目次
こんにちは。急激に寒くなってきましたね。地域によっては大雪になっており、心配です…。皆様も体調管理など気を付けてくださいね。
さて、外壁塗装で気になるポイントの1つといえば、色。このブログでも何度か取り上げてきたテーマですが、色々な切り口があり、本当に奥深いテーマです。
今まで書いた色についてのブログ
・外壁塗装の色選びのポイント
・外壁塗装に欠かせない色の豆知識
・外壁塗装に欠かせない「色」の歴史 ~戦後からの流行色~
・実際に役に立つ!外壁塗装の色選びの方法
今日は中でも、「日本の伝統色」「和風の色」についてご紹介したいと思います。
和風建築のご自宅の場合、やはり似合うのは和風の色ですよね。
また、本格的な和風建築でなくても「和モダン」と言われる和の伝統と欧米のモダンスタイルを融合させたデザインも人気です。
和モダンの家
せっかく格好いい和モダンの外観でも、外壁の色がポップだとちぐはぐな印象になってしまいますよね。和風の雰囲気を損なわない色選びをすることが重要です。日本の色の歴史や伝統色を知って、よりおしゃれな和風の家を目指しましょう!
まずは日本の色の歴史から
古代中国の五行思想というものをご存知でしょうか?万物は火・水・木・金・土の5種類の元素からなるという説で、森羅万象全ての要素が5つの要素に振り分けられています。
色の場合は、青・赤・黄・白・黒の5種類。
この五行思想が、日本人の色に対する意識に大きく影響を与えました。
日本史の授業で習った聖徳太子の冠位十二階(朝廷に仕える臣下を12の等級に分け、冠の色によって位を区別した制度)の色もこの五行五色説を元にしているのではないかと言われています。
その後平安時代に入ると、「襲(かさね)の色目」と言われる優れた配色美が生まれました。平安時代と言えば!あの美しい十二単の配色ですね。
重ねる衣の色や表地と裏地の組み合わせで配色を楽しんでいたそうですよ。しかも美しい配色だけではなく、季節感の有無も重要視されていたとのこと。高度すぎてブログ担当が平安時代に生きていたら、「ダサい」と言われてしまいそうです(笑)。
やがて武家の時代になり、水墨画をはじめとする黒の系譜が生まれ、安土桃山~徳川幕府の時代にかけて色彩豊かな町人文化に繋がっていきます。しかし、幕府は贅沢を禁止して倹約を推奨・強制する「奢侈禁止令」を乱発。紅花染・本紫といった華美な色を禁止したため、「四十八茶・百鼠」と言われる鼠色・茶色・藍色系統のいわゆる地味な色を「粋」とする文化が誕生しました。
外壁にも使える日本の伝統色
そういうわけで、日本の伝統色と言われる色は欧米の色に比べて彩度が低く落ち着いたものが多いのかもしれませんね。伝統色と和風建築の相性はぴったり。
それでは、和風建築の外壁におすすめの日本の伝統色をご紹介します!
・鳥の子色
赤みがかったごく淡い黄色です。鶏の卵殻の色に由来しています。平安時代の襲の色目にも「鳥の子襲」という名前があったそうですよ。
・丁子茶色
丁子とは、香辛料の一つ。本来は丁子で染められた色を指しましたが、非常に高価なため、実際には別のもので代用して染めていたようです。
他にもたくさん日本の伝統色が存在しますが、膨大な色の中から建物に合う色を探し出すのはなかなか大変な作業ですよね。
そんなときはさくら外壁塗装のカラーシミュレーションをお使いください!建物のタイプに「和風建築」もラインナップしています。日本の伝統色とは少し違いますが、和風の色もいくつかありますので、是非シミュレーションしてみてくださいね。
カラーシミュレーションはこちら
以上、「日本の伝統色」「和風の色」についてでした!
人気のリフォームブログ
-
雨樋の色選びで失敗しない、外壁やサッシの色に合わせた塗装事例をご紹介!
こんにちは。秋真っ盛りですね。食欲の秋だからと言って食べ過ぎないようにしなければ…と自分を戒めているブログ担当です。秋と言えば芸術の秋もありますね。芸術→色と連想して、今日は色のお話をしたいと思います。 今までのブログでも色にまつわる記事を書いてきましたが、主に外壁や屋根の色選びについてでした。今回はちょっと…
-
金属系サイディングとは?種類や価格相場、メリットについて解説!
外壁のリフォームを検討する際に耳にする「サイディング」 サイディングとは外壁に張る板材のことで「サイディングボード」と呼ばれることもあります。 サイディングの種類には窯業系、金属系、木質系、樹脂系の4種類があります。 その中でも、最近需要が増えている金属系サイディングについて解説いたします。 「…
-
外壁にコケや藻ができる原因と掃除方法、プロによる仕上がりの違いを紹介
時間が経過するにつれて外壁に発生してしまう緑色のコケや藻。生活する上では大きな支障は感じられないため、ついつい放置してしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、コケや藻は成長すると建物の美観を損なうだけでなく、害虫などのトラブルに繋がってしまうケースもあるため、定期的に掃除することが大切です。…
-
まるで本物の石のよう!?多彩模様塗料と新製品のご紹介
こんにちは。食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋…と色々な秋がありますが、皆様はどのような秋をお過ごしでしょうか。ブログ担当は美術館やアートイベントに参加するのが趣味でして、芸術の秋を満喫しようと思っています。 そこで今回のイエソトリフォームブログは、芸術の秋に関連して(?)、芸術的な仕上がりが期待できる塗料のご…
-
洗練されたおしゃれな家に!黒い外壁まとめ
こんにちは。ファッションでも根強い人気を誇る色の一つ、黒。最近は外壁でも黒のご自宅が増えてきました。特に金属系サイディング(ガルバリウム鋼板)で黒い家を良く見ますね。 新築時に黒い外壁を選ばれる方も多いですが、外壁塗装で黒に塗り替えることももちろん可能です。そこで今日は、黒い外壁の魅力・注意点などをまとめまし…
-
外壁塗装するなら“白”にしたい!事例集と失敗しないポイントをご紹介
外壁塗装で人気の色のひとつである“白” さまざまな色と組み合わせることができ、塗料の色褪せが目立ちにくいという理由で選ばれることが多いカラーです。 美しく、爽やかで高級感もある色でもあるため、憧れを抱いている人も少なくないでしょう。 そこで今回は、外壁塗装を白にするときにチェックしておきたいポイントと合わせて…
-
門柱・門袖・袖壁塗装~お住まいの入り口!一番最初に目につく箇所をご紹介
みなさん、こんにちは! 4月25日の誕生花は、「ビジョナデシコ」。なんだかかわいらしい名前のお花ですね。 ビジョナデシコは、ナデシコ科 ナデシコ属の花で原産地はヨーロッパ。 赤や白、ピンク、黄色、オレンジ、紫などの鮮やかな直径2~3cmの小さな花が顔を寄せ合うようにして咲きます。 単色の花だけが咲くものもあり…
-
【現場レポート】1色からツートンカラーへ。スタッコ仕上げのモルタル外壁塗装
こんにちは。2021年がスタートしました! 昨年は世界的に大変な一年でしたが、今年こそは笑って皆で会える年になりますように。 さて、新年一発目のブログは現場レポートです! 今日は現場レポートでご紹介するのはお久しぶり、モルタル外壁のご自宅の塗装です。まずは塗装前の写真からご覧ください。 一口にモ…
-
アメリカンスタイルの外壁デザイン
こんにちは! 10月16日は「きのこの日」です!10月はきのこの需要が高まる月で、その真ん中の日にきのこをPRしようと「日本特用林産振興会」が制定しました。ちなみに特用林産物とは、山林から産出される木材以外の産物のことで、食用とされるきのこ類や、「くり」「くるみ」といった樹実類、「わらび」「たらのめ」「ぜんま…
-
屋根塗装の色の選び方を解説!知っておきたい知識も紹介!
こんにちは。2月になりましたね。1月もたくさんのお客様のご自宅を塗装させていただきました。ありがとうございました!現場レポート用の撮影もしておりますので、また更新していきますね。 さて、今回のブログのテーマは屋根塗装の色!外壁塗装の色選びについては以前のブログでご紹介しましたが、今日は屋根の色について実際の塗…
お見積り・現場調査・お問い合わせはこちら無料
記事カテゴリー
注目キーワード
外壁色
外壁の種類
工程
省エネ
塗料
費用
屋根塗装
リフォーム
劣化症状
付帯部
キーワード記事検索
人気の記事
-
5月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 6月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 休業日(現場調査・工事は対応)
…休業日(現場調査・工事は対応)休業日もフォームからの問合せ・申込みは可能です。
※各店舗の休業日とは異なります。
-
【受付時間】9:30~17:30
- 小さなご相談もお気軽にお問合わせ下さい。有資格者が最適な解決策をご提案いたします。
-
加來
大藤
白賀
植松
小川
森田
須田
金
村上
大西
杉原
中野
浦辻
丹羽
安藤
太田
宗行
岡田
渡辺
小嶋
粂
吉田
髙井
寺口
石井
小柴
西村
橋本
岡崎
菊地
出田
都
木村
横田
宮腰
- 塗装実施の目安や劣化症状
- 外壁塗装にまつわるお金
- 外壁の色やデザインの選び方
- 外壁と塗料の種類
- 工事の流れや作業を知る
- 不安要素はこれで解決
- その他

当サイトではFujiSSLのSSL証明書を使用し、常時SSL暗号化通信を行っています。