こんにちは。台風が心配な季節になってきましたね…。台風が来る前に植木鉢や飛びそうなものを家の中に入れるなど、早めに備えておかないといけないですね。さくら外壁塗装も、台風接近時の強風による事故がないように、しっかり安全対策をとっていきます!
さて、今日のブログは外壁塗装の専門用語についてです。「カタカナ多いしよくわからない…」とお思いの方、いらっしゃいませんか?「ラジカル」なんて言葉、化学が専門の人でない限り日常生活ではなかなか出会わないですよね(笑)。
というわけで、ここからはわかりにくい専門用語を簡単に解説していきたいと思います!
1.ラジカル
ではまずはラジカルから。
塗料の種類の1つにラジカル制御形塗料というものがあります。
シリコン塗料・アクリル塗料・ウレタン塗料などと一緒に紹介されているのを見たことがある方も多いのではないしょうか。
シリコン・アクリル・ウレタンは塗料の主成分である合成樹脂の名前です。ではラジカルも樹脂の名前なのかというと、実はそうではないんですね。
ラジカルとは、塗料に含まれる酸化チタンに紫外線・水・酸素が触れることによって発生する、塗膜の劣化因子のこと。ラジカルが発生すると、塗料内の樹脂が破壊され、塗膜の劣化が進んでしまうのです。
このラジカルの発生を抑制する作用を持つのがラジカル制御形塗料です。
ちなみに主成分の樹脂は、アクリルやシリコンなど商品によって異なります。
ラジカル制御形塗料はチョーキング現象を防ぐ効果があると言われています。
ラジカルが発生し樹脂が破壊されると、塗料内の顔料が表面にむき出しになってしまいます。むき出しになった顔料が粉化した状態がチョーキング現象です。外壁の表面を触って、手に粉がついたらチョーキング現象が起きています!
ちなみにチョーキング現象は「塗装」に起きる劣化症状なので、外壁だけでなく車に見られる場合もありますよ。
少し話はそれましたが、ラジカル=塗膜の劣化の原因物質・ラジカル制御形塗料=ラジカルの発生を抑える塗料と覚えておきましょう!
2.エポキシ
塗料メーカーのサイトを見ていると、時々出てくるカタカナ、「エポキシ」。特にサビ止め塗料で良く見ますね。
果たしてエポキシとは一体何なのでしょうか?
答えは、樹脂の一種です!接着剤の成分としてよく利用されているんですよ。
エポキシ樹脂は鉄などに強力にくっつくので、水や空気が入らずサビにくいため、サビ止め塗料によく使われています。
ただ紫外線に強くないので、必ず仕上げに上塗り塗料を塗る必要があります。
3.ケレン
外壁塗装には欠かせない作業の1つ、ケレン。下地処理の一種で、主に鉄部の汚れやサビを落とす作業のことを指します。サビ止め塗料を塗る前には必ずこのケレンを行います。
ですが、どうしてサビや汚れを取ることをケレンと呼ぶのでしょうか?
一説には英語の「クリーン」が訛って「ケレン」になったと言われています。
「ケレン味」という言葉がありますが、こちらのケレンはごまかし、はったりという意味なので、外壁塗装のケレンとは関係ないようですね(笑)。
ケレンの目的は大きく2つあります。1つ目は、サビや汚れを取り塗料を長持ちさせること。2つ目は、塗装する箇所の表面に細かい凸凹をつけ、塗料の接着面積を大きくし、塗膜の密着性を良くすることです。
ケレンを怠ると仕上がりが悪くなるだけでなく、数年のうちにサビが発生したり塗膜がはがれることも…。
外壁塗装の肝は下地処理をきちんとやっているかどうかです。塗装を依頼する際には、ケレンを含めた下地処理をきちんとやってくれる塗装会社に依頼してくださいね。もちろんさくら外壁塗装は、下地処理に手を抜くことはありません!
3つご紹介したところで思ったより長くなってしまいました。また次の機会に、他の専門用語も解説したいと思います!
専門用語含め、ご質問等あればお気軽にお問い合わせフォームよりご質問くださいませ。無料の現場調査も行っておりますよ。ぜひ無料現場調査依頼フォームよりお申し込みください。
お待ちしております!
人気のリフォームブログ
-
金属系サイディングとは?種類や価格相場、メリットについて解説!
外壁のリフォームを検討する際に耳にする「サイディング」 サイディングとは外壁に張る板材のことで「サイディングボード」と呼ばれることもあります。 サイディングの種類には窯業系、金属系、木質系、樹脂系の4種類があります。 その中でも、最近需要が増えている金属系サイディングについて解説いたします。 「…
-
外壁にコケや藻ができる原因と掃除方法、プロによる仕上がりの違いを紹介
時間が経過するにつれて外壁に発生してしまう緑色のコケや藻。生活する上では大きな支障は感じられないため、ついつい放置してしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、コケや藻は成長すると建物の美観を損なうだけでなく、害虫などのトラブルに繋がってしまうケースもあるため、定期的に掃除することが大切です。…
-
雨樋の色選びで失敗しない、外壁やサッシの色に合わせた塗装事例をご紹介!
こんにちは。秋真っ盛りですね。食欲の秋だからと言って食べ過ぎないようにしなければ…と自分を戒めているブログ担当です。秋と言えば芸術の秋もありますね。芸術→色と連想して、今日は色のお話をしたいと思います。 今までのブログでも色にまつわる記事を書いてきましたが、主に外壁や屋根の色選びについてでした。今回はちょっと…
-
和風建築の外壁に合う!日本の伝統色・和風の色について
こんにちは。急激に寒くなってきましたね。地域によっては大雪になっており、心配です…。皆様も体調管理など気を付けてくださいね。 さて、外壁塗装で気になるポイントの1つといえば、色。このブログでも何度か取り上げてきたテーマですが、色々な切り口があり、本当に奥深いテーマです。 今まで書い…
-
気分一新!!~外壁塗装色の変更でお住まいのイメージチェンジ
みなさん、こんにちは! 5月30日は「文化財保護法交付記念日」。 1950年5月30日に、文化財保護法が公布されたことにちなんで制定された記念日です。 1949年1月26日に、法隆寺の金堂が全焼してしまう事件の発生がきっかけで、歴史家や有識者だけでなく、一般の方からも歴史的文化財の保護政策に関する抜本的改革を…
-
【現場レポート】ポストと玄関ドアの塗装
こんにちは。今日のブログはT様邸の現場レポート第2弾をお送りします。 前回の現場レポートでは外壁の上塗りについてお伝えしましたが、今回はちょっと珍しいポストと玄関ドアの塗装の様子をレポートします! 鉄製ポストの塗装 まずはポストから。ポストって塗装できるの?とお思いになられるかもしれませんが、素…
-
今後絶対流行る人気外壁色を外構トレンドから大予想!
みなさんこんにちは! 今日は、今後大人気間違いなしのオススメ外壁色をご紹介します! これから流行る外構デザイン 外壁色を決めるとき、一番気になるのは外構とのバランス。外構と外壁は一心同体。いつでもセットで見えるものなので全体で見た時にどう見えるか。というのが気になりますよね。実は外構業界では、今「メタル調」ア…
-
経年劣化が魅力になる!レンガの外壁まとめ
こんにちは。歴史的な建築物を見ると、その荘厳さや歴史の重みに心が揺さぶられることはありませんか? 例えば、京都にある南禅寺の水路閣。このレンガのアーチは明治時代に作られたものです。洋風の建築物でありながら和風の境内に溶け込み、その佇まいは今も私たちの心をとらえて離しません。 こういったレンガ造りの建築物を見る…
-
洗練されたおしゃれな家に!黒い外壁まとめ
こんにちは。ファッションでも根強い人気を誇る色の一つ、黒。最近は外壁でも黒のご自宅が増えてきました。特に金属系サイディング(ガルバリウム鋼板)で黒い家を良く見ますね。 新築時に黒い外壁を選ばれる方も多いですが、外壁塗装で黒に塗り替えることももちろん可能です。そこで今日は、黒い外壁の魅力・注意点などをまとめまし…
-
【現場レポート】テラス囲いのあるご自宅の足場設置レポート!
こんにちは。そろそろ本格的な秋に入ってきた今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。まだ秋を感じていないという方は、前回のブログの最後に秋らしい写真を掲載しておりますので、是非ご覧ください(笑)。 前回のブログはこちら さて、今回のイエソトリフォームブログは、前回に引き続き築20年のご自宅の外…
関連する外壁塗装の基礎知識
関連するよくある質問
-
塗り替える時期かどうか分からないのですが、どうすればいいですか?
弊社では無償で現場診断を行い、御見積り提出時に合わせて現場診断報告書を提出いたします。
ご自身でチェックする場合、以下の方法がありますので参考にしてください。
手で擦ると白い粉や塗膜の色の粉が付く
塗り替えタイミング度
★★★★☆チョーキング(白亜化)と呼ばれる現象です。塗膜が紫外線や雨に曝されて劣化することにより起きます。比較的わかりやすい塗膜劣化のサインで、塗り替え時期の目安です。
経年で起こりうるものですが、耐候性の優れた塗料を用いることでチョーキングの発生=塗膜の劣化を遅らせることが出来ます。
チョーキングしている面を塗り替える場合は高圧洗浄が必須になります。
コケや藻が発生している
塗り替えタイミング度
★★☆☆☆日当たりの悪い面や水場近くで起こりやすい症状です。コケ・藻専用洗浄剤が市販されていますので、洗浄で綺麗になります。(もちろん、塗り替えた方が綺麗になります。)
洗浄は基本的に水洗いか、スポンジでやさしく洗ってください。スチーム洗浄機は塗膜や素地を傷めるので使用しないでください。
尚、塗膜が割れて素地が出てしまっている場合や、素材が木材の時は塗り替えをオススメいたします。
鉄部のサビ、塗膜剥離
塗り替えタイミング度
★★★★★塗膜がダメになり、素材が傷み始めています。ケレンで錆を落としてから塗装する必要があります。
目地シーリング(コーキング)
塗り替えタイミング度
★★★☆☆~★★★★★目地シーリング(コーキング)が痩せていないか、ひび割れがないか、切れていないかをチェックしましょう。痩せていれば増し打ちで充填可能ですが、ひび割れが発生したり、シーリングが切れているようであれば打ち替える必要があります。
下記画像(塗り替えタイミング度★★★★★の画像)はシーリングのひび割れから水が入り、サイディングが傷んでしまい釘穴から割れてしまった画像です。
塗り替えタイミング度★★★☆☆
塗り替えタイミング度★★★★★
雨漏りが発生している
塗り替えタイミング度
★★★★★塗り替え時に必ず雨漏りの元を探す必要があります。雨漏り源が見つからないまま塗り替えても、雨漏りは止まりません。しっかり補修をして塗り替えましょう。
外壁のひび割れや塗膜剥離
塗り替えタイミング度
★★★★★こうなると塗膜の意味がありません。早急に補修をする必要があります。
定期的なメンテナンスは、美観を良くするだけでなく建物を保護して大切な資産維持に不可欠なものです。気になることや部位がありましたら、お気軽にご相談ください。 -
外壁塗装の施工中、洗濯物など干せますか?
洗濯物を干すことはできます。ただし、風向きや塗装のスケジュール、施工場所により干すことが出来ないタイミングがありますので、詳しくは都度スタッフよりご連絡いたします。
-
施工中は家にいなくてはいけませんか?
塗装工事中はご在宅の必要はございません。基本的には外での作業になりますので、家にいらっしゃらなくても、塗装工事に影響が出ることはございません。
また家の外に設置されている物(自転車や植木など)を一時的に移動させていただく場合がございますが、配慮が必要なものがあれば、お客様の携帯電話等にご連絡をさせていただく場合がございます。
なお足場設置後は、容易に人が上り下りできる状態となるため防犯面への配慮をお願いいたします。お出かけの際は、すべての窓と扉の施錠を必ずお願いします。
-
塗料による病気やアレルギーが心配です。
臭いやアレルギー体質のあるお客様へは、影響が出にくい水性塗料等をご提案いたしております。
環境の配慮から、各塗料メーカーも毒性の低い塗料への切り替えが進んでおります。アレルギー対策のある塗料もありますので、ご心配な方は依頼時にスタッフにお問い合わせください。
- 安くて長持ちしてメンテナンスが不必要な塗料はありますか?
お見積り・現場調査・お問い合わせはこちら無料
【営業日のおしらせ】 誠に勝手ながら、8月11日(祝)~15日(月)の期間、フリーダイヤルでの受付、メールの返信を休ませていただきます。なお、フォームからの申し込みは期間中もご利用いただけます。
記事カテゴリー
注目キーワード
外壁色
外壁の種類
工程
省エネ
塗料
費用
屋根塗装
リフォーム
劣化症状
付帯部
キーワード記事検索
人気の記事
-
8月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 9月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 休業日(現場調査・工事は対応)
…休業日(現場調査・工事は対応)休業日もフォームからの問合せ・申込みは可能です。
※各店舗の休業日とは異なります。
-
【受付時間】9:30~17:30
【営業日のおしらせ】 誠に勝手ながら、8月11日(祝)~15日(月)の期間、フリーダイヤルでの受付、メールの返信を休ませていただきます。なお、フォームからの申し込みは期間中もご利用いただけます。
- 小さなご相談もお気軽にお問合わせ下さい。有資格者が最適な解決策をご提案いたします。
-
加來
大藤
白賀
植松
小川
森田
須田
金
村上
大西
杉原
中野
丹羽
安藤
太田
宗行
小嶋
粂
織
嶋
前田
南
吉田
寺口
石井
小柴
西村
木村
八村
福本
橋本
岡崎
菊地
出田
岡田
渡辺
都
木村
横田
宮腰
佐藤
- 塗装実施の目安や劣化症状
- 外壁塗装にまつわるお金
- 外壁の色やデザインの選び方
- 外壁と塗料の種類
- 工事の流れや作業を知る
- 不安要素はこれで解決
- その他

当サイトではFujiSSLのSSL証明書を使用し、常時SSL暗号化通信を行っています。