外壁塗装の施工ネットワーク
お電話でのご依頼・ご相談 0120-411-807 【受付時間】9:30~17:30
- 営業日カレンダー
-
12月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 休業日(現場調査・工事は対応)
…休業日(現場調査・工事は対応)休業日もフォームからの問合せ・申込みは可能です。
※各店舗の休業日とは異なります。
-
0120-411-807
【受付時間】9:30~17:30
- お客様コールセンタースタッフ
- 小さなご相談もお気軽にお問合わせ下さい。有資格者が最適な解決策をご提案いたします。
-
-
植松
-
中田
-
小川
-
森田
-
杉原
-
金
-
村上
-
石井
-
太田
-
岡田
-
前田
-
田中
-
竹内
-
大西
-
中野
-
嶋
-
八村
-
吉村
-
森本
-
須田
-
小嶋
-
宗行
-
織
-
福山
-
三坂
-
森末
-
浅井
-
石田
-
湯本
-
小柴
-
西村
-
木村
-
福本
-
前田
-
上田
-
松本
-
出田
-
寺口
-
前田
-
都
-
吉田
-
木村
-
横田
-
佐藤
-
- メールでのご相談はこちら
- ご利用ガイド
- 塗装実施の目安や劣化症状
- 外壁塗装にまつわるお金
- 外壁の色やデザインの選び方
- 外壁と塗料の種類
- 工事の流れや作業を知る
- 不安要素はこれで解決
- その他
安心セキュリティ
当サイトではFujiSSLのSSL証明書を使用し、常時SSL暗号化通信を行っています。
-
私たちはヴィッセル神戸のオフィシャルトップスポンサーです
私たちはヴィッセル神戸のオフィシャルトップスポンサーです
- エクステリアネット販売実績21年連続 第1位 エクスショップ 商品最大63%OFF!
- ガーデンプラス 住宅外構一式なら高品質で低価格のガーデンプラスへ。
- 創業50余年。大川家具の通販販売ECサイト こもれび家具
- 1948年創業 電動自転車の通販ECサイト 自転車館
-
スイミープロジェクト
ガーデンプラスはスイミープロジェクトを応援しています!
【挨拶文テンプレートあり】外壁塗装の前にしておきたいご近所挨拶!手土産やのし紙について分かりやすく解説します
2023年2月22日
外壁塗装の際は予算や仕上がりの色のことを考えがちですが、それ以外のことも忘れてはいけません。
特に、外壁塗装は作業中の音や塗料の臭いなどご近所へ配慮すべき問題があります。
せっかく自宅がきれいになっても、思わぬご近所トラブルに繋がっては気持ち良く住めませんよね。
そこで、この記事では外壁塗装にまつわる近所トラブルを、事前に防ぐポイントを解説します。
外壁塗装の前に近所への挨拶は必要
外壁塗装の際に「近所への挨拶は必要ですか?」という、質問を頂くことがあります。
結論からいえば、挨拶は必要です。
もちろん法律で決まっているわけではありませんが、事前に挨拶をしておくことでトラブルを未然に防ぐことができます。
外壁塗装の前には、塗装業者が近所へ挨拶をするケースが多くあります。
しかし、これも必須ではないので、事前に塗装業者へ挨拶回りの有無を確認しておくようにしましょう。
挨拶周りは、塗装業者に任せても問題ありませんが、施工主も一緒に挨拶にいくのがおすすめ。
ご近所の方からしても、見ず知らずの塗装業者より、見知った隣人からの挨拶の方が安心しますよね。
施工主も一緒に挨拶に行くことで、相手に好印象を与えることができトラブル回避に繋がります。
お仕事や用事などで、どうしても業者との挨拶に行けない場合は、挨拶に来たくても来られなかったことを伝えてもらうだけでも印象が違います。
外壁塗装前に挨拶をしないことで、トラブルになることも
それでは、外壁塗装には具体的に、どんなトラブルがおこりやすいでしょうか?
代表的な例をご紹介します。
塗料や水の飛散
まず気になるのは、塗料や水の飛散です。
外壁塗装の前には、壁面の汚れを落とすために高い水圧で洗浄を行います。
この際の水しぶきが、近所の家に飛散する可能性があります。
また、スプレーを使った塗装の最中に、塗料が飛散してしまうことも。
もちろん外壁塗装を行う場合は、塗装面以外に塗料が付着しないように、養生と呼ばれる処置を行います。
この養生により、不必要な部分に塗料が付着することを防いでいます。
しかし塗装当日の天候によっては、予想よりも遠くまで塗料が飛んでしまったり、風の向きによって思わぬところに水がかかったりするかもしれません。
そのため、塗装のスケジュールを近所の家と共有し、距離や位置によっては洗濯物を干すタイミング調整してもらう必要があります。
足場の組み立てに伴う騒音
次に注意したいのは“騒音”です。
「塗装なのに音がでるの?」と、思うかもしれません。
残念ながら外壁塗装にも、騒音の問題はあります。
それは、足場の組立とエンジン音です。
外壁塗装は、地面に立っただけでは手の届かない雨どいや、2階まで行うのが一般的。
そのため、職人が安全に作業をするための足場を組む必要がありますよね。
金属製の簡易的な棚のようなものが職人達の使う“足場”となります。
この足場を組む際に、どうしても金属同士がぶつかる音や、工具の音が響いてしまうことも。
足場は全体の工程から見ると、早い時間帯から組み始めることもあります。
そのため、人によっては寝ているところを、足場を組む音で起こされる可能性も。
また、外壁を洗浄するときや、スプレーを使った塗装をするときには、機械のエンジン音が響くこともあります。
一瞬であれば我慢できるかもしれませんが、長時間鳴り響いていれば、気になる人も多いのではないでしょうか?
塗料の臭い
塗装に使う塗料の種類にもよりますが、臭いもトラブルの元になります。
塗装業者が使う塗料は、大きく分けて油性と水性に分けることができます。
外壁塗装に使う塗料はペンキのように、いきなり壁に塗るわけではありません。
塗料メーカー指定の濃度まで薄めてから、使用することが一般的です。
そして、薄める際にシンナーなどの溶剤を使う塗料が“油性”と呼ばれ、水だけで薄めるものが“水性”です。
どちらにもメリット・デメリットがありますが、油性塗料を使う場合は、どうしても臭いが発生してしまいます。
臭いが少ないタイプの塗料も発売されていますが、敏感な人にとっては気になってしまうかもしれません。
塗装業者側も、住宅密集地での塗装をする場合は、最初から油性の塗料を使わないようにするなど、対策を考えてくれます。
工事車両の駐車
最後は、工事車両の駐車について。
塗装する家の状況によっては、道路に車を停めたり、足場が道路まではみ出だしたりすることも。
もちろん、必要に応じて道路の占有許可を、管轄する警察署に工務店や塗装業者から届け出る必要があります。
法律的には管轄する警察署へ届け出れば大丈夫ですが、実際に住んでいる人にとっては、車の出し入れなどで迷惑をかけることも。
特に資材の搬入を行うことが多い朝は、通勤などで車を利用する人も多いですよね。
狭い生活道路などでは、場合によっては資材運搬のトラックでほぼふさがってしまうことも考えられます。
道路は地域に住んでいる人全員が使うものです。
そのため、大きな迷惑をかける可能性もあるため、事前にしっかりと挨拶をしておくことが重要です。
外壁塗装の前に済ませておきたい近所への挨拶方法
外壁塗装自体は塗装業者が行いますが、ご近所の協力がなければスムーズな施工は行えません。
そのためにも、挨拶はしっかりと行いましょう。
それでは、具体的にどんなタイミングで、どんな挨拶をすればよいのでしょうか?
順番にご紹介していきます。
挨拶をする範囲とタイミングの目安
挨拶をするベストなタイミングは、外壁塗装の1週間前。
挨拶に行くのが早すぎると忘れられてしまい、遅ければ急すぎる印象を与えてしまいます。
早すぎず、遅すぎないタイミングが1週間前です。
厳密に1週間と決まっているわけではないので、都合がつかなければ多少前後しても問題ありません。
シフト制の仕事であれば、自分のタイミングだけで休むことが難しいですよね。
その場合は遅すぎるよりは、早めの挨拶を心がけてください。
挨拶をする範囲は「向こう三軒両隣」の8軒が基本です。
ご自宅の正面から見える3軒と、後ろ側の3軒に加え、両隣の2軒に挨拶をしておく必要があります。
さらに、敷地の形によっては、隣接している家が増えるため、1から2軒ほど、挨拶にいく家が増えることも。
また、自宅が袋小路となっている道路に面している場合は、その道路を使っている家にも挨拶にいく必要があります。
いずれにしても、自宅の隣の家だけに挨拶をすれば済む問題ではありません。
塗装方法や周辺の道路状況によっても、挨拶をする範囲は変わります。
外壁塗装をすることが決まったら、塗装業者と挨拶が必要な範囲を相談してください。
挨拶に持っていく「手土産」と「のし紙」
挨拶をするときに、どんな手土産をもっていくのか悩ましいところですよね。
安すぎても心配ですが、高すぎると気を使わせてしまうことも。
手土産の相場はご近所の雰囲気や土地柄によっても変わってきますが、200円~1000円程度が一般的。
タオルや生活洗剤、お菓子などの消耗品が人気です。
のし紙は、必ずしもつける必要はありませんが、無地で手土産を渡すことが気になる場合は、外のしに「ご挨拶」と表書きをするとより丁寧な印象になります。
挨拶にときに伝えておきたいこと
挨拶の際に、必ず伝えておきたいことは、大きく分けて2つ。
- ・自宅の外壁塗装に協力していただくこと
- ・工事の日程
以上2つです。
外壁塗装の作業中は、色々なトラブルが発生するかもしれません。
そんなトラブルを避けるためには、近所の協力が必要不可欠です。
音が出る作業のときは、窓をしめる。
塗料や水が飛散する可能性があるときは、洗濯物を干さない。
資材搬入のトラックが出入りするときは、車を使うタイミングをずらす。
しっかりとした塗装には、近所に住む方の協力が必須となります。
また、トラブルが発生しやすい施工を知るためにても、作業のスケジュールも伝えておきたいところ。
何月何日から資材搬入を行い、塗装開始は何日から。
そして、作業終了予定は何日なのか。
事前に、近所の人とスケジュールを共有しておくことで、トラブルが発生する確率は大きく下がります。
近所とのトラブルなく外壁塗装をするための挨拶文
外壁塗装をすれば、必ずトラブルが発生するわけではありません。
しかし「万が一」のことが起きてしまってからでは手遅れです。
もし、トラブルが起きても慌てることのないように、事前にしっかりと挨拶をしておくことが重要です。
ただし、挨拶に行っても留守の可能性もあります。
また、直接挨拶をしても外壁塗装のスケジュールを口頭で言われただけでは、忘れてしまうかもしれません。
確実に相手に外壁塗装のスケジュールを伝えるには、書面で渡すことをおすすめします。
書面には下記の3項目が入っていれば大丈夫。
- ・外壁塗装の挨拶
- ・スケジュール
- ・塗装を担当する業者の連絡先
以下の雛形を参考に作成してみてください。
また、塗装業者によっては挨拶の書面を用意してくれる場合もありますので確認してみましょう。
塗装業者の書面の方が、スケジュールなどが詳しく書かれていることが多いので、用意がある場合はそちらを使用しましょう。
外壁塗装のご挨拶
令和〇〇年〇月〇日
ご近所の皆様へ
こんにちは。〇〇町〇丁目〇番地〇号の〇〇と申します。
この度、〇月〇日から〇月〇日まで、自宅の外壁塗装を行います。
外壁塗装の作業中においては、車の出入りや騒音、臭いなどでご迷惑をおかけすることがありますが、ご理解を頂ければ幸いです。
また、次の作業中につきましては、特にご迷惑をおかけする可能性があります。
・〇月〇日 足場架設:大きな音が鳴る可能性があります。
・〇月〇日 高圧洗浄:洗濯物に水がかかる可能性があるので、室内干しなどのご協力をお願いします。
・〇月〇日 足場解体:大きな音が鳴る可能性があります。
なにかありましたら□□□□(外壁塗装業者の会社名)の〇〇(担当者名)が、窓口となりますので、以下の電話番号までご相談ください。
よろしくお願いいたします。
□□□□(担当会社名)
00-0000-0000(担当会社の代表電話番号)
〇〇(担当者名)
000-0000-0000(担当者の電話番号)
〇〇(自分の指名)
000-0000-0000(電話番号)
まとめ
外壁塗装は、自宅のメンテナンス作業ですが、近所の方の協力も必要です。
自分の家だから他は関係ない、と思っているとトラブルの元になってしまいます。
これからも長いお付き合いになるかもしれないご近所同士だからこそ、しっかりと挨拶をして、お互いに助け合えるようにしておきたいですね。
関連コラム
-
築20年以上の家は注意!アスベストが含まれている壁は外壁塗装しても大丈夫?
-
外壁塗装の気になる臭いはどうすれば?簡単にできる解決方法をご紹介します
-
屋根塗装のDIYは可能?自分でペンキ塗りをするときの手順や道具、注意点について解説します
-
グレーの外壁塗装をおしゃれに仕上げるコツとは?ツートンカラーでおすすめの組み合わせもご紹介します
-
イノセンス塗料の評判が気になる!外壁に使う際の注意点についても解説
-
まるわかり!外壁塗装を減価償却で計上する際に理解しておきたいこと
-
コンクリート打ちっぱなし建築が生まれ変わる!外壁塗装でさらにおしゃれに美しく
-
5分でわかる!光触媒塗料を外壁塗装に使うメリットとデメリットについて
-
外壁塗装のギモン|水性塗料は雨にぬれても問題ないの?油性塗料との違いもご紹介
-
初めて外壁塗装をする方に知ってほしい!雨戸や窓を閉めた生活について
新着コラム
人気のコラム
-
築20年以上の家は注意!アスベストが含まれている壁は外壁塗装しても大丈夫?
-
外壁塗装の気になる臭いはどうすれば?簡単にできる解決方法をご紹介します
-
コーキングをDIY!失敗しないコツ、教えます!必要な道具から剥がし方まで徹底解説
-
屋根塗装のDIYは可能?自分でペンキ塗りをするときの手順や道具、注意点について解説します
-
グレーの外壁塗装をおしゃれに仕上げるコツとは?ツートンカラーでおすすめの組み合わせもご紹介します
-
イノセンス塗料の評判が気になる!外壁に使う際の注意点についても解説
-
パーフェクトサーフについて徹底解説!同シリーズの違いもご紹介します
-
まるわかり!外壁塗装を減価償却で計上する際に理解しておきたいこと
-
今からでも間に合います!コーキングの寿命が切れたサインとメンテナンス方法を徹底解説
-
外壁塗装におすすめの塗料ランキングTOP3を機能別にご紹介します!
お見積り・現場調査・お問い合わせはこちら無料