマーを選びましょう。
また、プライマーを塗るための専用の刷毛も必要です。ニスなどを塗る際の刷毛と違い固い毛でできており、かすれることなく目地の中まで浸透します。プライマー専用の刷毛を選びましょう。

■コーキング材・コーキングガン

建物の外壁のすき間から、雨水などが侵入することを防ぐコーキング材と、それを素早く充填するための道具がコーキングガンになります。

■ヘラ

コーキング材を充填後に、均一にならすために使います。何種類か用意しておくと、場所によって使い分けられるので便利です。
また、一緒に古いダンボールの端切れなどがあると便利です。

 

工程別で解説!コーキングのコツと注意点

注意

一通り道具がそろったら、いよいよコーキング作業に入ります。
しかし、作業に入る前に確認しておくことがあります。
それは、作業当日の天気です。

コーキング作業中に雨が降ってきた場合、作業を中断する必要があります。
前日に天気予報を確認して、できるだけ降水確率が低い日に作業を行ってください。

 

コーキングする部分の清掃

最初にコーキングを行う目地の清掃を行います。
建物の外壁には、雨だれや排気ガスなどの汚れ、苔などが生えていることもあります。
そうした不純物の上からコーキング材を充填しても、十分に接着しない可能性が高くなります。
また、建物の外壁は意外にもデリケートなので、柔らかいスポンジやブラシなどで優しく洗って下さい。
汚れをしっかり落として、十分乾燥させたら、次の作業に移ります。

バックアップ材・ボンドブレーカーテープを使う

目地のサイズが合っていない場合はバックアップ材で、深さを調節する必要があります。
一般的に、コーキング材の充填に推奨されている深さは10ミリなので、しっかりと均一の深さになるように、バックアップ材を埋め込んでください。

また、ハットジョイナーと呼ばれる建材が目地から見える場合は、ボンドブレーカーテープを使います。
コーキング材には地震などの揺れや天候によって生じる、外壁のつなぎ目の伸縮を吸収する役割もあります。
コーキング材が左右の外壁のみに接着している状態を2面接着、左右の外壁以外のハットジョイナーや目地にまで接着している状態を3面接着と呼びます。
コーキング材が左右の外壁以外の目地にまで接着されていると、伸縮をうまく吸収することができず、劣化が早まってしまうことも。
そのため、基本的に自宅でのコーキングであれば、2面接着を意識して作業を行ってください。
もし2面か3面のどちらか、自分だけで判断が難しい場合は、専門業者に確認することがオススメです。

 

マスキングテープ貼り

コーキング材が、目地以外の場所に付着することを防止してくれるのが、マスキングテープです。
目地に沿ってまっすぐと、外壁の凹凸にも合わせて、美しく貼るのがコツです。
マスキングテープが曲がっていたり、目地とのすき間が空いていたりすると、コーキング材が建物の外壁に付着してしまいます。

また、コーキングの作業に慣れていない場合、マスキングテープの幅は広めのものがオススメです。
テープの幅が狭いと、コーキング材をヘラで平らにする作業中に、マスキングテープを超えて外壁に付着することも。
大は小を兼ねるので、ぜひ幅の広いマスキングテープを使って下さい。

 

プライマー処理

次にはプライマーと呼ばれる、下地材を目地に塗っていきます。
プライマーは、外壁部分の微細な穴やほこりを抑えるとともに、コーキング材の成分が外壁部分へ流れ出ていくことも防いでくれます。
塗りムラが無いように、均等な厚みで塗っていくことがコーキング材を長持ちさせるポイントです。

コーキング材の充填

コーキング材が入ったチューブをコーキングガンにセットしたら、目地の部分に充填していきます。
この際、絶対にコーキング材に空気が入らない様に注意してください。

また、コーキング材を充填する量が多すぎると、マスキングテープを超えて外壁部分にまでコーキング材が流出してしまいます。
どのくらいのスピードで、どのくらいの量を出すのがベストか、実際に外壁に充填する前に練習しておくことをオススメします。
のんびり充填していると、コーキング材が硬化していってしまうので、素早く作業することを、心がけてください。

 

コーキング材をヘラで均一にならす

充填が完了したコーキング材をヘラで、均一な状態にしていきます。
何度も往復したり、ヘラの角度を均しているときに変えたりすると、仕上がりが汚くなってしまいます。

ヘラを使っているときに、利き手とは逆の手に余分なコーキング材をふき取るためのダンボールなどがあると便利です。
細かい部分を均すのに、小さいヘラを使っているとすぐに余分なコーキング材でいっぱいになってしまいます。
そのため利き手とは逆の手で、余分なコーキング材をふき取るためのものを持っていれば、スムーズに作業を進められます。

このヘラで均す作業がコーキングの中でもっとも難易度が高い部分であり、仕上がりにも影響します。
美しい仕上がりを目指して、丁寧に行いましょう。

 

マスキングテープ剥がし

均一にヘラで均し終わったら、素早くマスキングテープを剝がします。
のんびりしているとコーキング材が硬化してしまい、剥がせなくなったり、必要な部分まで剥離してしまったりすることも。
最後まで気を抜かずに、慎重に作業を進めましょう。

 

劣化したコーキングを剥がすためには何が必要?

コーキングをはがす

新しい目地にコーキングをする以外にも、劣化したコーキングの貼り換えも重要です。
作業の手順としてはシンプルですが、しっかりと劣化したコーキング材を剥がしておかないと、新しいコーキングが美しく仕上がりません。

 

コーキング材を剥がすために必要な道具

・スピンカッター(バスコークカッター)

コーキング材を剥がすための、専用カッターになります。
これが有るのと無いのでは、作業効率に大きな差が出ます。

・スクレーパー

細かく残った古いコーキング材を剥がすために、必要となります。

・ラジオペンチ

スピンカッターで切れ目を入れたコーキング材を、ひっぱって剥がす時に使います。
無くても作業は進められますが、用意しておくと無駄な体力の消耗を防げます。
特に先曲がりラジオペンチなどが、オススメです。

 

劣化したコーキング材の剥がし方

1. バスコークカッターで、コーキング材の両端を目地に沿ってカットする

2.コーキング材が劣化していれば、切れ目を入れただけで剝がれてくることがあるので、指でつまんで取り除きます。
コーキング材取れてこなければ、ラジオペンチを使って剥がします。

3.コーキング材を剥がし終わったら、細かく残っているカスや付着しているコーキング材の残りを、スクレーパーを使って取り除いていきます。
地味で根気の必要な作業ですが、小さなゴミまでしっかり削り取ってください。

4.ほうきやブラシ、雑巾などを使って、コーキング材を取り除いた部分を清掃します。

 

コーキングDIYでありがちな失敗の原因とは?

バツ

■ 古いコーキングの剥がし残しがあった

剥がし残しがあると、新しいコーキングの密着が悪くなるのでしっかり剥がす。

■清掃や古いコーキングの除去のし忘れ

埃や汚れがあるとしっかり密着しないので、清掃も滞りなく行う

■ 天候の変更でそのまま放置してしまい密着しない

雨が降る予定の日は、作業を避け、晴れが続く日に作業を行う

■プライマーの塗り忘れ

プライマーコーキングを密着させる大切な作業なので、忘れずにくまなく塗る

■コーキングに合っていないプライマーを選んでしまう

コーキングに合ったプライマーを専門家や業者に聞き、施工場所に合ったものを選ぶ

■用意したコーキングが足りなかった・多かった

カートリッジタイプやチューブタイプなどがあるので、塗る箇所に合わせて選ぶ。
使用期限があるので、注意する。

■マスキングテープからコーキングがはみ出してしまった

目地の奥まで押さえながらコーキング材を入れるようにならす。ならすのは2回程度までで、それ以上するとでこぼこになりきれいな仕上がりにならないので注意する。

マスキングテープを剥がすときにちぎれてしまったり取れなくなったりしてしまった

丁寧にゆっくり剥がすことで、ちぎれたり周囲が汚れたりすることはなくなる。

■何度もならしてしまい、コーキングの表面ががたがたなってしまった

打った時点で固まろうとしているコーキング材がだまになり、表面がぼこぼこになってしまうので、ならす回数は少なめにする。

■ コーキングが乾く前に触ってしまった

表面硬化まで約1~2時間、完全硬化までには3日間程度かかるため、乾く前に触らないよう注意する

 

まとめ

コーキングは外壁全体で見ると、目立ちにくい部分です。
しかし、外壁同士のゆがみを吸収したり、雨水の侵入を防いだりしてくれる重要な存在です。

劣化したまま放置することで、外壁の美観を損ねるだけではなく、雨水が侵入することにより、家自体の劣化を早めることにも繋がります。
コーキングの劣化を見つけたら、早め早めに対処を行ってください。

ただし、手の届かない場所や、不安定な場所での作業が必要であれば、専門業者への依頼を検討してください。
コーキングの仕上がりも大切ですが、無理な作業を行ってケガをしてしまうことが、1番避けたいところです。

大切な家を自分で手入れするのは至福の時間ですが、必要な道具を揃えて、ケガに注意しながら作業を行ってください。

新着コラム

TOP

お見積り・現場調査・お問い合わせはこちら無料

ウェブからお気軽にご相談ください。
全国無料でお伺いいたします。

ご相談・お問い合わせ

ご相談はフリーダイヤルでも
受け付けております(携帯・PHS可)。

0120-411-807

【受付時間】9:30~17:30

ウェブ上でお見積り、塗装イメージがお試しいただけます。

  • カラーシミュレーション お住まいのタイプ別に外壁と屋根の塗り替えの配色をシミュレーションできます。 シミュレーションする
  • お見積りシミュレーション 簡単2ステップで概算見積もりを算出することが可能です。 シミュレーションする
  • 外壁塗装&サイディングコーディネートサービス 手続き不要 ご利用無料 ご希望の色をシミュレーションしたデータを作成いたします。
  • 30秒で分かる!私の家は大丈夫? セルフ外壁診断6つの質問に答えるだけ!今の外壁の状況をもとに、外壁塗装するべきか診断します。

相見積りでもお気兼ねなくご相談ください!

  • 無料お見積り依頼
  • ご相談・お問い合わせ
  • 120万円30回までのご利用なら分割金利手数料0円 金利・手数料はさくら外壁塗装店が全額負担します! 120万円を超える場合は1.9%優遇金利ローンをご用意!
  • 最長10年保証と無料10年目点検のWサービスで、塗装後も長期的にサポートいたします。
  • ガーデンプラス さくら外壁塗装店なら、いつでもどこでも現場調査・お見積りが日本全国無料!

さくら外壁塗装店が選ばれる理由

ページトップへ