屋根塗装の時期は本当に10年後?劣化のサインや適切な塗装時期を徹底解説します。外壁塗装を全国工事対応。

ガーデンプラス® さくら外壁塗装店

  • 現場調査無料!
  • お見積もり無料!
  • 全国工事対応!
  • 安心の施工10年保証!
  • 信頼の施工実績16,000件!

お電話でのご依頼・ご相談は

0120-411-807

【受付時間】9:30~17:30

選ばれる6つの理由 さくら外壁塗装店はココが違う!

コラムメニュー

記事をもっと見る

塗装事例一覧

塗装事例をもっと見る

外壁塗装コラム 外壁塗装のちょっとコアな情報をお届け。

営業日カレンダー
8
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
9
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

休業日(現場調査・工事は対応)

…休業日(現場調査・工事は対応)

休業日もフォームからの問合せ・申込みは可能です。

※各店舗の休業日とは異なります。

0120-411-807

【受付時間】9:30~17:30

お客様コールセンタースタッフ
小さなご相談もお気軽にお問合わせ下さい。有資格者が最適な解決策をご提案いたします。
  • 小川

  • 植松

  • 村上

  • 森田

  • 中野

  • 西村

  • 宗行

  • 三坂

  • 花井

  • 都志

  • 須田

  • 木村

  • 森末

  • 濱田

  • 八村

  • 田中

  • 溜田

  • 小嶋

  • 宮地

  • 石田

  • 吉田

  • 福本

  • 湯本

  • 松本

  • 吉村

  • 上田

  • 福井

  • 紙谷

  • 小林

  • 日笠

  • 大西

  • 小西

  • 長浜谷

  • 三浦

  • 山本

  • 橋本

  • 小柴

  • 中原

  • 前田

  • 森光

  • 伊達

  • 出田

  • 小林

  • 石井

  • 岡田

  • 竹内

  • 横田

  • 佐藤

  • 木村

  • 福山

メールでのご相談はこちら
ご利用ガイド

安心セキュリティ

FujiSSL

当サイトではFujiSSLのSSL証明書を使用し、常時SSL暗号化通信を行っています。

さくら外壁塗装の外壁塗装コラム

屋根塗装の時期は本当に10年後?劣化のサインや適切な塗装時期を徹底解説します

2025年8月6日更新  2025年8月6日公開

屋根

大切な自宅を美しく・安全に保つためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
中でも、屋根のメンテナンスは重要です。
メンテナンスを疎かにしてしまった結果、雨漏りを引き起こし、建物内部にまで被害が及ぶケースも少なくありません。

また、傷みが進行してからどうにかしようとすると、通常よりも費用が高額になることも。
そこで今回の記事では、屋根塗装の塗り替え時期や劣化のサインについて解説します。

屋根材によって塗り替え目安年数は異なる

屋根塗装工事

外壁や屋根塗装の塗り替えの目安は、築10年とされていることがほとんどです。
とはいえ、屋根材にも種類があり、屋根材ごとに塗装目安年数は異なります。
主な各屋根材の耐用年数・塗り替え目安年数の一覧を、以下にまとめてみました。

屋根材 耐用年数 塗り替え目安年数
スレート瓦 20~25年 5~10年毎
セメント瓦 30~40年 5~10年毎
日本瓦 50~100年 必要なし
金属屋根 30~60年 5~10年毎

塗り替え目安年数が最長10年に設定されている屋根材が多いものの、屋根塗装はほんの僅かなダメージが雨漏りに繋がるケースも少なくありません。
そのため、防水性を保つ観点からも耐用年数よりも少し早めに屋根塗装の塗り替えを施すことをおすすめします。

主な屋根の種類はこちら

屋根は外壁よりも耐用年数が短い

屋根は私たちが思っている以上に、雨や風・紫外線などの影響を強く受ける場所です。
そのため、一般的に外壁よりも痛みが早いとされています。
たとえ、屋根に10年以上効果が持続するとされる耐久性の高いシリコン塗料を塗ったとしても、場合によっては10年経過する前に効果が薄れてくることもあるため、2度目の塗り替えでは前回に塗装した屋根塗料の耐久年数を考慮し、早めに塗替えを検討するとよいでしょう。

屋根材の種類について

瓦屋根

各屋根材の耐用年数や塗り替え目安年数についてご説明したところで、各屋根材の特徴についてもう少しご説明いたします。

スレート瓦

・耐用年数:20~25年
・塗り替え目安年数:5~10年

スレート瓦は色や形状が豊富で、住宅を建築する際によく使用される人気の屋根材です。
安価ですっきりとしたシンプルな見た目を演出できる一方で、寒さに弱く寒冷地では使用できません。
また、防水性に乏しく雨漏りしやすいことから、定期的な塗り替えも必要です。

さくら外壁塗装店のスレート屋根の塗装事例はこちら

セメント瓦

・耐用年数:30~40年
・塗り替え目安年数:5~10年

セメント瓦は耐火性が高く、施工がしやすいことから安全な屋根材として用いられます。
ただし、塗膜が剝がれてしまうとカビや苔が生えやすく、一気に劣化する恐れがあるため気を付けましょう。
また、スレート瓦と同じようにセメント瓦も防水性に乏しく、定期的な塗り替えが必要です。

日本瓦

・耐用年数:50~100年
・塗り替え目安年数:塗り替え必要なし

日本瓦は非常に耐久性が高いことが特徴です。
しかし、瓦自体に重量があるため建物にかかる負荷が大きく、修理の際は費用が高くつきやすい点に注意しましょう。
また、日本瓦は瓦自体が劣化しないことから長期にわたる耐久性が認められてる一方で、瓦が劣化する前に漆喰部分が劣化するケースが多く見受けられます。
漆喰部分が劣化し雨水が浸入すると雨漏りに繋がる場合があるので、漆喰部分の定期的なメンテナンスを怠らないようにしましょう。

金属屋根

・耐用年数:30~60年
・塗り替え目安年数:5~10年

金属屋根は屋根材の中でもっとも軽く、施行しやすいことに加え、耐震性や耐水性にも優れています。
しかし、その一方で断熱性と遮音性に乏しく、劣化が進むとサビが発生しやすい点に注意が必要です。
また、ここでは金属屋根とひとまとめにして解説していますが、金属の素材によって「ガルバリウム鋼板」「銅板」「カラー鉄板」などの種類があります。

ここまでいくつかの屋根材をお伝えしてきましたが、それぞれにメリット・デメリットがあり、耐用年数も異なります。
自宅で使われている屋根材を把握し、あらかじめ特徴を理解しておくようにしましょう。

こんな症状が出たら屋根の塗装や補修を検討しよう

びっくりマーク

屋根は劣化が進むと雨漏りの原因になるだけでなく、メンテナンスにかかる費用もかさんでしまいます。
とはいえ、屋根は目視によるチェックが難しく、傷みに気づきにくいのも事実。
ここでは屋根材の劣化サインとなる症状について、ご説明します。

屋根の工法を紹介した記事はこちら

瓦のひび割れ

瓦のひび割れを放置し続けると、最終的に瓦が滑落することがあります。
瓦が滑落すると、瓦の下の防水材や防水材を止めている釘が露出し、そこを雨水が伝うことによって建物内部に水が侵入します。
その結果、広い範囲にわたって雨漏りが生じる可能性があり、程度によっては屋根の葺き替えも必要になることも。
症状が進行してしまう前に、瓦のひび割れに気づいたら早急に対処しましょう。
また、台風による暴風雨で滑落が生じるケースもあることから、台風が過ぎ去った後も以上がないかチェックすることをおすすめします。

棟板金の浮き、釘抜け

「棟」とは戸建住宅の最も高い位置に取り付ける屋根部材で、スレート瓦や金属屋根で用いる棟は金属製であることから「棟板金」と呼ばれています。
新築で住宅を建てる場合、棟板金の留め具に鉄の釘が用いられ、下地として木材が使われるケースがほとんどです。(20年以上前の住宅の場合、トタンのような錆びやすい素材が用いられている恐れがある)
棟板金は金属製であることから気温の影響を受けやすく、それに伴い鉄の釘が抜けてしまうケースが散見されます。
この現象を「釘抜け」といい、釘抜けを放置しておくと棟板金の浮きやサビの原因にも繋がりかねません。
また、場合によっては釘が抜けた部分から雨水が侵入し、下地である木材が腐ってしまうケースも見受けられます。
そのため、棟板金の浮きや釘抜けに気が付いたときは早急に対処するようにしましょう。

漆喰の劣化・剥がれ

日本瓦やセメント瓦では、瓦の固定や接着に漆喰が使われます。
漆喰は屋根材と同様に雨や風・紫外線などの影響を受けやすく、場合によってはひび割れや剥がれが生じてしまうことも珍しくありません。
ひび割れや剥がれが生じると瓦を固定する力が弱まり、少しの風や地震で瓦がずれてしまうことに加え、場合によっては滑落する恐れもあります。
また、ひび割れから雨漏りに繋がる場合もあるので、漆喰の劣化を発見した場合はなるべく早めに業者に相談するようにしましょう。

瓦の反り

スレート瓦の防水性が劣化すると、瓦に「反り」や「割れ」が見られます。
反りが進行すると、屋根の上を歩くだけで屋根材が割れてしまうほど脆くなるケースもあるので、瓦の反りを見つけたら早急に対処するようにしましょう。
また、瓦の「割れ」についても、雨漏りを招く原因となることから、注意が必要です。

屋根材の色あせ

屋根材の色あせは塗膜が劣化し始めた証拠です。
緊急性は高くないものの、そのまま放置しておくと劣化がさらに進行してしまいます。
そのため、色褪せが気になり始めた時点で一度業者に相談するようにしましょう。

屋根の劣化が進んでしまうと起こり得る家の不具合の詳細はこちら

屋根塗装のセルフチェック方法

チェックボックス

屋根に起こるさまざまな劣化症状について解説しましたが、素人が判断するには難しいと思った方も多いかもしれません。
そこで、屋根に登らなくてもできる、簡単なセルフチェック方法をご紹介します。

下屋根の状態を観察する

下屋根とは、2階の窓から確認できる1階部分の屋根のことを指します。
下屋根を観察して劣化が確認できる場合、2階部分の屋根でも同様の劣化が起きている可能性が非常に高いと考えてよいでしょう。

家の外から、双眼鏡を使って屋根を観察する

双眼鏡を使って、自宅の屋根を観察してみましょう。
双眼鏡を使っても発見できない劣化症状もあるかもしれませんが、少しでも違和感がある部分を見つけた場合は、しかるべき人に相談することをおすすめします。
くれぐれも無理に屋根に登って確認するようなことは危険ですのでお控えください。

屋根塗装に最適な季節はある?時期ごとの特徴を解説

屋根塗装

ところで、屋根塗装の時期はいつが最適なのでしょうか。
天気や気温の影響を受ける時期はなるべく避けたいものですね。

・春は、寒冷地や雪の残る地域でなければ、屋根塗装に最適な時期でしょう。
お天気が安定しており、雨や台風なども少ないことがその理由です。
ただし、外壁塗装のオーダーも春が人気の季節なので、塗装店によっては混雑する可能性があります。
春に屋根塗装を希望する際は、事前に点検や相談をしておきましょう。

・夏は、気温が高く、塗料の乾燥も早くなり工期が短く済む季節です。
ですが、台風や突然の夕立など天候の急変が多くある季節でもあります。
雨や台風の際は工事ができないので、工期が伸びるでしょう。

・秋は、春と同様に比較的天候が安定しているため、人気の時期です。
ただし、秋も長雨が続いたりその年によっては台風が上陸する地域もあるので、工期が伸びる場合があるでしょう。

・冬は、気温が低く塗料の乾燥に時間がかかるため、工期が長くなりがちです。
また、外壁塗装に適した気温は一般的に5℃以上と言われているため雪の降る地域や気温の低い地域では塗装はできません。

屋根の補修の様子はこちら

屋根塗装を検討する際に注意したいポイント

ポイント

ここまで屋根塗装のメンテナンスについて解説してきました。
とはいえ、いざ専門業者に依頼しようと考えた時に、どのようなポイントに注意して業者を選べばいいのか不安を抱く方も多いかもしれません。
そこで、業者選びのポイントについて解説します。

複数の業者から見積もりをとる

屋根塗装のメンテナンスを計画する上で、複数の業者から見積もりを取ることは欠かせません。
見積もりが出そろったら、次の項目に注意して見積書を確認してみてください。

・見積もり内容の具体性
・価格
・サービス内容

まず見積内容の具体性ですが、見積もりの詳細に「一式」という表記が多い業者はなるべく避けることをおすすめします。
「一式」という表記に具体性がなく、何にどれだけの費用がかかるのか不明確であり、不親切だといえるでしょう。

また、不要な費用も計上されている恐れがあるため、内訳の詳細もきちんと書かれているか確認することが大切です。
次に費用ですが、複数の業者から見積もりを取った結果、他社と比較してあまりにも価格が安い会社に出会うことがあります。
一見すると得にも感じますが、施工する段階になって次から次へと追加料金がかかり、結局は他社よりも高額な費用を支払うことになるケースもあるので注意が必要です。
サービス内容については補償や施行中のサポート体制について、自身のニーズを満たしているかどうか確認するようにしましょう。

適した時期に塗り替えの実施を提案してくれる業者を探す

先に述べたように、塗装には適した時期が存在します。
そのため、施行の相談を持ちかけた時点で地域の特性の考慮しつつ、適した施工時期を薦めてくれる業者がおすすめです。
とはいえ、適した時期は言い換えれば業者にとっての繁忙期であり、閑散期に比べると価格が高くなります。
施工不良のリスクを多少負うことは了承したうえで、価格の安さを優先したい場合には閑散期を選ぶのもひとつの選択肢としてありでしょう。

さくら外壁塗装店の屋根塗装・リフォームはこちら

まとめ

屋根を長持ちさせるために、屋根塗装のメンテナンスは非常に重要です。
新築の自宅であれば初回は築10年を目安とし、時期を見計らって業者に相談するようにしましょう。
また、それ以降は塗装の耐用年数を考慮しつつ、気になる症状があれば早めに相談することをおすすめします。

さくら外壁塗装店では10,000件以上を超える外構工事の実績を誇り、施工はもちろんのことアフターフォローに至るまでしっかりと責任をもって作業にあたっています。
また、屋根の塗装についても豊富なノウハウを有しているだけでなく、徹底的なコスト管理・効率のいい広告宣伝手法を駆使することで極限価格の提供へ挑戦しています。
最長10年保証および無料10年目点検のWサービスも設けていますので、安心してまずは一度ご相談いただけますと幸いです。

さくら外壁塗装店の最長10年保証の詳細はこちら

新着コラム

TOP

お見積り・現場調査・お問い合わせはこちら無料

ウェブからお気軽にご相談ください。
全国無料でお伺いいたします。

ご相談・お問い合わせ

ご相談はフリーダイヤルでも
受け付けております(携帯・PHS可)。

0120-411-807

【受付時間】9:30~17:30

ウェブ上でお見積り、塗装イメージがお試しいただけます。

  • カラーシミュレーション お住まいのタイプ別に外壁と屋根の塗り替えの配色をシミュレーションできます。 シミュレーションする
  • お見積りシミュレーション 簡単2ステップで概算見積もりを算出することが可能です。 シミュレーションする
  • 外壁塗装&サイディングコーディネートサービス 手続き不要 ご利用無料 ご希望の色をシミュレーションしたデータを作成いたします。
  • 30秒で分かる!私の家は大丈夫? セルフ外壁診断6つの質問に答えるだけ!今の外壁の状況をもとに、外壁塗装するべきか診断します。

相見積りでもお気兼ねなくご相談ください!

  • 無料お見積り依頼
  • ご相談・お問い合わせ
  • 120万円30回までのご利用なら分割金利手数料0円 金利・手数料はさくら外壁塗装店が全額負担します! 120万円を超える場合は1.9%優遇金利ローンをご用意!
  • 最長10年保証と無料10年目点検のWサービスで、塗装後も長期的にサポートいたします。
  • ガーデンプラス さくら外壁塗装店なら、いつでもどこでも現場調査・お見積りが日本全国無料!

さくら外壁塗装店が選ばれる理由

ページトップへ